6年生のページ

6年生のページ

【6年生】奉仕活動 その②

先週に引き続き、それぞれが奉仕活動に取り組みました。

今回紹介するのは、ひのきの森整備グループと花壇の整備グループです。
ひのきの森はエコプラザ多摩からいただいた、ウッドチップを森の中に敷き詰めて、歩きやすい環境を整えています。
花壇は、固まってしまっている土を耕しています。
どちらも力仕事ですが、みんなの力を合わせれば、なんのその。
どうなっていくのか楽しみです。





【6年生】奉仕活動

総合的な学習の時間に「奉仕活動」に取り組んでいます。
いくつかのグループに分かれ、思い思いの活動に取り組んでいます。
今日紹介するのは、図工室の清掃グループです。
「図工室は大掃除でも道具まできれいにすることはないはずだから、この機会にきれいにしてあげたい!」
という思いの子供たちが集まって活動しました。
みんないい表情で、「感謝」の気持ちを形に表していました。





【6年生】国会とは・・・

社会科の学習では「国の政治のしくみ」について学習しています。
・国会は衆議院と参議院に分かれている。
・国の法律をつくっている。
・国の予算を決めている。

子供たちは、それぞれが調べたことをたくさん発表しました。

最後に班ごとに「国会とは、つまり・・・・するところ」という一文になるように、話し合ってまとめてもらいました。



【6年生】多摩中学校の見学

卒業まで2ヶ月余り。
今日は、多摩中学校に授業と部活動の見学に出かけてきました。
中学校の授業の様子を真剣なまなざしで見つめる子供たち。
どんな思いで見ていたのでしょう?

「難しそうだな。」「どんな先生かな?」
「やってみたいなぁ。」「制服かっこいいなぁ。」

授業を見学している子供たちの不安や期待が入り混じった表情をごらんください。



【6年生】ケニアってどんな国?

今日は青年海外協力隊の経験のある市原華世さんをゲストティーチャーにお迎えしてオリパラ学習(国際理解)が行われました。
ケニアで理科の教師をされていた経験をおもちの市原さんの楽しい話にあっという間の1時間でした。
子供たちは、他国の文化を知ることで、他国を尊重したり、日本のよさを改めて実感したりすることができたようです。