ブログ

ながやま日記

1年生 国語の授業

1年生の国語の授業では、タブレットを使って、「くじらぐも」の授業を行っていました場面絵をお話の順番に並べて、内容を確認する授業です。また、ワークシートにも書き入れる活動もあり、デジタルとアナログを上手に使って、子供たちの学習意欲を高めていました。

5・6年生 騎馬戦練習

外での騎馬戦練習が始まりました。子供たちに安全指導をし、教員で安全管理体制をとりながら、練習を進めています。騎馬の組み方も上手になりました。力だけではなく、頭脳戦としても面白い競技です。国士舘大学の体育学部のインターンの学生さんも補助で入ってくれています。

1・2年生 ながリンピックの練習

だいぶ涼しくなりました。今まで、体育館で表現の練習をしていた低学年ですが、今日は初めて校庭で練習をしました。音楽に合わせて楽しそうに踊る姿がかわいらしかったです。2年生は、1年生のお手本になって頑張りました。

3・4年 ながリンピックの練習

体育館で、表現の練習をしていた中学年。大きな動きがとても上手です。途中、ダンスリーダーが中心になり、位置の確認や相談をグループで行っている姿が素晴らしいと思いました。今度、図工で色をつけた鳴子を持って踊る姿を楽しみにしています。

6年 総合的な学習の時間

永山の地域を知る授業で、車椅子に乗ったり押したり、高齢者体験をしたりして、地域を巡った6年生。子供達の気付きはどうだったのでしょうか。みんなが暮らしやすい街にするために、子供目線で考えて欲しいです。

縦割り遊び

26日に縦割り遊びがありました、暑かったので、室内でゲームをやっている班が多かったです。みんな、楽しそうでした。

爆弾ゲーム

恒例の椅子取りゲーム

青少協永山地区挨拶運動

20日は、朝から南門と北門に立っていただき、子供達と挨拶を交わしていただき、ありがとうございました。17日の日に、予め体育館で子供たちにご挨拶をしていただいたので、子供達の方も元気な挨拶ができたようです。南門横断歩道には、毎日、青少協の佐藤さんが見守りをしてくださっています。10月13日は地域運動会、11月1日は花火大会とまた、地域行事でお世話になります。今後ともよろしくお願いいたします。

5年生 ミシンの学習

家庭科の時間に初めてのミシンの学習がありました。保護者の方々がたくさん、お手伝いに来てくださったおかげで、子供達は安心してミシンの実習に向かうことができました。少し縫えるようになると、嬉しそうでした。一人一人に丁寧にミシンの糸通しから縫い方まで丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

令和6年度 後期始業式

前期、後期という言い方にも少しずつ慣れてきました。連休明けの17日に後期始業式を行いました。朝のうちは少し暑さが和らいでいたので、久しぶりに体育館に全校児童が集まりました。校長からは、後期は学習も生活も「ふりかえりを大事にしよう」「地域の人を知ろう」という話をしました。また、ながリンピックを初め、いろいろな行事があるので、仲間とその取組を大事にしてほしいと思います。

始業式後、地域でお世話になっている、青少協永山地区委員の方々に来ていただき、ご挨拶をいただきました。少しでも子供たちが地域の方のお顔を覚えて、地域で会った時に挨拶ができるとよいなと思います。20日には、青少協の方々が校門前で挨拶運動を行ってくださいます。お忙しい中、学校までお越しいただき、ありがとうございました。