最近の学校の様子から

2022年5月の記事一覧

にっこり 運動会の学習・・・6年生

 5時間目は6年生。1時間集中して運動会の学習に取り組んでいました。踊りに入る前の「集団行動」の部分の動きを、繰り返し確認していました。体育館で練習してきた動きでも、いざ校庭でやってみると勝手が違います。位置、動き、タイミング等々、試行錯誤もしながら、徐々に磨かれていきます。集団行動に引き続くフラッグでの表現が一層引き立っていきます。 そんな姿を、理科の学習で校庭にきていた4年生たちも食い入るように見入っていました。きっと憧れの思いをもって見ていたに違いありません。それくらい、大松台小の6年生は素敵なのです。

 6年生、頑張っています!

 

にっこり 運動会の学習・・・1&2年生

 中休み時間の後、1年生と2年生が運動会の学習に取り組みました。4時間目には雨が強くなってしまったので、3時間目を中心に頑張りました。踊りの部分だけでなく、入場の仕方なども繰り返し練習をしていました。いろいろな場面で2年生がお手本になっており、その姿が1年生を支えていました。

 1&2年生、頑張っています!

にっこり 運動会の学習・・・3&4年生

 雨が降ったり止んだりで、空のご機嫌を気にしながらの一日でしたが、どうにかすべての学年が校庭で運動会の学習に取り組むことができました。まずは3年生と4年生です。まだ全体で練習を始める前、先生が表現で使用する音楽を流すと、誰からともなく踊り始める子供たち。気が付くと、多くの人たちが声を掛け合いながら踊っていました。たっぷりのやる気を感じさせてくれる、素敵な一場面でした。最後の方で雨が強くなってしまいましたが、しっかりと取り組むことができていました。 3&4年生、頑張っています!

曇り いよいよ運動会ウィーク!

 今日は、5月17日(火)です。雨が降ったり止んだり・・・少々空気も肌寒く感じる一日ではありましたが、大松台キッズは熱く頑張っています。もちろん、大人も頑張っていますよ! コツコツと積み重ねてきた運動会の学習。いよいよ今週の土曜日は運動会当日です。少しずつ緊張感も高まっていくことでしょう。その緊張感を味わうことも、とっても大事ですね。当日を迎えるまで残り数日となりましたが、悔いを残さぬよう、日々自分のベストを目指しながら、みんなで頑張っていきましょう。

 校庭に白い花がきれいに咲いていました。調べてみると、どうやら「ナニワイバラ」という花ではないかな、と思います。

ピース 雨なら、雨なりに!

 雨降りの一日。当然、校庭で運動会の学習を行うことはできません。でも、雨ならば、雨なりにやれることに取り組み、その中でベストを尽くせば良いのです。3年生は、体育館で表現運動の動きを磨いていました。校庭とは並び方など違うところもありますが、違うからこそいつもの校庭での動きへのイメージを高めたり、自分なりに考えて動いたりする場面も多くなるかもしれません。何かしらのプラスαも得られることがあります。

 雨ならば、雨なりに・・・。ベストの環境ではないときに、どう取り組むか・・・。けっこう大事ですよね。