最近の学校の様子から

2022年5月の記事一覧

花丸 大松台小学校の運動会! 5年生&6年生

まずは、短距離走の様子を紹介します。5年生と6年生は80m走。どちらも迫力のある走りっぷりが印象的でした。スタートラインに立っているときの表情を見ていると、大きく息を吐いたり、目をつぶって集中したりと、それぞれが自分なりに緊張感と向き合っていることが伝わってきます。真剣に向かっていこうとする姿。素敵です。1年生たちは教室の前に出てきて、直接応援する姿も見られました。とってもいいなーと思いました。

 雨が降り出した中行った高学年リレー。選手は毎朝早めに登校して、リレーの練習に取り組んできました。テイクオーバーゾーンを上手に使って、スピードにのったバトンパスをするなど、随所に「さすが!高学年」の姿を見ることができました。残念ながら写真がありません・・・。ごめんなさい。

花丸 大松台小学校の運動会! 1年生&2年生

 さて、次は低学年ブロックです。1年生たちにとっては小学生として初めての運動会。きっと見通しがなく、楽しみつつも不安感をもちながらのスタートだったことと思います。そんな不安を減らしてくれたのはきっと、先輩である2年生たちの存在だったのではないでしょうか。2年生たちが頑張る姿が、1年生に見通しを与えてくれたり、安心感を与えてくれたりしたに違いありません。1年生たちと2年生たちが共に頑張り、成長してきた証を「Mera!」のダンスの中にたくさん見つけることができました!

 表現の後は短距離走です。2年生、そして1年生の順に行いました。トラックの真ん中に引かれた50m走のコースを使って、力いっぱい走りました。2年生の50m走が終わったところで雨が強くなってしまいました。一度中断をして雨が小止みになるのをなるのを待ってから1年生の50m走を行いました。きっとしっかりと待っていることができたのでしょう。1年生も、ゴールテープを目指して力いっぱい走っていました!

 6年生の人たちからも、たくさんの「がんばれー!」の声が聞こえました。

花丸 大松台小学校の運動会! 中学年リレー

 中学年ブロック最後の競技は「中学年リレー」です。リレーのメンバーは、中休み時間や昼休み時間を使って、練習を積み重ねてきました。まだまだスムーズなバトンパスはできない場面もありましたが、必死な表情でバトンを手渡す姿、受け取ったバトンを力強く握りしめて走り出す姿。なんだか、とっても素敵でした!

花丸 大松台小学校の運動会! 3年生&4年生

 まずは中学年ブロックからスタートです。3年生と4年生が合同で取り組み、教えあい、励ましあいながら学習を積み重ねてきた「エイサー」を踊りました。大きな掛け声、満面の笑顔、とっても素敵でした。頭に巻いた紫の「サージ」も、とっても決まっていました!

 表現の後は、4年生、3年生の順に70m走です。3年生にとっては初めての曲線路での短距離走となります。うまくスピードにのってコーナーをまわれたかな?それで言えば、さすがは4年生たちです。最終コーナーの出口から上手に加速している人がたくさんいました。スタートの補助、ゴールテープを操作する人、着順通りに等賞旗まで導く審判係りなど、6年生を中心に役割を分担しながら活躍しました。

花丸 大松台小学校の運動会! 開会式

 開会式の様子です。6年生が中心となって司会進行を行いました。1年生・2年生・5年生は各教室でオンラインでの参加となりました。児童代表の言葉は、1年生の6人が行いました。小学生として初めての運動会に、期待感たっぷりの素敵な言葉を発表することができました。運動会のスローガンは、代表委員会の人から発表がありました。今年度のスローガンは、「最後まで チームワークをかがやかせ 笑顔の仲間 大松台」 です。チームワークも笑顔も輝いていました!