ブログ

2021年2月の記事一覧

花丸 NAGAパーク・・・・6年生!

 今日は、6時間目と7時間目に、6年生が「NAGAパーク」の学習のまとめに取り組みました。保護者の方々を招いての「感謝の集い」は行えませんでしたが、「オンラインで見てくれる家族にしっかりと思いを伝えよう!」という目標を共有しながら、企画、準備、練習を積み重ね、今日の日を迎えました。
 さすが永山小学校の6年生。緊張感のある表情、態度を大切にし、自分たち自身で会場の空気を作り上げている。そんな感覚を得ました。一方では、「自分たちも楽しむ!」という、今年の6年生らしさも忘れない。見ていてうれしくなりました。
 まずは、各クラスごとに合奏。テンポの速い曲を見事に演奏していました。すばらしかったです。次は、やはり各クラスごとにダンスを踊りました。巧みな動き、工夫した踊り、仲間としっかり動きを合わせる姿、ちょっとお笑いも取り入れて・・・。思わず、見入ってしまいました。
 会のフィナーレでは、まず子供たち自身が作った動画を観ました。一人ずつ家族への感謝の言葉を伝える映像は、見ていて胸がぐっとくるものがありました。次に、保護者の方が作ってくださった動画を見ました。これまでの思いでや、一人一人の小さな時の写真と今の写真が映し出され、みんなでうれしそうに見ていました。保護者の方々がドローンを使って撮影し、素敵な編集をしてくださった「ダイナミック琉球」の映像は圧巻でした。あの時の頑張りが、鮮明によみがえったことでしょう。
 本当に素敵な会でした。本当に素敵な6年生です。

朝 週末は曇り空・・・

 今日は、2月26日(金)です。今日は一日、お日様が姿を現しませんでした。曇り空で少々寒い週末金曜日となりました。土曜日&日曜日が明けると、いよいよ3月となります。また新鮮な気持ちをもちながら、週明け会いましょう!
 今週もみんな、よく頑張りました!

花丸 NAGAパーク・・・3年生!

 今日は、3年生が「NAGAパーク」の学習のまとめとして、発表を行いました。3年生は今年度、「プログラミング」の学習に取り組んできました。「生活の中で、より良くしていきたいことは・・・」「便利にするためにどんな工夫ができるか・・・」自分なりにイメージやアイディアを引き出しながら、そのためにできることを考えたり、手順を考えたりしてきました。3年生のNAGAパークのテーマは、「永山イノベーション」なのです。
 オープニングでは、今年取り組んできた活動の概要や、「プログラミングって何だろう?」ということについて、取り組んできた体験を基にして発表されました。
 その後、順番に一人一人、自分が考えたプログラミングについて発表しました。「どうしてそのプログラミングを考えたのか。」「そのプログラミングの特徴は何か。」などを盛り込み、しっかりと発表することができました。撮影もしてたので、緊張も大きかったことでしょう。よく頑張りました!
 フィナーレは、雰囲気を変えて、元気なダンスの披露です。アップテンポの曲に合わせて踊る3年生たち。ほんとうにたのしそうでした。

にっこり 1年生たちの作品です!

 1年生の教室前の廊下に、図工で取り組んだ作品たちが展示されています。ぞれぞれに、思い思いの「おとぎの世界」を描きました。どれも、見ていて楽しくなるような作品になっています。今年図工で学習してきたクレヨンでの描画や、絵の具を使った彩色など、身に付けた技を駆使しながら、自分のイメージを絵に仕上げていきました。

昼 青空のもと、気持ちよく体を動かす!

 今日は、2月25日(木)です。今日もいい天気。校庭の中にある梅の木も、花が咲き始めています。
 気温はやや低めですが、校舎や体育館の中よりも、お日様たっぷりの外の方がずっと暖かです。体育の授業、そして休み時間。気持ちよさそうにながやまキッズが体を使って元気に活動しています。
 わかくさ学級の体育。持久走の様子です。8分から10分、それぞれ目標や自分の頑張りどころを意識しながら頑張って走ります。勢いよくスタートしていく姿に、やる気・意欲が満ちています!

花丸 NAGAパーク・・・4年生!

 今日は、4年生NAGAパークの学習のまとめの日です。「二分の一成人式」を柱とした活動にこつこつと、そしてしっかりと取り組んできました。残念ながら、保護者の方に直に見ていただくことはできませんでしたが、学年で工夫をし、子供たちが頑張って取り組み、その活動の成果としてとても素敵な動画にまとめることができました。今日、学年全体で集まり、その動画を振り返りながら、10歳を迎えた自分たちへの思いを新たにしました。そして、支えてくれた皆さんへの感謝の気持ちを強く持ちました。
 動画は、同時に保護者の皆様にも配信させていただきました。ご覧いただき、ありがとうございました。
 動画から見える姿、見えない姿はありますが、本当に4年生の子供たちはよく頑張りました。失敗をしたり、大きなプレッシャーと向き合ったりしながら、粘り強く取り組んできました。いよいよ高学年への扉を開く4年生たちへの期待がぐっと膨らみます。
 がんばったこどもたちを、たくさんほめてあげてください。

昼 東京都「Web美術館」のお知らせ

 東京都教育委員会では、今年度新たに「Web美術館」を開設されます。そして、2月26日(金)から、『東京都特別支援学校アートプロジェクト特別展・・・未来へ 心ゆさぶる色・形・・・』が開催されます。
 都内の特別支援学校に在籍している児童・生徒の皆さんの作品が展示されています。ぜひ、「Web美術館」に出かけてみてください!
https://www.artproject.metro.tokyo.lg.jp/

! スマホ時代のみなさんへ・・・

 あるクラスでの様子です。文部科学省から配られた「スマホ時代のキミたちへ」というリーフレットを用いて、ネットにかかわるマナーや便利さの裏側に潜む恐ろしさ等について学習をしていました。「スマホやネットばかりになっていないかな?」「他の人を傷つけたり、権利を侵害したりしていないかな?」ということについても触れていました。
 これからの時代、便利な機器や情報と全くかかわらずに生きていくことは考えにくいのだと思いますが、どう使うかで、人としての生き方、在り様が大きく変わってしまうかも知れません。大人たちの関わり方、お手本となる使い方も求められるのだと思います。

情報処理・パソコン TV児童集会

 今朝は、集会委員による「TV児童集会」がありました。今日の担当は5年生の皆さん。事前に準備や撮影等を行い、クイズを動画にまとめました。各クラスで、その動画を見ながら、楽しくクイズに参加しました。とても良くできており、「準備など、頑張ったんだなー」ということが伝わってきました。
 担当の皆さん、お疲れさまでした!ありがとうございました!

昼 富士山の日

 昨日、2月23日は何の日だったでしょうか。そう、天皇誕生日ですね。そしてまた、
223を「ふ・じ・さん」と語呂合わせから、「富士山の日」でもあるそうです。単に語呂合わせだけでそうなっているわけではなく、富士山がある静岡県と山梨県のそれぞれの条例(県や区市などが決める法規のこと)で、「2月23日を富士山の日とする。」と決められているそうです。
 「世界文化遺産」でもある富士山ですが、実は「世界自然遺産」には登録されませんでした。その大きな理由の一つに「ごみ問題」があるのです。登山者が捨て置くたくさんのゴミ、ふもとの樹海にたまるばかりの産業廃棄物。もちろん違法行為です。
 日本で一番高い山。その美しい山容はとても素敵です。でも、現実は難しい問題を抱えているのです。そんな富士山をみんなで大切にしていくことが、これからの環境問題に取り組んでいくことにつながる。そんな思いが両県の条例には込められているのだと思います。(下の写真は、以前丹沢付近から撮影したものです。)

! お花もびっくり!?

 今日は、2月24日(水)です。今日は少々空気が冷たく感じますが、月曜日、そして火曜日はとっても暖かな陽気でした。人混みを避けつつ、公園などで気持ちよく体を動かした人もいるのではないでしょうか。
 1年生が大切に育てているチューリップの花。この連日の暖かさで、「あっ、咲かなきゃ!」と思ったのかも知れません。いくつかのチューリップがきれいに開花していました。これからひとつ、またひとつと花が咲いていくことでしょう。

花丸 NAGAパーク・・・2年生!

 2月19日(金)の6時間目と7時間目。2年生たちがNAGAパークの学習のまとめに取り組みました。企画や準備、遊び道具の制作や練習など、時間をかけてじっくりと取り組んできました。金曜日は、学習のまとめとして、遊び方方の紹介や実演、実際に交代して遊びを実際に体験するなど、密度の濃い活動に取り組みました。
 1組はコスモスホールで、2組は体育館で行いました。どちらもタブレットを使って、様子をオンラインで見ていただいたり、動画として録画して、後で共有できるように撮影をしたりしました。
 遊びの紹介は、画用紙で作った手順表を使ってわかりやすく説明をしようと頑張っていました。実際に遊ぶところを見てもらうなど、工夫をしながら相手に伝わるように努力していました。緊張してしまう人ももちろんいましたが、その中で自分の役割を果たすことができ、素晴らしかったです。
 遊びの時間には、友達を誘う言葉かけをしたり、遊びに来た人に丁寧に教えたりしていました。遊ぶ方も、遊んでもらう方も、充実した活動場面になったと思います。
 もちろん片付けも頑張りました。グループで声をかけあったり、力を合わせたりしながらコスモスホール&校庭を元通りに戻しました。
 遊び道具の完成度、紹介の丁寧さ、友達に遊びを教えるときにやさしさ、他音信でもらえたときに見せるうれしそうな表情、取り組む態度・・・・さすが2年生です。
これかの成長をますます期待してしまいますね!2年生、よく頑張りました!

昼 コートをしまうのはまだ早い・・・?

 今日は、2月22日(月)です。週明け月曜日、とても暖かな一日となりました。どうやら今日は、5月頃と同じような陽気になるそうです。もともと暑がりでもある私は、コートを着ずに家を出ました。でも、天気予報を続けて聞いていると、明日からまた気温は下がり、冬模様に戻るそうです。うーん、まだコートを奥のほうにしまうのは、早いようですねー。寒暖差で体調を崩すこともあります。みんなで気を付けていきましょう。
 今日は放送朝会。ピアノの全国大会で優秀な成績を収めた人がいたので、最初にその表彰状を授与しました。永山小学校の仲間の頑張り、うれしいですね。
 校長からは、今年なかなかみんなで集まって歌うことができない「校歌」について話をしました。校歌の歌詞を追いながら、校歌に込められた思いや、これからの歴史を作っていくながやまキッズへの期待、頑張っている今の姿。そんなことについて話をしました。
 このホームページにも、校歌の歌詞を見たり、メロディーを聞いたりすることができるページがありますよ!そんなことも紹介しました。
 いつかみんなで一緒に、大きな声で校歌を歌いたいですね!

にっこり オンラインで交流!

 今朝は、6年生と1年生がタブレット&大型提示装置を活用して、オンライン交流を行いました。多少、機器の都合で不具合が出る場面もあるのですが、6年生たちもだいぶ手馴れてきており、すごく楽しめる内容になっています。クイズであったり、紙芝居の読み聞かせであったり、工夫がされていて、1年生たちは楽しそうに参加していました。

昼 梅の花も咲き始め・・・

 今日は、2月19日(金)です。週末金曜日。今日も良い天気です。街中のあちらこちらで梅の花が咲き始めています。多くはないですが、やっぱり開花が始まった「河津桜」に出会うこともあります。
 永山小学校の西側の斜面には、たくさんの梅の木があります。シーズンになると、梅の実がたくさんできます。その梅の木も、しっかりとつぼみが色づき、ひとつ、またひとつと花が咲き始めています。春の趣が深まってきます。

みんなでなわとび!

中休み時間、寒くても子供達は元気に校庭へ飛び出していきます。今日は木曜日。「永山なわとび」の日です。たくさんの子供もたちが仲間や先生たちと一緒に、張り切って跳んでいました。

ちょっと寒いね。

今日は2月18日(木)です。今日は良い天気でしたが、少々寒さを感じる1日でしたね。朝、しっかりと霜柱もできていました。登校してくる子供達も、あちらこちらで霜柱を見つけては嬉しそうに喜んでいました。

花丸 NAGAパーク・・・5年生!

 今日は、2月17日(水)です。よく晴れた一日ですが、少々風が冷たく感じます。日本の北の方では低気圧が発達しているようです。数値を見ると台風の時と同じような気圧でした。厳しい風雪になっているところも多いようです。
 さて、昨日は5年生が「NAGAパーク」として学習のまとめをしました。活動の柱は2つです。ひとつはクラスごとの合奏。最初に1組が、そして最後に2組が合奏を行いました。さすがは高学年!という演奏、そして動きや表情などを工夫して、5年生たち自身が楽しんで取り組めている姿がとても印象的でした。
 もう一つは「SDGs」をテーマとして、日々の生活の中で考えたこと、具体的に取り組んできたことについて、グループごとに発表をしました。ESDを進める上でポイントになる「SDGs」ですが、永山小学校においても、少しずつではありますが、子供たちの興味や関心が高まるような働きかけを進めています。今回、5年生たちが自分たちでできることを考えながら、生活の中で実践できたことは、永山小学校全体にとって、とても意義深いものになりました。すばらしい実践であり、発表でした。
 直接見ていただけないこと、私たちも残念です。悔しくもあります。保護者の皆様の悔しさも十分に理解しています。配信や動画では伝わり切れないかもしれませんが、子供たちは力を発揮し、とても頑張っている。それは間違いのないことです。
どうぞ、子供たちを褒めてやってください。
 5年生の皆さん、頑張りましたね。大きな拍手を送ります!

 

 

昼 気持ちよく外遊び!

 今日は、2月16日(火)です。今日は朝からとってもいい天気です。少々風が強い時もありましたが、とても暖かで気持ちがよい一日です。寒い朝は、凍った校庭の土が昼間に溶けて、ぬかるんでしまうことも多かったのですが、今日はそんなこともありませんでした。みんな気持ちよく外遊びをしています。いいことです!

昼 道徳授業の日 10

【わかくさ学級4組】
「自分にできること-SDGsについて考えよう」(節度・節制)

わかくさ学級4組、5年生と6年生の授業です。以前にもクラスの学習で取り上げた「SDGs」について、より具体的に、自分たちの日々の生活と関係づけながら考えていきました。17ある目標の中には、実生活と結び付けることが難しいものもありますが、食べ物や気候、教育のこと、差別などのことを中心に、今考えられること、思っていることを出し合いました。先日、校内で行った「ユニセフ募金」なども話題にあげながら、学習を進めていきました。