文字
背景
行間
校舎の窓からは四季折々の一面の緑が望めます
ここは自然と共生していく、そう、"桃源郷''のよう
緑深き連光寺小学校へようこそ
日々の様子
学校だより5月号を掲載しました
学校だより5月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
学校だよりにも書きましたが、4月末に恒例となってきている、昇降口への熱中症計の掲示。
今年も先週末に設置しました。
GW前から熱中症を心配しなければならない時代です・・・。
一方こちらは今朝子供たちがもってきたたけのこ。
たけのこ公園にあったようです。
明後日は、5年生がたけのこ掘りに行ってきます。
水疱瘡ヘの注意
先週末より6年生を中心に水疱瘡への罹患が発生しています。
ホームページでもお知らせしておりましたが、6年1組は土日月と学級閉鎖を行いました。
近隣他校でも水疱瘡が発生しているようです。
まだ校内の罹患者数は一桁ですが、他学年にも罹患者が出てきています。
お子さんが体調不良の際には、感染拡大を防ぐために早目早目の受診をしてくださいますようお願いします。
本学校ホームページトップに、本日の感染症での罹患欠席者数を毎日掲載しています。
また、学級閉鎖などが生じた場合にもその旨掲載しております。
受診の際にはご確認ください。
コロナ禍もあり、予防接種をしていないケースや、感染が発生せずにここまで来てしまったケースも見られ、一度流行すると急激な勢いで感染が拡大することもあります。
子供たちの学習環境を整える意味でも、お子さんの体調不良の際は、感染拡大を防ぐための早目早目の受診のご理解・ご協力をお願いします。
また、水疱瘡を含む感染症と診断された場合は、欠席連絡フォームにてご連絡ください。
学校公開にご参観くださりありがとうございました
本日は、今年度始めの学校公開でした。
平日にもかかわらず、たくさんの地域・保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
朝の全校集会は、タブレット端末の基本的な約束を全校で確認しました。
そして、各学年の子供たちの社会性や知識レベルに応じて、各学年なりの内容でネットモラルに関する授業を行いました。
授業内容の詳細は、昨年度の学校だより5月号をご覧ください。
【1年生】
【2年生】
【4年生】
【5年生】
4時間目は、多摩中央警察と弁護士さんから、最近のSNSを通じた事件のあらましや気を付けることなどの講演がありました。
この課題(話題)は、多感な時期に突入していく子供たちにとっては喫緊の課題だと学校は捉えています。
保護者の方の参加は十数名で少し寂しかったのですが、6月の学校公開にも似た内容の講演会を行いますので、ぜひお越しください。
保護者・地域・学校でスクラムを組んで、子供たちを守っていきたいものです。
4月当初からの学校生活の疲れが、子供たちにかなり見え隠れしています。
子供たちにとってのGWは5/3からですが、明日もゆっくりと休ませてあげていただければと思います。
6年生で水疱瘡による学級閉鎖を行いましたが、感染が大きく広がってはいないので閉鎖は解除します。
コロナ禍もあり、水疱瘡やおたふく、はしかなど、小さいころに罹ってしまう伝染病に罹らずに来てしまった子供たちも多くいるようです。
あっという間に広がってしまうこともありますし、それは疲れがたまった頃にやってきますから、ご家庭でもお気を付けください。
今晩の食卓で頑張った子供たちを褒めてあげてください。
皆様、よいお休みを。
エアコン内部クリーニングを行いました
26日(土)、27日(日)の2日間にわたって、業者による普通教室のエアコンクリーニングを行いました。
平成24年度(2012年)にエアコンが設置されてから初めての内部クリーニングです。
こちらは送風するファンの汚れ。思ったほど埃がついていません。
まあでもこのファンの風を肌に受けたくはありませんが・・・汗
清掃前と清掃後です。
一方、冷房が効かなくなってきたのはこれだったのかぁと一目見てわかったのが、熱交換器の方。
アルミ製の、家庭用のエアコンではよくカビがつくところです。車で言えばラジエター。
え・・・。本来ならこの細かい板の間を空気が抜けていくのですが、空気が抜ける隙間がないほど埃だかカビだかがびっしりです。
信じられない・・・そんな実感。これでは冷房が効かないはずです。
そして洗浄後。
こうでなくっちゃ。
業者の方曰く、今年の夏は寒いくらい効きますよ、とのこと。
とっても楽しみです。
子供たちの環境が少しでも良くなれば!
学校周辺での通行についての注意・お願い
本校は、住宅地の中に立地している環境です。
互いに気持ちよく生活していくために、来校される際、近隣住民への音や声の配慮をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(私有地駐車場)付近での待ち合わせや立ち話はしないでください。
児童館にぬける分かれ道(黄色い階段)となっています。
しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。
会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音や声の配慮をお願いします。
久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。
※お子さんの車での送迎について
やむを得ず朝子供を学校まで車で送ったり、早退や学童のお迎えなどで車で来校される場合、正門前の道路やロータリーで駐車せずに正門を入って左手の学校の駐車場に停めていただきますようお願いします。
上記の「学校周辺での通行についての注意・お願い」と同様、近隣住民への配慮をお願いします。
学校公開のお知らせ
今年度、第1回目の学校公開です。
今回はセーフティ教室も同時開催です。
セーフティ教室は、子供たちの危機管理能力を育てるために実施しているものです。
交通事故や不審者などから身を守ることに重きが置かれてきましたが、近年の子供たちを取り巻く社会での最大の懸念はネット環境です。
実際、本校でも、交通事故や不審者遭遇よりも圧倒的にSNSトラブルが多く発生しています。
小学生とはいえ、スマートフォンの所有率は年々上昇し、ご家庭によっては例えばSNSトラブルになることが多い「グループLINEは入らない」とお子さんに防衛策を設けておられるご家庭もあるようです。
高校生が特殊詐欺で外国に行ってしまう世の中です。
お子さんの端末所持には細心の注意が必要なことは言うまでもありません。
学校でも、不必要であれば端末の所持は進めていませんとお話しさせていただいているのはそのように理由からですし、併せて保護者としてのコントロールが非常に難しいことや、後戻りが難しい側面もあるからです。
(我が子の経験も加味しております・・・(-_-;))
学校でもネット環境を用いた調べ学習を多々行っています。
当然、端末の使用については、校内で統一して様々な約束も設けています。
この部分については、学校公開当日の朝の集会で再確認しますので、こちらもぜひご参観ください。
本校では3年前からセーフティ教室ではネットモラルについて全学年で学ぶ機会としています。
これは今回だけでなく、年間の中で繰り返し指導しています。
また、4時間目に設定している講演会では、多摩中央警察署付きの小針弁護士様にご来校いただき、SNSトラブルを含む昨今の事例・事件についてお話ししていただきます。
4~6年生も聞きますが、ぜひ保護者の皆様も一緒にご参加ください。
※6年1組は水疱瘡が教室内で感染拡大している可能性があるため、4/26~28に学級閉鎖を行う関係上、授業公開はありません。
学校感染症治癒届のお願い
今年度より、多摩市内小学校では、基本的にインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、手足口病、リンゴ病(伝染性紅斑)、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には下記の「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、ご家庭で印刷ができない場合は用紙を学校からもらってください。
保護者が記入するものとなっております。
上記5つの伝染病については、病院での登校許可証は必要ありません。
上記以外の伝染病については、医院に置いてある「登校許可証」に医師に記入していただき、治癒後の登校時にご提出ください。
★インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、手足口病、リンゴ病(伝染性紅斑)、ヘルパンギーナ
→ 「学校感染症治癒届」を用意して保護者が記入し学校に提出
★上記以外の感染症
→ 医院に備えてある「登校許可証」を医師に記入してもらい、学校に提出
感染症の管理を確実に行うための治癒届、及び登校許可証です。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
今週のごみ拾い(4/21~25)
年度末、年度始めの業務がそろそろひと段落してきました。
働き方改革で、時間外労働時間(残業時間)がよく取り沙汰されていますが、3月と4月はどうしても多くなりがちです。
本校の教員の勤務時間は、8:00~16:30となっており、間に45分間の休憩があります。休憩は児童が帰ってからの時刻に設定しています。
4年前に生活時程を変え、A時程でも6時間目の終了を15:00(さらに時間をとるためのB時程であれば14:30)としましたが、そこから会議、休憩、全職員の打ち合わせ(夕会 16:15~16:30)と、目まぐるしい時間帯となります。
やはり要領よく会議を進める必要性に迫られます。
会議で激論したいのですが、激論していたら時間的に進みません(*'▽')。
と、大人の事情の話になってしまいましたが、子供たちも大人たちも、疲れがたまる4月だと思います。
5月は運動会に向けてひと伸びしたいと思います。
そのために、GW、お子さんをゆっくり休ませてあげてください。
それでは今週のごみ拾いの紹介です。
【4/21】
【4/22】
【4/23】
【4/24】
【4/25】
こちらは廊下で声をかけてきてくれた子供。
「アンパンマン」だそうです。
よく考えますね~(^^)。
教室巡回(1,2,3,6年生)と 気持ちの良くない光景
昨日は一日雨でしたが、今日はうって変わって気持ちの良い一日です。
朝の大谷戸公園は本当にさわやか。
軽井沢のようです。
校舎内を巡回して、授業の様子を見てきました。
まずは1年生。
音楽の講師の先生に、校歌を習っています。
言葉でわからない部分がないか、まずは確認していました。
続いて2年生。
運動会の表現種目の一環かしら。
みんなでモダンダンスを踊っています。いや、正確には踊ろうとしています(^^)。
さすがにそんなに早く動きを覚えて体を動かせません。
楽しみながら細部の動きに拘っていくことで、神経の発達を促します。そんな効果もあります。
次は3年生。
音楽で、運動会の歌を練習していました。
赤白に分かれて歌うパート部分もあります。
最後に6年生。
家庭科で、玉結びの練習がてら、競争をしていました。
10分間で何個玉結びができるのかというゲームです。
結構みんな真剣に取り組んでいました。
こればっかりは、持って生まれた器用さが影響しているのか、幼少期の微細運動の量が影響しているのか、定かではありませんが人によって差は出てきますよね…仕方ない。
でも全力で取り組んでみること、大切なのです。
2階の男子トイレに入ると、こんな光景が目に入ってきました。
こういうの、とても気持ちの良くない光景です。
みんなで使う場所。気持ちよく使いたいものです。
トイレットペーパーが無くなってしまったら、新しいものを入れ替える。
使い切った芯は、外してごみ箱に入れる。
当たり前のことですが、それがなかなかできないこともあります。
「家でもこうなのでしょうか?」と、よく子供たちには話します。
このあたりは、意識して学校や家でも子供たちにやらせていかないと身に付いていかないですね。
南京玉すだれサークル(南京玉すだれ部!?)始動!
南京玉すだれサークルが今日から始動しました。
放課後の活動なので、むしろ、南京玉すだれ部でしょうか(*^^*)。
隔週の火曜日、毎月の第二火曜日、第四火曜日の15:30~16:30が活動時間です。
3~6年生まで、10名が参加しましたが、途中で保護者の方や2年生の妹も入り、賑やかに始まりました。
なぜ南京玉すだれをやろうと思ったのか・・・。
2年生の時に体験してみて面白かったから。
2年生の時の体験が楽しそうにしていたから。
舞台発表ができるから。
何となく惹かれて・・・。
いろいろだと思いますが、とにもかくにもやってみることが大切です。機会があることはとても貴重なことです。
ということで始まりました、南京玉すだれ部です。
パルテノンでの舞台発表のほか、お祭りなどでも披露しようか、画策中です。
途中入部も可能ですので、興味があったら担任の先生に声をかけてみてくださいね。
みんなの上達が早いこと。
そして1時間真剣に取り組んでいました!
連光寺小学校年間計画です。今後変更になる可能性もございます。変更になった場合は、変更版をアップしていきます。
令和6年度版 「台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針」
05.13 台風等による臨時休業、登校時刻の変更等について.pdf
熱中症特別警戒アラート発令時の対応について
現在はありません。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法