最近の学校の様子から

2020年12月の記事一覧

校長室の窓から284

今日もかなりの冷え込みでした。廊下を歩いて教室をのぞいていたら体が冷えて、手が痛くなってきました。
今日は、4時間目に校舎内を回りました。


多目的ホールの前を通りかかると、2年2組の児童が体育の授業をやっていました。


大型モニタに映し出されている映像を見ながら、床に座ったまま楽しそうに踊っています。
どうやらスポーツフェスティバルの時に踊ったEXダンス体操は、座ってもできるので挑戦しているようです。


立って踊るのとは違う感じがするのでしょうか?
どこかでこれを披露するのでしょうか?
後で聞いてみようと思います。

聞いてきました。
担任によると、どこかで披露するということではなく、体つくり運動の一環として継続的に取り組んでいるそうです。
今日は、立って踊った後、座って踊ったそうです。
座って踊ると腹筋など体幹が鍛えられるとのことでした。

校長室の窓から283

今日も厳しい冷え込みでした。
東京都の新型コロナウィルス新規感染者数は、800人を超え感染拡大が止まりません。
メールでも感染症対策のお願いをお送りしましたが、各ご家庭での確実な取組をお願い申し上げます。

さて、今日は、2時間目に各教室を回りました。


6年1組をのぞくと、児童が作文を書いていました。
どうやら卒業文集の作文を書いているようです。


よく見るとタブレットのワープロアプリで入力し、印刷した下書きを見ながら、清書の練習をしているようです。


教室にはICT支援員もいてタブレットの使い方などをサポートしています。
タブレットで入力している様子を見ると、スマホなどで使うフリック入力などを駆使して、すらすらと入力している児童が多くいました。
今の時代の子たちは、こうして当たり前のようにスマホやタブレットを使いこなしていくのだなと改めて感心しました。

校長室の窓から282

今日は、雲一つない快晴。その分冷え込みも厳しくなりました。
今日は、午後に出張があるので1時間目に校舎内を回りました。
廊下を歩いているだけで、体が芯から冷えました。


5年1組では、社会科の授業を行っていました。
「これからの工業生産とわたしたち」の学習で映像を見ながらの学習場面でした。


実は、大松台小学校では、先週、全学級に教材提示装置として大型モニタと同様に使えるプロジェクターが配備されました。
先週の水曜日には、教員が校内で操作のための研修会を自主的に開き、各教室で使い始めているのです。



今日の授業では、NHK for Schoolの「日本の工業と技術」という番組を見ながら学習していましたが、他にもデジタル教科書を映し出してタッチペンで操作するということもできるようです。

年度内には、児童一人1台のタブレット端末配備も予定されており、これらのICT機器を使いながらより質の高い授業ができるようにしていきたいと思います。

校長室の窓から281

読み聞かせの取材に行く途中に多目的ホールの前を通りかかると、6年1組と1年1組の児童が楽しそうに遊んでいました。


今日は、たてわり班活動の代わりに行う兄弟学年での交流の2回目です。


ハンカチ落としをしているグループがありました。


交流も2回目になるので、前回のような緊張感はなく、和気あいあいとした雰囲気でした。


体育館では、残りのグループが楽しそうに遊んでいました。


こちらは、宝探しをしているようで、6年生が隠した宝を楽しそうに探していました。

温かい気持ちの交流が感じられ、6年生にとっては、卒業前の思い出として、そして1年生には、上級生の優しさに触れ憧れの気持ちをもつ素敵な時間となりました。

校長室の窓から280

今日は、昨日にも増して寒い朝となりました。
外の寒暖計を見たら0℃を指していました。

足踏みや揉み手で寒さをしのぎながら玄関の所で児童を迎えていると、何人もの保護者の方々が通って行かれて、今日は読み聞かせの日だったことを思い出しました。
今日は、3,5年生で保護者による読み聞かせが行われました。


3年1組


3年2組


5年1組


5年2組


5年3組

急きょ交代で来ていただいた保護者の方もいるようです。
季節や社会情勢なども踏まえた本を選んで読み聞かせをしてくださいました。
児童も熱心に聞き入っていました。

こうやって、心穏やかに1日をスタートできるのは、とても良いことだと思います。
これからもよろしくお願いいたします。