ブログ

2020年12月の記事一覧

昼 富士山もスキッと見えています

 寒くなり、空気も澄んできているのでしょう。今日は富士山がスキッと見えています。富士山は、都内でもいろいろな場所から見えます。「えっ、こんな所から見えるんだ!」なんていう場所に出会ったことがあるのではないでしょうか。富士山の大きさな変わりません。また、富士山からの距離が変わらない場合でも、見る場所や富士山と周囲の山々の位置関係、前景の建物などの様子などによって、大きさが違って見えます。不思議です。

笑う おいしそうです!

 1年生の教室前の廊下の壁には、おいしそうなサツマイモの絵が展示されています。私は、食いしん坊なので、つい「おいしそう!」と思ってしまいます。でも、それだけ上手に描けているということなのです。同じサツマイモでも、微妙に色が違ったり、模様やでこぼこが細かく描かれていたり・・・。個性豊かなおイモが並んでいます。ぜひ観てくださいね!

晴れ 大雪が降る地方もありますが・・・

 今日は、12月15日(火)です。空気がきりっと引き締まる、良い天気です。思わず、6年生が習字で取り組んだ「快晴」の文字をお借りしてしまいました。
 東京は良い天気ですが、日本海側や北海道では、大雪になっている地方もあるようです。本当に冬本番になったのだなーと実感します。

昼 春になったら咲くね!

 先日、1年生がそれぞれの鉢にチューリップの球根を植えました。ちょうど、来年の1年生がやってくる春に咲くのでしょうか。自分たちが入学したときにも咲いていたことを覚えている人もいました。(ほんの少しの時間だったのに・・・。うれしいですね!)
 朝登校してくると、「早く咲くといいなー」「きれいに咲くかなー」と言いながら、水やりに取り組む1年生たちです。

にっこり 「ながやマラソン」スタート!

 毎年この時期に取り組んでいる、「ながやマラソン」が、今日から始まりました。いつもなら中休み時間に全校児童が一緒に取り組むのですが、今年は感染防止のため、やり方を工夫しています。今年、中休み時間を前半と後半に分けていますが、その割り当ての学年ごとに走ることにしました。(前半:1年、3年、6年 ・ 後半:わかくさ、2年、4年、5年)
 授業に取り組んでいる学年もあるので、曲を流して走るということはできませんが、タイムを聞きながら、自分で心地よく走ることができるペースを見つけながら取り組みます。あまり、息が上がってしまうようなペースにならないことが大切です。
 子供たちはそれぞれカードを持っており、走った週数分だけ色を塗っていきます。30週走るとゴールまで塗ることができ、目標達成です。もちろん、おかわりをしてそうです。

! 保健・給食委員会から

 これまで、新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症の感染防止のための取り組みを進めてきました。そして、冬場を迎え、今一度気持ちを引き締め、基本事項を確認して、みんなで感染防止に努めていくことが大切です。
 保健・給食委員会の皆さんが、ポスターを作りました。大事なことをまとめてくれました。わかっていることでも、このようなポスターを目にすることで、改めて意識できます。とっても貴重なポスターとなります。

泣く 持ち主が来てくれるのを待っています!

 中央昇降口を入ったところに置いてあるたくさんの落とし物&忘れ物・・・。文房具類やハンカチ類、洋服類など、あまりに多くの落とし物&忘れ物を見て、とても悲しくなってきます。どこかに名前が書いてあれば、持ち主の所に戻ることができるのに、どれも記名がされていません。落とした人や忘れた人は、落としたこと、忘れてしまったことにも気が付いていないのでしょうか・・・。なくなって困らなかったのでしょうか。すぐに買ってもらい、何も困らなかったのかも知れませんね。この現状に、少し危機感を持ったほうがいいのかも知れません。そう思います。
 冬休みが始まるまでに、一つでも多く、持ち主の所に戻れることを願っています。何か思い当たることがあったら、見に行ってみましょう。

曇り くじら雲!?

 朝、北東の空を見上げてみました。「あっ、くじら雲みたい!」と思うような雲が空に横たわっていました。飛行機雲とは違い、幅のある帯状の雲でした。なんていう雲なのでしょうか・・・。(「帯状のレンズ雲」?・・・違うかー)
 さんまのような雲もあれば、少し幅の広い雲は、なんだかくじらみたいに見えました。
「くじら雲だ!」そう思った時に、やっぱり1年生の教科書の挿絵が思い浮かびました。「あー、やっぱり自分は小学校の先生なんだなー・・・」と思い、自分で笑ってしまいました。

晴れ 気持ちよく冬休みを迎えよう!

 今日は、12月14日(月)です。朝は、この時期らしいキリっとした寒さを感じましたが、よく晴れた気持ちの良い月曜日です。校庭で縄跳びをしていた2年生。楽しそうです!
 気が付けば、あと2週間で冬休みです。放送朝会では、ワンパターンではなるのですが、「『自分なりの自己ベスト更新!』を目指すべく、何か具体的な目標や課題をもって生活していこう!そして気持ちよく冬休みを迎えよう!」そんな話をしました。
 感染症の拡大が心配ではありますが、やれること・やるべきことをコツコツと、粘り強く取り組んでいく。それが大切ですね。

昼 ずっと遠くを見ていたいのかな・・・

 校庭の東側、うさぎ小屋の前あたりにある背の高い2本の木。たぶん、ポプラの木だと思うのですが・・・。(違っていたら教えてくださいね)
 ほとんどの葉は色づき、そして散ってしまったのですが、なぜか一番上の方の葉だけが残っています。まぁ、なんでもないことなのでしょうが、毎日気になっています。一番風が強く吹くだろうに、よくも落ちずに残っているなーと感心してしまいます。
 年をとると、動物や植物を擬人化してしまいます。(私だけか・・・)あの葉っぱたちは、きっと特等席で、いつまでも遠くの景色を見てみたいのだ!そうに違いない!そんなことを考えては、やっぱり不思議だなーと振り出しに戻るのでした。
 つまらない話にお付き合いいただき、ありがとうございました!

病院 冬を元気に!上手な重ね着を

 いよいよ冬本番を迎えます。今年は教室をはじめ、校舎内も換気の必要があり、寒さを感じることもあります。まずは、冬を元気に過ごせるための「上手な重ね着」をながやまキッズには学んでもらいたいと考えています。そして、それを日常生活の中で意識して、当たり前のように実践していく力をつけることも、「抵抗力・免疫力」を高めていく大切なことだと考えています。
 保健だよりでも触れていますし、今保健室の前の廊下の壁に掲示もされています。重ね着のポイントや、具体例として、「寒い日にはどんな靴下をはくと良いか。」などについても考えるヒントがあります。
 冬を元気に!ということでは、やはり食事をしっかり摂って、栄養と熱量を体の中に蓄えることが大切ですね。また、十分な睡眠をとることもやっぱり大切です。そして、寒いからと言って室内ばかりにいるのではなく、外で身体を動かす機会を作っていきましょう。

! 避難訓練を行いました。

 今日、2時間目の終わり15分間を使って避難訓練を行いました。家庭科室から出火し、東階段が避難ルートとして使えない状況になった、という想定で行いました。避難時の基本行動が意識され、身に着いているか。しっかりと聞く態度を作り、安全に避難するための情報を自分で得られているか。緊張感をもって行動できているか。大切なポイントとなります。
 全員が集合した後、ざわざわする雰囲気があったので、校長からは少し強い口調であるべき姿、態度を求めました。「どんな災害に遭遇しても、永山小学校は誰一人も命を失うことがないようにしたい。みんなの命よりも大切なものなど無い。みんなでしっかりと取り組んでいこう。」とメッセージを伝えました。しっかりと話に耳を傾けてくれていました。これが、ながやまキッズの素敵なところです。
 最後に、今年の東京都下での火災の発生状況等について具体的なデータを紹介し、火災への意識付けをして終了しました。

夜 昨日の写真ですが・・・

 今日は、12月10日(木)です。朝は雲が多かったのですが、昼頃には青空広がり、気持ちの良い天気となりました。
 写真は、昨日の夕方西の空を撮影したものです。空が真っ赤で、富士山のシルエットがきれいに見えていました。思わず4階の「スペース4」に行ってシャッターを切りました。

情報処理・パソコン 大型提示装置が来ました!

 多摩市では、すべての小中学校にプロジェクター型の大型提示装置が配備されました。(通常の学級と固定の特別支援学級に配備)今週、学校に届き、担当の方によりセッティング等が終了し、いよいよ使用できる状態になりました。昨日の夕方には、教職員で集まり、副校長先生や視聴覚担当の先生からのレクチャー&アドバイスを受け、いよいよ各教室で使用することになりました。
 まだ教員の方も使い方に慣れたり、効果的な使い方について研修をしたりしていく必要はありますが、まずは使ってみながら機器の特性や効果的な場面などを見極めていきたいと思っています。
 「すっごい見やすいね!」「色がきれい!」など、子どもたちはうれしそうに声をあげていました。

曇り 今日はお日様パワーなく・・・

 今日は、12月9日(水)です。空一面どんよりとした雲に覆われ、太陽も姿を見せず、寒々と感じる一日です。そんな中ではありますが、校庭に目をやると6年生たちが元気にハードル走の学習に取り組んでいました。頑張っています!

! 「飛び出すな!」・・・まずはこれが大事

 今日は、1年生が交通安全教室の学習に取り組みました。今日も、多摩市の交通公園から担当の方々が来てくださり、コスモスホールで交通安全の大切な事柄について教えていただきました。
クイズ形式のビデオを見た後、自転車に乗る際に大切なことについて確認をしていきました。また、実際の自転車を使って代表の人が自転車を扱いながら、乗車前の点検や安全な乗り降り、出発の仕方などについて学びました。
 担当の方から繰り返し教えていただいたのは、「止まる」「見る」「待つ」をしっかり心がけること。そして、絶対に「飛び出さない・止まる」を守ることが命を守ることになるということです。今日教えていただいたことを忘れず、安全な歩行や自転車走行をしてほしいと願っています。

晴れ 晴れっ!

 今日は、12月8日(火)です。今日もスカッと晴れた良い天気です。ここしばらくは、朝夕の気温は下がるものの、昼間は暖かな日が多いようです。校庭でなわとびを楽しむ人たちも増えてきました。休み時間には、気持ちのよい校庭で身体を動かしましょう!

晴れ 朝は霜・・・でもいい天気!

 今日は、12月7日(月)です。12月第二週目が始まりました。今週も頑張っていきましょう!
 今朝はまた気温が下がり寒かったですね。学校に向かうために家を出ると、近所にある畑や雑草の上に、白い「霜」が降りていました。「あー、いよいよ霜が降りてきたかー」と冬本番に入ったことを実感しました。霜は、地中の水分が固まってできる「霜柱」とは違い、空気中の水蒸気が固まり、氷の結晶として薄く積もったものなのだそうです。きっと近いうちに、霜柱を見ることがあるかも知れませんね。
 朝は寒かったのですが、お日様が上がるにつれて気温も上がってきました。とっても気持ちの良い一日となりました。

にっこり それいけ!わっしょい!

 今日は、12月6日(日)です。週末は、元気に過ごせましたか。本格的な寒さが到来し、そして新型コロナウイルスの感染状況などもあり、しっかりと体調管理を心がけ、健康な毎日を過ごしていけるように頑張りましょう。
 写真は、4日(金)の和太鼓体験の様子です。ここ数年お世話になっている「和太鼓衆 雅武者」の皆さんにご来校いただき、和太鼓のパフォーマンスを披露していただくと共に、和太鼓のご指導をいただきました。また、この活動はわかくさ学級と3年生徒が交流をしながら、共同で進めた学習です。
 和太鼓のいろいろな叩き方、リズムを練習し、最後は「それいけ!わっしょい!」という曲として仕上げ、お互いに成果を披露し合いました。
 換気のため寒い体育館でしたが、とってもホッとな活動となりました。

音楽 ベートーヴェンのフルネーム、知ってる?

 交響曲「運命」の作曲などで有名な音楽家、ベートーヴェン。今年、2020年で生誕250年を迎えるそうです。ところで、ベートーヴェンのフルネーム、知っていますか。「ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン」というそうです。
 今、音楽室前の廊下の壁に、ベートーヴェンについての掲示があります。私も、それを見て、いろいろ学びました。テレビなどで取り上げる番組があることも紹介されていました。
 興味のある人、音楽室前に ゴー!