6年生のページ

6年生のページ

柿山伏の発表会

2学期にゲストティーチャーの方々に見せていただいた柿山伏を自分たちで演じてみました。
柿主から「からす」「さる」「とび」と見間違えた振りをされ、必死に物まねをする山伏なのですが、今回は子供たちが最後に出てくる「とび」の部分を自分たちでアレンジし他の生き物にして発表をしました。

「ねこ」「ねずみ」「ライオン」「ふくろう」「ツバメ」なんと、「柿主の妻」まで登場してきました。

みんなで日本の伝統文化を楽しむことができました。





レッツ 縄跳び!

今日から縄跳び週間が始まります。
(写真は昨日の中休みの様子です。)
なわとびカードを見ながら、友達といろいろな技に挑戦しています。
保護者の方も、週末はぜひ、お子さんと一緒に縄跳びで体を動かしてみてください。





1年・6年 きょうだい学年

今日の5時間目は1年生がまちに待った「おいもを食べる会」でした。きょうだい学年のお兄さん・お姉さんと一緒に一生懸命育てたサツマイモを食べました。6年生が調理してくれたサツマイモはとてもおいしかった様で、どの子も自然と笑顔が溢れていました。
6年生は準備から片付けまで行い、1年生がおいしく食べれるように準備を進めてくれました。





また、サツマイモを食べる会が終わった後は6年生が考えてくれた遊びを行いました。体育館、校庭、教室を使って、それぞれのグループで楽しく活動することができました。





きょうだい学年の時間以外の普段の休み時間も6年生のお兄さん・お姉さんを見つけるとすぐに追いかけるほど6年生のことが大好きな1年生。
そんな1年生をわが子のようにかわいがってくれている6年生。
そんな2学年のきょうだい学年交流も、残すところ3学期のみとなりました。卒業していく6年生と多くの思い出を残せるといいと思います。

狂言の世界へようこそ

講師に、大藏教義様、吉田信海様、上田圭輔様をお迎えして、「狂言の世界へようこそ」と題して、狂言ワークショップの授業を行いました。

授業では「柿山伏」の鑑賞から始まり、狂言の登場人物クイズや、装束体験、歩き方などの簡単な演技指導まで盛りだくさんの内容で、子供たちの「狂言」に対する興味も非常に高まりました。