日々の様子

日々の様子

周年行事を控えて~週末の朝

昇降口に開校50周年行事に向けての横断幕が登場。

代表委員さんたちが作ってくれました。ありがとう。

なぜこんな寒い時期に50周年式典を行うことになったのかということですが、

連光寺小の特徴、連光寺小らしいって何だろうと考えた時に、やっぱり生活科と総合的な学習の時間がこの学校の特徴だよねということになりました。

であれば、式典でその学びを発表できるといいのではということになり、毎年行っている生活・総合発表会にかけて式典を行うことにしたわけです。

式典の中の子供たちの発表は、各学年で学んでいることの紹介、5,6年生はもっと詳しくその内容を話して大人や未来へのメッセージもあります。

式典の前には、全校集会の時に連小の50歳をお祝いする予定です。

 

 

さてさて、もう一つの特徴、動物飼育。

ゆきちゃんは、卵巣の腫れがなかなか引かず、現在食事療法で治療中。

大学から戻るのに少し時間がかかりそうです。

1人お留守番のよもぎくんは、しっかりとエサを食べることができるからか、移動ものんびりとしています。

この機会に子供たちにもたくさん触れてほしいです。

いつも餌をくれる人はちゃんと認識していて、頭突いたりせずにおとなしく餌をもらいます。

同様に、いつも世話をしてくれる人も認識できていて、近寄っても突進したりして来ません。

むしろすり寄ってくるしぐさもあり、体は大きいですが、とてもかわいい一面もあります。

 

人もヤギもお互い生き物ですから、関係づくりが必要です。うさぎも同様です。

こんな関係づくりの中で子供たちが学ぶことは多いと思います。

他者理解、信頼関係・・・というものですね。

 

今日もこんなにえさが届きました。

リンゴの皮、傷みかけたリンゴ、みかんの皮、キャベツや白菜の外葉、人参のヘタやむいた外皮、ブロッコリーの芯、大根の葉・・・

いつも本当にありがとうございます m(_ _)m。