最近の学校の様子から

学校の様子

校長室の窓から32




5年生の様子です。
上から1組、2組、3組で左がAグループ、右がBグループです。

国語や理科、総合などのプリントに取り組んでいました。
私語が一切なく集中して学習している姿は、さすが高学年と感心しました。

今日は図工の立体作品を持ち帰ることになっていたようで大きい袋を持って図工室に行っていました。袋に入りきれないような子もいて持ち帰るのも一苦労です。

今日で2回目の登校日は終了です。
家庭学習を頑張って、また来週に元気な姿を見せてくれるのを待っています!

校長室の窓から31




4年生の様子です。
上から1組、2組、3組で左がAグループ、右がBグループです。

算数の「ぼうグラフと表」や漢字ドリルなどの勉強に取り組んでいました。
どの子もよく話を聞いてしっかりとプリントに書いていて立派だと思いました。
学校で学んだことをもとに、家庭学習も頑張ってほしいと思います。

校長室の窓から30


今日は、ピロティに健康観察コーナーが設置されていました。
籠の中には、消毒用アルコールの他、検温をしてこなかった児童の体温を測るための体温計やマスクを忘れた児童に配るためのマスクなどがセットされています。

そして各教室の入り口には、写真のような掲示をして感染を広げないためには、どうすればよいのかを児童に考えさせています。

校長室の窓から29


今日は4,5年生の2回目の登校日です。
8:12~13頃のピロティ付近の様子です。

まだまだ学校に来て友達と会うことが楽しみな児童が多いようで、児童の登校時刻は早目です。(悪いことではないのですが…)
感染予防のことを考え、友達との距離をとるように声をかけましたが、引き続きの指導が必要です。

一方で密を避けて、登校時間を守って登校してきている児童が見られました。
このことについても引き続きご家庭の協力を得ながら指導していきたいと思います。
今日は2分ほど早めに玄関を開けて児童を校舎内に入れました。

校長室の窓から28



3年生の様子です。
上が1組、下が2組、左がAグループ、右がBグループです。

両方のグループを担任が指導するので、児童も安心して学習に取り組んでいます。
写真には、あまり写っていませんが、補助の職員も入って様々なサポートをしています。

今日は、ローマ字や分数の勉強などを頑張っていました。
2年生の時の学習内容も新しい学習内容もあるようです。
来週までお家の人と一緒に家庭でも頑張ってほしいと思います。