最近の学校の様子から

学校の様子

校長室の窓から24



校長室でHP更新の仕事をしていたら、かわいいお客さんたちが訪ねて来てくれました。

学校探検で校舎の中を回ってきた1年生です。(2,3組の男子の写真は、手ブレがひどくて載せることができませんでした。こめんなさい。)
いろいろなことを発見してきた子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。
しっかり話を聞いて、部屋を出入りするときの挨拶も上手でした。

どんなものを見てどんな話を聞いたのか、家庭に帰ったらお子さんの話を聞いてあげてください。

校長室の窓から23



6年生のBグループの様子です。

教室の前の方には、5年理科「ふりこの動き」を学習するための実験道具が置いてあり、未履修の単元についてきちんと学習するように準備されていました。
特に6年生は、指導内容の積み残しができないので、中学入学までに計画的に学習を進めていく必要があります。

校長室の窓から22



Bグループの子どもたちも教室に入って活動を始めました。
1年生は、男の子がBグループです。男の子もしっかりと話を聞いていました。

市からは、教室が密な状態にならないように「学級を2又は3分割し、担任等が指導する。」という指示がありました。
本校でも、様々な方法を検討しましたが、始業式・入学式以来で会う児童の中に担任の指導を余り受けないで帰るという児童がいることは、学級づくりの大切な時期だからこそ避けたいと考えました。
そこで、先週は広い場所で一斉に指導し、今週からは、学級は2分割しますが、登校時間帯をずらしていずれのグループも担任が指導するようにしたのです。

登校日にしっかり担任と児童との関係を作り、学校再開に備えていきます。

校長室の窓から21


今日は、あいにくの天気で、AグループとBグループの入れ替え時には、雨が降り出していました。

ピロティの下は、下校コースごとに並んでいる1年生で一杯でしたので、それに気が付いた6年生は、自分たちで考えて密にならない場所に移動していました。
状況を見て考えて行動できる6年生は、さすがだと感心しました。
もちろん朝の挨拶も上手でした!

校長室の窓から20



6年生も教室でグループ別の指導に入っていました。

6年生は、子どもたちが互い違いに並び、縦にも横にも友達がいない状態になるようにして密を避けていました。