ブログ

2018年6月の記事一覧

わかくさ宿泊20

消灯の時間になりました。なかには、夕食の頃から眠そうにしていた人もいました。

しっかりと寝て、明日も元気に頑張りましょう。

おやすみなさい。

わかくさ宿泊18

ナイトハイクに出発!見てください!
これ、ホタルです。
たくさんのホタルが迎えてくれました。
すごかったです。

わかくさ宿泊14

それぞれの部屋に入り、避難訓練をすませると、すぐにお風呂の時間です。
普段、お家ではどうやっているのかなぁ、と思いを巡らせつつ、見守ったり、支援したりしました。自分でやろう、やってみたい、そんな姿勢を引き出して行きたいですね。

わかくさ宿泊5

無事に高尾駅に着きました。ここからは、路線バスにのって、ふれあいの里を目指します。発車オーライ!

晴れ 明日、出発!わかくさ学級

 わかくさ学級の宿泊学習が、いよいよ明日から始まります。6月13日(水)14日(木)の1泊2日、八王子市の陣馬山の麓、自然豊かな地にある「夕やけ小やけ ふれあいの里」を中心にして活動してきます。1年生から6年生まで、全員で行きます。自分のできることを精一杯頑張って取り組む。仲間と励まし合い、助け合って生活する。学校や家庭では味わえない体験を満喫する。そして、皆で寝食を共にしながら、充実した二日間を過ごしていけるといいですね。がんばりましょう!

泣く 瓜生緑地へ!1年生 4

 とっても残念なのですが・・・ざりがに、釣れませんでした。一度釣れかけたざりがにも、逃げてしまったそうです。どうやら、以前に比べるとざりがにも、釣れにくくなったらしいです。
 残念ですが、瓜生緑地の豊かな緑に囲まれ、しばし釣り糸を垂れて、わくわく感を味わいました。
 それでも、学校まで元気に歩いて帰る1年生達の姿。だんだんたくましくなっていきますね。

にっこり 瓜生緑地へ!1年生 3

 雨上がりで、少々足下が悪い場所もありましたが、「安全に」「仲良く」を心がけて「ざりがに釣り」がスタートしました。さぁ、ざりがには釣れたかな・・・。

にっこり 瓜生緑地へ!1年生 2

 列が広がりすぎないこと、間を空けすぎないこと、他の歩行者や自転車などに気をつけることなどを意識しながら歩くことがめあてです。
 無事に、瓜生緑地に着きました!

にっこり 瓜生緑地へ!1年生 1

 午前中、1年生は生活科の学習で、瓜生緑地へ出かけました。「瓜生緑地の池でざりがにを釣ろう!」をめあてに、行き帰りしっかりと歩くことも目標にしながら出かけました。5月の遠足の時には、諏訪南公園まで遊歩道がつながっているので、信号のある横断歩道を一度も渡りませんでした。今日は、数カ所信号のある交差点を通過するので、その際の行動の仕方などを確認・練習してから出発しました。

にっこり 元気なあいさつ!素敵です。

 あいさつ週間、2日目。今日も朝の元気なあいさつでスタートしました。代表委員会の人たちも、まずはみんなの良きお手本になろうと、頑張っています。
 活動が終わった跡、毎日振り返りをし、より良い取組になるように考え、共有をしています。頑張っています。

晴れのち曇り 雲は多いけれど・・・

 今日は、6月12日(火)です。台風5号&梅雨前線の影響で、昨日はたっぷりと雨が降りましたが、今日は天気快復。雲も多く、湿度も高いのですが、やっぱり子供たちは外で遊べるのがうれしいようです。

にっこり 気持ちの良いあいさつを!

 今週は「あいさつ週間」です。代表委員会の人たちを中心に、昇降口で登校してくるみんなを迎え、元気なあいさつを交わし合いました。キャラクターを用意したり、頑張りカードを用意したりするなど、工夫しながら取り組んでいます。
 「あいさつをすると気持ちが良いな。うれしいな。」という気持ち、感覚をみんな実感し共有できるといいな、と思います。

雨 上手になろう!雨の日の過ごし方

 梅雨に入り、しばらくは雨と上手につきあっていくことも大切です。どうせですから、この時期に、雨の日の行動の仕方や室内での過ごし方など、しっかりと身につけていくと良いでしょう。
 傘の使い方や始末の仕方、雨の日の安全な歩行、安全で楽しい室内での過ごし方、汗の始末など、清潔・衛生に関わること、等々・・・。

雨 台風は大丈夫そうですが・・・

 今日は、6月11日(月)です。心配していた台風5号ですが、予想よりも南側の進路で進んでおり、直接的な影響は小さいようです。それでも梅雨前線を刺激するため、しばらくは強い雨が降るようです。

晴れ 皆さんと手を携えて!

 今日は、6月9日(土)です。「予想最高気温は31℃」と天気予報で言っていました。その通り、真夏のような暑さです。
 今日は、永山小学校のミーティングルームで「多摩市青少年問題協議会・永山地区委員会」が行われました。毎月行い、子供たちを見守り、育んでくださる様々な立場の皆さんと一堂に会し、情報交換や協議を行っています。
 とっても心強い思いです。

! 緊急下校訓練 4

 
 校庭での集合場所を確認し、それぞれ下校を開始しました。途中までしっかりとまとまって下校をします。「しっかりと緊張感をもって!」と願いますが、なかなか難しい状況もあります。でも、真剣な表情で1年生と手をつなぎ、サポートしている6年生の姿もありました。素晴らしいと思いました。

! 緊急下校訓練 3

 永山小学校では、校庭のいろいろな場所に、各緊急下校班が集まるところが割り当ててあります。全員、この場所もしっかりと覚えて欲しいです。どうしても困ったときでも、部屋とこの場所を覚えていれば、自分が所属する下校班に合流することができます。

! 緊急下校訓練 2

 それぞれ居住地区別・方面別に編成された「緊急下校班」ごとに集まります。各班には決められた部屋があります。それをしっかり覚えることが大切です。
 人員の確認を確実にしていきます。

! 緊急下校訓練 1

 今日は給食終了後から、「緊急下校訓練」を全校で行いました。風水害等の自然災害や、緊急事態等の場合、必要に応じて緊急下校をする場合があります。その想定の下、訓練を行いました。
 まずは、各学級で訓練の意味、心構え、行動の見通しや注意点、所属の下後班の確認等について指導しました。1年生は6年生がサポートし、各下校班に引率していきました。

! 台風5号発生!

 今日は、6月8日(金)です。晴れてはいますが、少々湿度の高さを感じる一日です。「台風5号が発生しました」と天気予報が伝えていました。まだ南西諸島付近ですが、週明け月曜日に影響が出る可能性もあります。
 今日は緊急下校訓練でしたが、大きな台風が来る、という場合にもあり得る対応です。下校班に分かれる前に、各学級で、安全についての以下の指導を行いました。

 ・風雨が強くなりそうな時は、外出を控える。河川や用水路、
  倒木の恐れがある場所には近づかない。
 ・通学路で、切れた電線や看板の落下があるということ、
  走行中の自動車側からの視界の悪さが考えられること。

 各ご家庭でも、安全な行動について家族で話題にしていただくようお願いいたします。

にっこり 体力テスト 進行中!

 今、永山小学校では体力テストを行っています。校庭・体育館・コスモスホールなどに測定する場を用意し、各学年で計画的に進めています。近隣の大学からインターンシップの学生さんたちが来ており、子供たちの活動をサポートしてくれています。とっても心強いです。
 今朝は、1年生がソフトボール投げに挑んでいました。体育の時間等で、「投げる」どいう動作を実際に積み重ねました。さあ、何m投げられたかな?

電車 こころの劇場・・・6年生

 今日、6年生はパルテノン多摩へ出かけました。「こころの劇場」で劇団四季による「魔法をすてたマジョリン」というミュージカルを鑑賞しました。パルテノン多摩に、市内ほとんどの6年生が集い、プロによる本物のミュージカルを堪能しました。
 鑑賞態度も良かったですし、4月から課題として残っていた、電車利用のマナー等についても意識的に行動する姿が見られました。劇をみんなで観られたこともうれしかったですが、6年生達の成長が見られたこともうれしかったです。
 残念ながら、劇場内の写真は撮れませんので紹介できません!