文字
背景
行間
ながやま日記
5年生 ミシンの学習
家庭科でミシンの使い方を学習しています。練習布の直線縫いで、恐る恐るコントローラを踏む子、リズムよくミシンを動かす子など、さまざまですが、なんとなく扱いに慣れてきたようです。今後、どんな作品ができるか楽しみです。
3年生 戦争体験講話
3年生は、国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」を勉強しています。子供たちに、戦争の話を聞かせて、平和な世の中を築いてもらいたいという担任のオファーに地域学校協働本部が願いを叶えてくださいました。市内在住の北条さんが子供たちにご自身が体験した戦時中の話をしてくださり、質問にも的確にお答えくださいました。お陰様でとても素晴らしい学習になりました。ありがとうございました。
1・2年生 生活科見学
6日に生活科見学で多摩動物公園に行きました。1年生は初めての生活科見学です。広い動物園のアジア園中心に2年生がリーダーの班ごとにいろいろな動物を観察しました。2年生が優しく1年生をリードしてくれたのが素晴らしかったです。暑いぐらいの日でしたが、頑張って歩き、電車を乗り継ぎ、学校に帰ってきました。
3・4年生 言葉の広場(掲示コーナー)
2階ランチルーム前に、校内研究の一環として、「言葉の広場」という掲示コーナーがあります。9月は低学年の日記がありましたが、10月は、3年生は「へんとつくり」、4年生は「同音異義語」のクイズが張り出されています。廊下を通る子供たちが楽しそうにクイズに答えていました。
6年生 主体的な授業へ
6年2組の国語の授業です。単元は「やまなし」。5月の幻灯と12月の幻灯を比べて班で話し合う学習でした。タブレットを使い、班で画面を共有する機能を初めて使い、子供たちはキーワードを出し合ったり、考えを共有したりしていました。班の中で子供たちがじっくり考えたり、感じたことを発言したりする姿が随所に見られました。
わかくさ1組 喜んでくれるかな
わかくさ学級1組(1年)の生活単元の授業です。いつもお世話になっている養護の先生に自分たちが育てたアサガオのタネをプレゼントするために作業をしていました。絵を描いたり、袋を作ったり、育て方のシールを貼ったりしました。出来上がってからプレゼントをしたところ、とても喜んでくださったそうです。頑張り甲斐がありましたね。
クリーン大作戦
27日に縦割り班でのクリーン大作戦がありました。6年生がリーダーとなり、班ごとに運動会に向けた石拾いや草むしりをしました。
アオムシ発見!
昨日の朝の登校中、ながやまフラワーガーデンに3年生の男の子が3人集まり、なにやら葉っぱを見て話をしています。「校長先生、アゲハの幼虫がいます!」との声に行ってみると、立派な幼虫が葉っぱに貼り付いていました。「教室に持って行って観察したら?」と言ったところ、「かわいそうだから、ここに置いたまま、また見にきます。」という答えが返ってきました。1年生の国語の「やくそく」(アオムシの話)を思い出し、なんだかほのぼのとした気持ちになりました。
ながリンピック(運動会)練習
運動会の練習が始まりました。1、2年生の合同体育は初めてですので、並ぶだけで大変です。先生の指示で広がり、自分の位置を確認していました。
こちらは3、4年生。体育館で振りを確認して、みんなで踊ります。わかくさの子供たちもよくがんばっていました。
5年生 学校水田
水田の稲の穂がだんだん重くなり、頭が垂れてきました。夏に間、水を切らさないように当番が
田んぼの世話をしてくれたおかげですね。収穫はいつでしょうか。稲刈りが楽しみです。
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。