最近の学校の様子から

2021年12月の記事一覧

校長室の窓から545

今日は、後期前半すなわち今年最後の授業日です。大掃除を終えた4時間目に校舎内を回りました。

校庭では5年1組の児童がお楽しみ会でドッジボールをしているようです。サンタの衣装を着た子の姿も見えました。

 

2年3組の教室では、みんなが輪を作って座って「爆弾ゲーム」をしているようです。

 

5年3組では、お楽しみ会でプレゼント交換をした後、「ものまねゲーム」をしていました。

 

6年2組では、休み前の諸連絡をしているようでしたが、お楽しみ会の後なのか被り物を被った児童の姿も見られました。

 

6年1組でも、教室が飾り付けられ、お楽しみ会が進行中です。

 

実は、6年1組のお楽しみ会担当の児童から事前に「サンタ役で教室に来てください。」との依頼を受けており、会の終わりにサンタ帽をかぶってお邪魔しました。

プレゼントとしてけん玉の技を披露し、最後に「灯台~さか落とし」が決まると大きな拍手をしてくれました。

6年生がサンタ役をしてほしいと声をかけてくれたことが嬉しかったし、こうやって直接子供たちと触れ合うことで「何と私は幸せなのだろう!」と改めて思いました。最高の今年の締めくくりとなりました。

明日から、長い冬休みとなります。今年一年、保護者や地域の皆様には、本当にお世話になりありがとうございました。皆様でよいお年をお迎えください。

 

 

校長室の窓から544

今朝出勤すると、教員が「校長先生、校内にサンタがいますよ。」と教えてくれました。

カメラを片手に昇降口に行くと、可愛らしいサンタがいました。

 

教室を回ってみると、3年3組の黒板には、「メリークリスマス!」と書いてあり、サンタの周りに子供たちが集まっていました。

 

5年2組にもサンタさんがいました。こちらのサンタは、口ひげまで生えています。

 

もう一度昇降口に行くと、新しいサンタも加わって、みんな笑顔です。

1階の廊下では、1年生が声をそろえて「メリークリスマス!」とあいさつをして、友達を迎え入れていました。

今日は、クリスマス・イブで子供たちの心弾む日です。本校の教員たちは。サンタの格好をして子供たちを温かく迎え、校内には子供たちの笑顔が溢れていました。そのような心の通い合う姿を見て、ホッコリ胸が温かくなりました。

校長室の窓から543

今日は、1時間目に校舎内を回りました。

第2音楽室に行くと、可愛らしいサンタさんが何人もいました。年末ということもあり、3年1組がクリスマス会を行っているようです。

 

これは「光らないゲーム」と言ってケーキの脇に開いている穴から導線を差し込んで豆電球が光ったらダメというゲームだそうです。理科で勉強した電気を通すもの(アルミ箔)に導線が触れると豆電球が光るという仕組みで、学習したことを生かしているのが素晴らしいと思いました。

 

次は、「マジック」の発表でした。紙切れが紙のコップを通り抜けたり、トランプで同じ数字を探し当てたりするマジックでみんなが感心していました。

 

続いて「けん玉」の発表です。大皿、小皿、中皿、ろうそくなどだんだん難しい技を披露し、糸を持って手を放す「空中ブランコ」という技にも成功していました。

 

実は、このグループは、12月の初めから毎日のように中休みや昼休みに校長室に来て、発表に向けてけん玉の練習をしていました。その練習の成果を発揮し、「村一周」や「町一周」といった難しい技にも挑戦し、見事に成功していました。

何度も挑戦する姿に「がんばれー!」と声援を送る子供たちの姿を見て、「なんと優しい子供たちなのだろう」と感動しました。いよいよ今年の授業も明日一日で終了です。

校長室の窓から541

今日は、冬休み前、最後の児童朝会がありました。

 

寒い中、元気に挨拶をして登校してくる子が多く、気持ち良かったと伝えてから、次のような話をしました。

 

【大松台小の子供の良い所=練習を積み重ねる】
先週水曜日の午後に5年生の演奏発表があった。5年生は、毎年市内の小学校がホールに集まって行う音楽発表会に参加をしていた。しかし、昨年、今年とコロナウィルスの感染拡大により集まっての発表会はできなくなってしまった。
そこで先生方が相談し5年生の音楽の発表の場として、演奏発表会を考えたのだ。当日は、沢山の保護者の方が見に来て下さり、5年生は合唱「Smile again」と音楽集会でもやった合奏「カントリーロード」を披露した
合唱は、声が良く出ていて5年生の一生懸命な気持ちが伝わってきたし、合奏は音楽集会の時以上にリズムが揃った素晴らしい演奏だった。その演奏に保護者の方々も感動して、「アンコール!」の声と大きな拍手が沸き起こり、5年生はもう一度笑顔で合唱と合奏を披露した。
どうしてそんな素晴らしい演奏ができたかと考えてみると、やはりより良い演奏をしたいと目標をもって、朝や休み時間も使って練習を積み重ねてきたからだと分かる。長縄大会もそうだったが、目標に向かって友達と励まし合い助け合い練習を積み重ねることができるところが大松台小の子供たちの良い所だ。これからも色々なことがあると思うが、仲間と共に努力することの大切さを忘れずに進んでいこう。

【冬休みを前に=皆さんへのお願い】
いよいよ今年も残りわずか、後期前半の授業も今週で終わりとなる。冬休みを前に、楽しいことが一杯でウキウキしている人も多いと思うが、冬休みを前に皆さんに3つお願いがある。
1つ目は、今年を振り返り新しい年の目標を立てるということだ。人は、それぞれの節目にそれまでを振り返り、新たな目標を立てることで成長できる。今年できたことは、更にできるように、できなかったことはできるように目標を立ててみよう。
2つ目は、お世話になった人へ感謝の気持ちを伝えるということだ。皆さんが毎日を安全に楽しく過ごせるのは、周りにいる友達や先生、家族や地域の人たちのお陰だ。冬休みは普段会わない人とも会う機会もあるだろう。そういう人にも普段当たり前のように一緒にいる人にも、大きな節目である年末年始にきちんと感謝の気持ちを伝えていこう。
3つ目は、命を大切にということだ。何度も話しているように、命は一度失ったら決して返ってくることがないかけがえのないものだ。冬休みの間も、事故などに合わないように気を付けて過ごそう。そして何か悩みや困ったことがあったら周りの大人に相談をしよう。
冬休み明けにまた皆が全員元気で登校してくることを願っている。

明日は、冬至と言って一年で一番昼間が短い日だが、これからは少しずつ日が伸びていく。寒さに負けず今年の締めくくりをしっかりしていこう。

 

明日は、延び延びになっていた児童引き渡し訓練を行います。

13:05頃メール配信の後、13:25頃から引き渡しを行いますので、学校に到着された保護者の方は、児童教室前で静かにお待ちください。よろしくお願いいたします。

校長室の窓から540

6年2組の教室の前を通りかかると、教室の電気が消され、子供たちが真剣にスクリーンの画像を見ていました。

 

写真では、見にくいと思いますが、これは、劇団四季の「こころの劇場」の動画配信版で、新作ファミリーミュージカルの『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』を鑑賞しているのです。

以前は、劇場で鑑賞できたものが、コロナ禍で昨年度は中止となりました。しかし、関係者の努力で今年度は動画配信版ではありますが、鑑賞できることとなりました。

どんな作品でどのようなことを感じたのか、お子さんに聞いてみてください。

校長室の窓から539

今日は、2時間目に校舎内を回りました。

 

3年2組の教室では、講師の先生を招いての「そろばん教室」が行われていました。

 

最初にそろばんの歴史について学びました。「砂そろばん」「線そろばん」「溝そろばん」など色々な種類があることを知りました。

 

続いて、そろばんの各部の名称などを学んだ後、数の数え方を教わりました。

そろばん教室は、1クラスずつ3時間の授業を2日間に分けて学習していきます。終わりには、きちんとそろばんが使えるようになることでしょう。

校長室の窓から538

朝、児童を玄関で迎え、校舎内に入ろうとしたら、校庭に向かう6年生と1年生の姿が見えました。

今日は、ペア学年交流が行われる日でした。

 

交流のグループ毎に、遊びを決めて楽しそうに遊んでいます。

このグループは、ドッジボールをしていましたが、6年生は左手で投げるなどの工夫をしていました。

 

縄跳びをしているグループでは、6年生が優しく縄を揺らして、跳び方を教えていました。

 

「だるまさんがころんだ」をやっています。「だるまさんが座った」など言葉と止まる時のポーズを変えて楽しんでいるグループもありました。

6年生が思いやりをもって様々な工夫をする中で、1年生も一緒に楽しく遊んでいました。

このペア学年交流は、2年生と4年生、そして3年生と5年生の組み合わせでも行っています。こうした互いを思いやる心を育てる異年齢交流をこれからも充実していきたいと思います。

校長室の窓から537

今日の5時間目には、5年生による音楽の演奏発表がありました。

体育館には、平日にもかかわらず多くの保護者の方々に来ていただきました。

 

最初は、合唱「Smile again」です。

よく声が出ていて、一人一人の子供たちの気持ちが伝わってきました。

 

続いて、合奏「カントリーロード」です。

音楽集会での発表の時よりも、リズムが揃った素晴らしい演奏で、たくさん練習したことが分かりました。

 

素晴らしい演奏に対し、保護者の方からアンコールが沸き起こり、もう一度合唱と合奏を披露しました。

 

アンコールは、より笑顔でノリノリで演奏することができました。5年生は、友達と力を合わせて一つのものを作り上げた経験を生かして、さらに成長してくれることと思います。

やはり、保護者の方に見ていただき、拍手をもらうのは大きな喜びです。たくさんの応援をありがとうございました。

校長室の窓から536

今日の3時間目には、若手教員研修の一環で5年1組の音楽の授業を参観に行きました。

初めに発声練習をした後、ソプラノとアルトに分かれて「Smile again」の歌を歌いました。

 

次に「静かにねむれ」のCDを聴いた後、教師の範唱に続いて旋律を歌って覚えました。

 

その後、伴奏に使われている4つの和音をクラスの半分ずつ順番にハンドベルで演奏して、和音の響きの違いなどについて気付いたことや感じたことをワークシートに記録しました。

 

授業の最初に歌っていた「Smile again」は、明日の午後、体育館での演奏発表で保護者の皆様にも聴いていただく曲です。

今までの練習の成果を発揮して、きれいなハーモニーを響かせることができるか、どうぞ楽しみにしてください。

体育館は、寒いと思いますので暖かくしてお出かけください。

 

校長室の窓から535

冷たい空気の中、子供たちは元気に登校してきました。

「校長先生、児童朝会頑張ってください。」と、温かい声をかけてもらいました。

 

今日の朝会では、東京都の読書感想文コンクールとピアノのコンクールで入賞した児童の紹介をしてから、次のような話をしました。

 

【大松台小の子供の良い所①=色々なことに挑戦している】
今日の朝会で紹介した4名の他にも、様々なコンクールに挑戦した人たちがいる。この後も頑張ったお友達の紹介は続けていきたいと思っているので、何か情報があったら教えてほしい。朝会では賞状をもらった人の紹介をしているが、まずコンクールに応募しようと考えて挑戦していくことが大切である。また何か機会があったら、積極的に応募していこう。
挑戦と言えば、先週行われた長縄大会でも各クラス自分たちの目標に向かって良く挑戦したと思う。最初は、目標の回数なんてできるのかなと不安に思うこともあったかもしれないが、どのクラスも目標を目指して仲間と教え合い励まし合って練習に取り組んできた。その目標に向かって挑戦し努力していくことこそが大切である。大会の結果は、この後で体育委員の人たちが発表してくれるが、どのクラスも本当によく頑張った。皆さんの頑張りに拍手を送りたい。

【大松台小の子供の良い所②=様々な人と関わって学んでいる】
いつも話している「えがおのなかま」の合言葉は、「笑顔の 学校 大松台 のびのび なかよく かかわり まなぶ」の頭文字をとったものだ。毎日の学校での先生方との学習も大切だが、様々な人と関わって学ぶ学習も大切である。
今月は、様々な人と関わる学習があった。5年生は陸上競技、6年生は小中交流会、模擬投票の体験、3年生はダンスの出前授業にスーパー見学、4年生は視覚障害者の方の話や点字体験など、普段は接することがない人から様々なことを教えていただいた。
その中で、皆さんはその貴重な機会を生かして、一生懸命に学んでいた。講師の方の話を良く聞いて、メモを取ったり、質問をしたり、積極的に体験に参加したりしていた。そのように、自分から学ぼうという気持ちをもって参加している人が多いことが、私はとても嬉しかった。
学ぶ姿勢をもって人と関って学んでいくことで、その感動はより大きなものになり、楽しく感じられることだろう。
この後もペア学年交流、音楽発表、そろばん教室など,様々な人と関わる学習が続いていく。ぜひその積極的な姿勢をもって学び続けて欲しい。

後期前半も残りわずか、児童朝会も来週の1回を残すのみとなった。今日は、最高気温8℃と真冬並みの寒さだそうだが、それに負けず今年の締めくくりをしっかりしていこう。

校長室の窓から534

今日は、3年生のスーパー見学がありました。

 

唐木田駅前のスーパーにクラスごとに時間をずらして見学に行きました。最初は1組の見学です。

 

普段は見られないお店の裏側も見せてもらいました。ここは、野菜の調理室です。

 

3組に続いて2組が来ました。お店の前で店長さんに挨拶をしました。

 

売り場の中を見学して、たくさんメモを取っていました。

 

荷物の搬入口のところで、店長さんに色々な質問に答えていただきました。

 

バックヤードの冷凍室やお弁当・総菜などの調理室も見せていただきました。

実際に見学に来て、話を聞いてとても良い勉強になったようです。たくさんメモしたことが、この後の学習に生きていくことでしょう。

校長室の窓から533

今日の5.6時間目は、6年生に対して体育館で多摩市選挙管理委員会による主権者教育の出前授業がありました。

 

 今日の授業は、大松台小学校の給食大臣を、それぞれの候補者の演説を聞いた後、投票によって選ぶという模擬投票の授業です。

 

実際の投票所で使っている、記載台や投票箱を使って、本物の投票用紙に候補者名を書いて投票します。

 

皆、真剣な様子で投票の体験をしています。

 

投票後は、代表児童が選挙管理委員となって、開票作業の体験もしました。

 

適正に選挙が実施され当選者が決まりました。

6年生は、あと6~7年すると選挙権を得ることになります。ぜひ、今日の経験をもとに実際の選挙にも足を運んでほしいと思います。

 

 

校長室の窓から532

今日、明日と3年生は、NPO法人多摩子ども劇場が文化庁の委嘱を受けて行う「文化芸術による子供の育成事業」で、プロのダンサーやミュージカルの女優さんを講師として招いた「ダンス出前授業」を体験します。

 

今日の1.2時間目は、3年3組の子供たちが体験をしました。

楽しく遊びをしながら体験をしていくと、ダンスが出来上がるというプログラムのようです。

 

最初は、体全体を使ったじゃんけんゲームで盛り上がっていました。

次に手と足で別々の動きをするなど、だんだん高度になっていきます。

 

 

様々な動きを体験し、一連の動きを「ルパン三世」のテーマミュージックをバックに踊れるようになった後、皆でストーリーを考えました。

手に入れたお金で世界一周旅行に行くために、現在極秘で多摩市に来ている前のアメリカ大統領のトランプ氏を誘拐するようです。

 

放課後に集まってトランプ氏の誘拐に向かうという設定で、子供たちはルパンの一味になった気分で、ノリノリで踊っています。

 

最後は、「お前がトランプだな!」と指さし、決めポーズをします。

子供たちは、心が解放された感じで、楽しく全身を使って表現していました。

プロのダンサーなどとの体験は、子供たちにとって大きく心が動く貴重な経験となりました。今後もこのような取組を積極的に進めていきたいと思います。

 

12/10追記

今日で2組、1組のプログラムも終わりました。3クラスそれぞれ違うストーリーになったようです。

子供たちは「楽しかった~!!!」と口々に言っていましたが、どんなストーリーになったか、お子さんに聞いてみてください。

校長室の窓から531

5時間目には、5年生の長縄大会が行われました。

いよいよ今年度の長縄大会の締めくくりです。

 

1組の様子です。

音楽に合わせて軽やかに跳んでいました。

 

2組の様子です。

「ハイ!ハイ!」という掛け声が元気よく響いていました。

 

3組の様子です。

友達と声を掛け合って頑張っていました。

 

5年生も各クラスの目標を達成していました。

最後に成績発表があり、歓声を上げていました。

 

2日間にわたる長縄大会もこれで終わりとなります。

心配された天候も雨に降られることなく終えられて良かったです。

子供たちの頑張りが実を結び、目標を達成する中で、互いを思いやり共に目標に向かって努力することの大切さを学んでくれたのではないかと思います。

 

寒い中、最初から最後まで応援をしてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

校長室の窓から530

4時間目には、1年生の長縄大会が行われました。

1年生にとっては、初めての長縄大会です。

 

1組の様子です。

友達が引っかかって転んだら「大丈夫?」と優しく声をかけていました。

 

2組の様子です。

今日も沢山の保護者の方々に応援をしていただきました。ありがとうございます。

 

3組の様子です。

1年生も全クラス目標をクリアしていました。子供たちも嬉しそうでした。

校長室の窓から529

今日は、長縄大会2日目です。

今日の2時間目には、4年生の大会が行われました。

 

4年1組の様子です。

引っかかった友達がいても、「ドンマイ」「大丈夫」など温かい声をかけていました。

 

4年2組の様子です。

掛け声と手拍子でリズムをとって跳んでいました。

 

2クラスとも、練習の成果を発揮し、学年目標を50回以上上回る素晴らしい記録を残しました。

目標を達成した子供たちの表情は、とても嬉しそうでした。

校長室の窓から528

今日も子供たちは、笑顔で登校し、元気よく挨拶をして校舎に入っていきます。

 

今日は、火曜日なので放送による児童朝会がありました。

今朝は、次のような話をしました。

 

【大松台小の子供の良い所=長縄大会から】
昨日から長縄大会が始まった。休み時間や体育の時間に一生懸命に練習する皆さんの姿を見ていたので、どのような結果が出るのか楽しみにしていた。
昨日は、3年生、2年生、6年生の大会があり、私は3年生の様子は、授業の関係で直接見られなかったが、学年全体で目標を達成したとのことだった。初めての長縄大会だった2年生は、どのクラスも目標を達成したし、6年生に至っては、学年の目標をどのクラスも100回以上上回る記録で素晴らしい結果を残した。
どうしてそのような素晴らしい記録が生まれたかと考えてみると、その大会までの皆さんの努力と協力が素晴らしかったからだと分かる。6年生は、この日に向けて休み時間や体育の時間だけでなく、自分たちで放課後や朝の時間に練習をしていた。先生に言われたからではなく、自分たちから進んで目標に向かって練習しようと考えたことが素晴らしい。そのように6年生が全校のお手本となる姿を見せてくれたことが何より嬉しい。低学年の人たちが校長室に来て「高学年の長縄はすごいよ」と教えてくれたが、そのような姿は、そうした自主的な練習から生まれてきたのだ。
皆さんの中には、縄跳びが得意な人も苦手な人もいたと思うが、それぞれが努力し役割を果たし、そして互いに教え合い、励まし合って大会を目指してきた。その努力してきたことこそが大切で、その中で皆さんの中に体力だけでなく、頑張る気持ちや思いやりの心が育ってきているのだ。
今日は、4年生、1年生、5年生の大会があるが、その人たちも今まで練習してきたことに自信をもって、励まし合い、最後まであきらめずに取り組んでほしい。

【思いやり溢れる学校に=人権週間に当たって】
担任の先生から話があったかと思うが、12月10日は、70年以上前に国連で世界人権宣言が採択されたことを記念して「人権デー」と定められ、その日を含む今週1週間は、人権週間となっている。
人権とは、誰もが安心して安全に幸せに生きていく権利のことで、そのことは、何よりも大切にされなければならない。学校においてもそれは全く同じで、誰一人としていじめや暴力などで苦しんだり、嫌な思いをしたりすることがないようにしなければならない。
そのためには、何度も話しているように、皆が笑顔で生活できるように、互いに思いやりをもって生活していくことが大切である。大松台小学校の子供たちは、前にも話したようにいじめはいけないと考え、困っている人がいたら助けてあげる人ばかりである。
人権週間に当たって人権標語に取り組んできたが、皆さんの標語を見てみると「いじめはダメ」「仲間」「友達」「あいさつ」「ありがとう」「助け合う」「思いやり」「笑顔で」など素敵な言葉がたくさん並んでいた。ぜひ、この言葉をこれからの学校生活の中で実際に行動に移して、みんなの思いやりや笑顔が溢れる学校を作っていこう。

それでは、この後の長縄大会も毎日の学校生活も寒さに負けず頑張ろう。

校長室の窓から527

6時間目には、体育館で「小中児童交流会」が行われました。

今年度は、鶴牧中の生徒会の役員が小学校に説明にくる形での交流会を行いました。

 

昨年まで本校にいた鶴牧中の副校長先生の話を聞いた後、生徒会の役員から鶴牧中の行事や生徒会活動、部活動などについての説明を受けました。

 

大松台小の先輩が画面も使って分かりやすく説明してくれました。

先輩からの「安心して楽しみに来てください。」というメッセージもあり、児童は真剣に聞いていました。

 

最後に質問コーナーがあり、部活動のことなどを質問していました。

長縄大会に引き続いての寒い体育館での交流会でしたが、立派な参加態度でした。

校長室の窓から526

5時間目には、校庭で6年生の長縄大会が行われました。ここにも多くの保護者の方が来てくださいました。

 

各クラス、この日に向けて休み時間だけでなく、放課後や朝の時間も使って自主的に練習を積み重ねてきました。

 

その練習の成果を発揮し、素晴らしいスピードで跳んでいきます。

 

密接を避けるために、間を1回空けて跳ぶというルールですが、それでも引っかかることなく次々と跳んでいきます。

 

手拍子をしたり、掛け声をかけたりして、どのチームも友達と心を合わせて頑張っています。

 

どの学級も学年の目標回数を100回以上も上回る素晴らしい結果を収めました。

6年生にとって最後の長縄大会となりましたが、その結果だけでなく、皆で協力して練習を積み重ねてきた過程が大切な思い出になったことと思います。

さすが最高学年という姿を下学年の人たちにも見せてくれたことが嬉しいです。

この経験を生かして、この後も皆で力を合わせて卒業に向けて頑張っていってほしいと思います。

校長室の窓から525

大松台小学校では、今日から長縄大会が始まりました。

 

 

2時間目の3年生の大会は、授業観察のため見られませんでしたが、4時間目の2年生の大会を見に行きました。

 

各クラス、赤白の2チームに分かれて、どんどん跳んでいきます。

 

写真の最初の2枚は1組、次は2組で、ここは白チームです。

 

3組の白チームです。低学年は、教師が縄の片方を持って回すので、専科やわかばの教員なども入っています。

 

3分間を3回チャレンジして、どのクラスも目標を超える回数を跳べました。

2年生にとっては、初めての長縄大会でしたが、練習の成果が発揮できて良かったですね。

寒い中、多くの保護者の皆様に応援に来ていただきありがとうございました。

校長室の窓から524

本校では、教員の授業力を育成するために、お互いの授業を見合うことを積極的に進めています。

今日の1時間目には、若手教員研修の一環で6年1組の社会科の授業が行われました。

 

今日は、「町人の文化と新しい学問」の学習で、杉田玄白について学びます。児童は、中国の医学書と解体新書との比較からめあてをつかみ、教科書をもとに杉田玄白の解体新書について調べました。

 

その後、調べたことを基にして、グループごとに杉田玄白についてのキャッチフレーズを考えました。

教室には、沢山の教員が来て、授業の様子を見ていました。

 

最後に各グループから、それぞれの考えたキャッチフレーズとその理由が発表されました。杉田玄白の業績やその意味を端的にまとめたキャッチフレーズになっており、さすが6年生と感心しました。

今日の放課後には、今日の授業を参観しての様々な意見交換が行われることと思います。こうした学び合いを続け、さらに児童にとって分かりやすく楽しい授業を目指していきたいと思います。

5,6年オリパラ教育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の荒天が一転、とても良い天気となりました。 5、6年生は本日オリパラ教育の一環として、国士舘大学の先生と陸上競技部をはじめとする学生さんに陸上運動を教えていただきました。短距離走、走り幅跳び、走り高跳びの3種目について、運動のコツを学び、力いっぱい体を動かしていました。