最近の学校の様子から

2022年5月の記事一覧

注意 避難訓練を行いました

 今日は、5月30日(月)です。昨日は全国的に気温が上がり、35度を越える「猛暑日」になった場所もあるそうですね。今日も良い天気で、気温が高くなっていますが、時折よい風が吹き、ホッとさせてくれています。

 さて、今日は避難訓練を実施しました。「理科室から火災が発生した」という想定で、初期行動から校庭への避難、人員の確認等を行いました。「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」をしっかりと意識し、自分の避難行動に反映することができたでしょうか・・・。

 残念ながら、走ってしまう人、しゃべりながら移動している人が見られ、校長はついつい、大きな声を出してしまいました。でも、やっぱり子供達には有事の場面を想定し、緊張感をもちながら取り組んでほしい。そして、自分の命を自分で守る、という意識を強くもって行動してほしい。そう思ったのです。

音楽 なーつもちーかづく・・・

 音楽室での活動の様子です。「茶つみ」の歌をみんなで歌唱しているところでした。「なーつもちーかづく 八十八夜・・・♪」私も子供ころ、授業で歌った記憶、それもかなりしっかりとした記憶があります。「八十八夜」は、立春から88日くらい経つと、いよいよ夏に向かっていくよ、という時期です。そう考えれば、最近の暑さは、納得ですね。

 歌を歌った後、両手を使った動きも取り入れ、リズムを体感しました。相手を見つけて、リズムと手の動きを合わせたりしてみました。みんな上手にできていました。

晴れのち曇り 猛烈な雨・・・そして晴れ間が

 午前10時ころには、ものすごい勢いで雨が降ってきました。一時は校庭が大きな池のような状態になってしまいました。もちろん、中休み時間には校庭で遊ぶことができませんでした。みんな、室内で上手に過ごすことができたかな。

 それでもお昼が近づいてくる頃には雨が上がり、雲の隙間から青空が見えるようになってきました。校庭の水はけがよいこともあり、昼休み時間には大部分が乾き、校庭で遊ぶことができました。うれしそうに遊んでいる姿が印象的でした!

大雨 雨の中、えらかったね!

 今日は、5月27日(金)です。週末金曜日の朝は、強い雨が降り、時折強い風が吹いていました。そんな中ですが、大松台小学校の子供たちは、頑張って登校してきました。えらかったね!

美術・図工 絵の具で見つける、わたしの『いいな』

大松台小学校の図工室です。今日は、3年生が絵の具を使って作品作りに取り組んでいました。重い思いの絵の具の色を使って画用紙に線や形を描きます。混色して思いがけずきれいな色ができて嬉しそうにしている人、偶然できたかたちを活かして作品作りを進める人、画用紙の上で色が混ざり合う様を楽しんでいる人、みんな意欲的に取り組んでいました。

にっこり 楽しく休み時間!

中休み時間の様子です。新型コロナウイルス感染症の、地域の感染レベルが下がったことを受けて、ボールを使っての遊びなど、制限していた活動を解除しました。また、熱中症のことも考慮して、外で遊ぶときは、マスクを外しても良いことを、声をかけて伝えています。

仲間といい汗をかきながら、ボールで思いっきり遊ぶ姿。やっぱりいいですねぇー!

学校 田んぼができました!

今日は、5月26日(木)です。校庭の、ちょうど1年生の教室の前辺りに、田植えを終えた田んぼが出来上がっています。昨日、5年生が頑張って取り組みました。パルシステムの方にご来校いただき、いろいろなことを教えていただきながら進めました。秋の実りが楽しみですね。

本 素敵な時間をありがとうございます!

 今朝は、PTAの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。2年生と4年生の各教室でそれぞれ読み聞かせをしていただきました。コロナ禍でもあり、なかなか行えませんでしたが、今日ようやく実施していただくことができました。とってもうれしいです。子供たちの様子を見ていると、だんだん前のめりになっていく姿、お話の世界に引き付けられている姿がみられました。朝のお忙しい中ご来校いただき、子供たちに素敵な時間を作っていただき、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします!

晴れ 暑くなってきましたよ!

 今日は、5月25日(水)です。今日は青空広がる良い天気です。気温もぐんぐん上がっていきました。春から初夏、そしてこれから梅雨の時期をはさみながら夏へと季節は進んでいくのでしょう。天気予報では、週末には30度を超える「真夏日」になるかもしれないとの予報も出ていました。熱中症へ対応も含め、暑さと上手に付き合っていく。そんな時期になってきました。みんなで心がけていきましょう。

 

汗・焦る 6年生 水泳の学習

 今年度、大松台小学校の水泳指導は、すぐそばにある「アクアブルー」で行います。アクアブルーに着くと、更衣室で身支度をし、まず、プールサイドの広いスペースに集まりました。今日は最初の水泳指導もあるので、いろいろな事項について確認したり、水難の際の心構えやペットボトル、ランドセル等を活用した救助の方法等についても指導者の方から教えていただきました。

 そのあと、7つのグループに分かれ、約45分間、各グループでそれぞれ担当してくださる指導者の方に教えていただきながら水泳の学習に取り組みました。学校の水泳の時のようにプールサイドで待つような場面はほとんどないので、45分ではありますが、それぞれしっかりと運動量・活動量を得ながら取り組むことができたと思います。「疲れたー!」「きっつーい!」と言っている人もいました。みんなよく頑張りましたね。

汗・焦る 水泳指導がスタート!

 今日は、5月24日(火)です。頑張った運動会の余韻を味わいながら、新しい一週間がスタートしました。朝、6年生が身支度をして出かける準備をしています。そうです。今日から大松台小学校の水泳指導がスタートします。6年生が先陣を切って水泳の学習に取り組みます。

 4月の保護者会でもお話をしましたが、多摩市では今年度全ての小学校が、民間のプールを使い、指導を委託しながら水泳の学習を行うこととなりました。(小学校のみです)数校ずつ、市内の3か所のプールに分かれ、4月から12月の間で水泳の学習ができるよう日程調整を行いながら進めていきます。今年度大松台小学校では、夏季休業日前に水泳指導を行うのは6年生だけです。他の学年は、夏季休業日以降に水泳の学習を行う予定になっています。また、それぞれの学年からお知らせが行くと思いますので、よろしくお願いいたします。

花丸 大松台小学校の運動会! 閉会式

 途中の中断等もあり、だいぶ時間が遅くなってしまいました。辛抱強く頑張ってくれた子供たちに感謝しています。閉会式は、放送室からオンラインで行いました。5年生の児童代表の人が運動会への思いや感想を言葉にして発表しました。自分の実感、思いをしっかりと伝えることができ、立派な代表の言葉でした。

 最後に、校歌の一番(伴奏の音源は音楽委員会が合奏で作成したものを使いました)をみんなで歌い、閉会式を終了しました。

 本当にお疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。

 大松台小学校の子供たち、最高です!

花丸 大松台小学校の運動会! 6年生

 さぁ、表現運動の最後を飾るのは、我らがエース6年生です。雨も気になる中ですが、みんな前向きに挑もうとする姿を見せてくれました。そばで見ていると、なんだかそれだけで胸が一杯になってしまう。そんな思いでした。

 まずは歩行・隊形移動を中心とした集団行動から。何度も、何度も繰り返し取り組んできたその思いと成果がしっかりと表現された素敵な動きでした。最高です! フラッグでは、自信をもって、大きな動きで踊る姿がとっても素敵でした。真剣な表情の中にも、満足感や達成感が一人一人の笑顔の中に見られました。頑張ってきた手応えを味わっているのだろなーと思いました。

 退場していく姿、表情にはやり遂げた満足感とともに、無事終わった安堵感も見ることができ、見ている方も思わずホッとしてしまいました。

 さすがは大松台小学校のエース、我らがリーダー6年生。素晴らしかったです!

花丸 大松台小学校の運動会! 5年生

 5年生の表現「ソーラン節」です。揃いの法被を身にまとい、勇壮に踊ることができました。「どっこいしょ!」「ソーラン、ソーラン!」の掛け声。とても大きな声で、思わずこちらもつられて掛け声を出してしまうほどでした。

素敵な大漁旗も登場し、旗の持ち手が大きく旗を振る姿も印象的でした。

花丸 大松台小学校の運動会! 5年生&6年生

まずは、短距離走の様子を紹介します。5年生と6年生は80m走。どちらも迫力のある走りっぷりが印象的でした。スタートラインに立っているときの表情を見ていると、大きく息を吐いたり、目をつぶって集中したりと、それぞれが自分なりに緊張感と向き合っていることが伝わってきます。真剣に向かっていこうとする姿。素敵です。1年生たちは教室の前に出てきて、直接応援する姿も見られました。とってもいいなーと思いました。

 雨が降り出した中行った高学年リレー。選手は毎朝早めに登校して、リレーの練習に取り組んできました。テイクオーバーゾーンを上手に使って、スピードにのったバトンパスをするなど、随所に「さすが!高学年」の姿を見ることができました。残念ながら写真がありません・・・。ごめんなさい。

花丸 大松台小学校の運動会! 1年生&2年生

 さて、次は低学年ブロックです。1年生たちにとっては小学生として初めての運動会。きっと見通しがなく、楽しみつつも不安感をもちながらのスタートだったことと思います。そんな不安を減らしてくれたのはきっと、先輩である2年生たちの存在だったのではないでしょうか。2年生たちが頑張る姿が、1年生に見通しを与えてくれたり、安心感を与えてくれたりしたに違いありません。1年生たちと2年生たちが共に頑張り、成長してきた証を「Mera!」のダンスの中にたくさん見つけることができました!

 表現の後は短距離走です。2年生、そして1年生の順に行いました。トラックの真ん中に引かれた50m走のコースを使って、力いっぱい走りました。2年生の50m走が終わったところで雨が強くなってしまいました。一度中断をして雨が小止みになるのをなるのを待ってから1年生の50m走を行いました。きっとしっかりと待っていることができたのでしょう。1年生も、ゴールテープを目指して力いっぱい走っていました!

 6年生の人たちからも、たくさんの「がんばれー!」の声が聞こえました。

花丸 大松台小学校の運動会! 中学年リレー

 中学年ブロック最後の競技は「中学年リレー」です。リレーのメンバーは、中休み時間や昼休み時間を使って、練習を積み重ねてきました。まだまだスムーズなバトンパスはできない場面もありましたが、必死な表情でバトンを手渡す姿、受け取ったバトンを力強く握りしめて走り出す姿。なんだか、とっても素敵でした!

花丸 大松台小学校の運動会! 3年生&4年生

 まずは中学年ブロックからスタートです。3年生と4年生が合同で取り組み、教えあい、励ましあいながら学習を積み重ねてきた「エイサー」を踊りました。大きな掛け声、満面の笑顔、とっても素敵でした。頭に巻いた紫の「サージ」も、とっても決まっていました!

 表現の後は、4年生、3年生の順に70m走です。3年生にとっては初めての曲線路での短距離走となります。うまくスピードにのってコーナーをまわれたかな?それで言えば、さすがは4年生たちです。最終コーナーの出口から上手に加速している人がたくさんいました。スタートの補助、ゴールテープを操作する人、着順通りに等賞旗まで導く審判係りなど、6年生を中心に役割を分担しながら活躍しました。

花丸 大松台小学校の運動会! 開会式

 開会式の様子です。6年生が中心となって司会進行を行いました。1年生・2年生・5年生は各教室でオンラインでの参加となりました。児童代表の言葉は、1年生の6人が行いました。小学生として初めての運動会に、期待感たっぷりの素敵な言葉を発表することができました。運動会のスローガンは、代表委員会の人から発表がありました。今年度のスローガンは、「最後まで チームワークをかがやかせ 笑顔の仲間 大松台」 です。チームワークも笑顔も輝いていました!