5年生のページ

5年生のページ

5年 総合的な学習の時間

 4、5月に総合的な学習の時間でSDGsについての学習をしました。自分が選んだテーマについて詳しく調べ、分かりやすく発表することができました。

 6月からは米の学習が始まっています。現在、学校の田んぼを耕したり稲を植えたりしました。この先どのような学習をしていきたいか、学年で話し合いを行いました。

話し合いの様子です。

美味しいお米になるといいですね。

 

 今日は、こども祭りもありました。楽しかった!という声が多くあがりました。頑張ったことをお家でも聞いてあげてください!また来週元気に登校してください!

【5年生】きょうだい学年交流

今日は3年生とのきょうだい学年交流をしました。

初回の今日のめあては、「お互いの名前を覚えよう」ということで、自分達で計画を立てて活動しました。

 

次は6月の初めに2回目の交流があります。

今回の反省を活かしてより充実した活動を目指します。

 

 

【5年生】着衣泳

今日は今年度2回目の水泳指導です。

今回は着衣泳でした。

子供たちは濡れた衣服の重さや動きにくさを感じることができたようです。

500mlのペットボトルでも胸のところに抱えると浮かぶということも実感できました。

 

春の水泳指導

今年度よりスポーツクラブNAS聖蹟桜ヶ丘の協力のもと水泳指導が始まりました。

本校の実施時期は4月です。

子供たちは泳力に応じ、5つのグループに分かれて楽しく学習することができました。水泳指導

こどもまつりに向けて

予定されていたきょうだいはんの子どもまつりは、残念ながら延期となってしまいましたが、今日はリハーサルをしました。前半後半に分かれてお店をやったりお客さん役をやったりし、きょうだい班の3年生に楽しんでもらえるように、アドバイスをしたり、工夫したりしました。本番で3年生に楽しんでもらえるようにさらに工夫していきます!

6月22日(火)初めてのプール

 
6月22日(火)



 今日は5年生の初めての水泳指導が行われました。
10:05、時間通りに体育倉庫前に集合し、約10分で「多摩スポーツセンター」に到着しました。
 初めての学年プールで、子供たちはドキドキしているようでした。
5年生は1クラスが40名、39名と大所帯です。やはり、更衣室が狭かったようです。しかし、譲り合いながら、上手に着替えていました。
温水シャワーを浴びた後、早速プールサイドへ。





 インストラクターの先生方にあいさつの後、泳力別に4グループに分かれました。
それぞれの実態に合わせて、まずはバタ足、ビート板を使ったり、潜ったりしながら水慣れをしました。たっぷり80分~90分間泳いだので、子供たちは帰りの道々、「疲れた~~、おなかすいた~」と言っていました。

 今日は、たっぷり夕飯を食べて、早めに就寝させてください。体調管理をお願いいたします。

希望のチョコレート

明治食育セミナー出前授業がありました。
感染拡大防止のためzoomを使ったリモート授業でしたが、カカオからチョコレートができるまでの道のりや明治がカカオ生産にかかわる人々の生活を向上させるために行っている取り組みについて学習をしました。
実際のカカオ豆の匂いを嗅いだり、出来上がったチョコレートの試食をしたりして楽しみながら学ぶことができました。

川の様子を見学に行きました。

理科「流れる水のはたらき」で学習したことを確かめるために多摩川へ校外学習に出かけました。
橋の上から流れの様子を確認したり、河原に降りて石の大きさや形を観察したりしました。「外側のほうが流れが速い!」「丸い石が多いから聖蹟桜ヶ丘のあたりは中流~下流あたりなのかな。」と学習したことを本当の自然の中で確かめることができました。
短い時間ではありましたが、久しぶりの校外での学習に子どもたちは終始笑顔で取り組むことができました。

教育実習生が来ました。

先週から5年2組に教育実習生の先生が来ています。
坂谷明哉(さかたに あきや)先生です。坂谷先生は毎週水曜日に東寺方小学校に来てくれて5年生中心に子どもたちと一緒に活動をしてくれます。
坂谷先生はサッカーコーチの経験もあるスポーツマンなので子どもたちともたくさん走り回って遊んでくれると思います。毎週水曜日がとても楽しみです。

夏休みが終わりました。

短い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
例年とは全く違う夏休みになりましたが、朝元気に「おはようございます!」と挨拶をして登校する5年生の姿を見ることができ、担任一同とても安心しました。
まだまだ暑い日が続きますが学校では体調管理や感染拡大防止対策を徹底し、子どもたちに思い出に残る学校生活を過ごしてほしいと思っています。ご家庭でも様々ご協力いただくことがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

今日は1学期の復習テストということで漢字と計算のテストを行いました。「夏休みの友」でも復習している内容なので確実に身につけてほしいところです。後日返却いたしますので、ご家庭でも学習内容の確認や励ましのお言葉をよろしくお願いします。

今日は晴天!

5年生のみなさん、おはようございます。

1週間に1回の分散登校が全クラス無事に終わりました。
1週間に1時間しか担任の先生と過ごせない中、しかもクラスの友達も半分…でしたがだんだんと慣れてきた様子もあり、私たち担任3人組も一安心でした。

今週は、どのクラスも理科のテストを行いました。
家庭での雲の観察や学習が多くをしめた中でしたが、みなさん真面目にしっかりと取り組んでくれたようで、どのクラスもよい点数でした!

今日の天気は晴れ!雲の割合はどのくらいの晴れなのでしょうね。
週末の天気はあまり良くない予報が出ています。あれ、今回のテストでもあったように天気は西から東へと変わっていくはずなのに、今日は全国的に良い天気のようです。
そう、この特徴は春のころ、でしたね。少しずつ、季節も変わってきているのですね。これからの、季節の天気の特徴を調べてみるのも、面白そうですね。
わかったことがあれば、ぜひ教えてください。

3回目の分散登校が始まりました!

今日から3回目の分散登校が始まりました。今日は1組のみんなが元気に登校しました。だんだんと気温が高くなっています。マスクをしていて普段よりも暑く感じることが多いと思います。水とうなどを持ってきて、熱中症にならないようにしましょう。
さて、みなさん課題は進んでいますか。課題の理解を深める方法はいろいろとあります。課題に繰り返し取り組んだり、教科書を読んで確認したりなどしておくと学習の理解を深めることができると思います。
この分散登校時間期間中は、理解を深める方法の1つとして「オンライン動画」を見るということもできるようになっています。
今週も2本程度動画をアップする予定です。動画を見られる人はぜひ、参考にしてみてください!!

見た人は先生たちに感想を伝えてくれるととっても嬉しいです。

私のめあて

さあ、分散登校2回目が終了しました。
みなさん、お疲れさまでした。テストもあり、ちょっぴり疲れが出たかもしれません。
今日は、5月と思えない寒さで体調も崩れがちです。
体のリズム、生活のリズムを整え、登校日でない日も過ごせるといいですね。

さて、今回配られたお便りはすべて確認しましたか。
その中に、学級だよりがどのクラスもあったはずです。
担任の先生たちからの思いが書いてあるので、ぜひおうちの方だけでなく、皆さんも読んでください。

ちなみに、学級だよりの題名ですが、私(清家)はいつも、私自身の学級に対するめあてのつもりで、名付けています。
2組の学級だよりの題名は「一意専心」です。「心をこめて、一生懸命に」という意味があります。高学年として、私も、そしてクラスのみんなも様々なことに「心をこめて、一生懸命に」なれる学級になる、高学年としての自覚と自信を「一意専心」に取り組むことでつけていく、という私の2組へのめあてです。

みなさんも、「めあてカード」を書きあげました。5年生最後の自分を想像しながら、家庭学習、分散登校日に取り組めるといいなと思います。

来週も、元気なみんなを待ってます。

自分から報告しましょう。

分散登校2週目が始まりました。皆さん少しずつ登校のリズムができてきたでしょうか。今週もマイ時間割をしっかりたて計画的に学習に取り組みましょう。


突然ですが皆さんは何かを失敗したり忘れたりしたことはありますか?

今日1組で宿題を忘れてしまった人がいました。その人は先生に会うなり
「先生ごめんなさい。今日〇〇の宿題忘れてしまいました。来週必ず持ってきます。」
と報告をしていました。

人間なので失敗したり忘れたりしてしまうことはもちろんありますね。そんな時素直に謝ることはできてるでしょうか?
この子のように「きちんと反省し、謝り、今後どうするのか」まで自分から言えるととても良いですね。
マイ時間割通り進められるのがもちろん一番良いですが、もし忘れてしまったり間違えてしまったりした時には自分から素直に謝れる高学年になってほしいです。

わざとゆっくりやってみる

5年生のみなさんこんにちは!
今週はみんなに少しの時間ですが、会うことができて先生達はとても嬉しかったです。
この学校のホームページの「休校中の家庭学習」というページに進むと5年生の動画を見ることができます!
来週の登校日に見ることができたのか聞くので、見れるかどうか確認しておいて下さいね!

登校日にみなさんにはマイ時間割を渡しました。それぞれの人が自分で時間割を作って取り組んでくれていると思います。
マイ時間割の中で漢字の学習などをやるときに、「わざとゆっくりやってみる」のはどうですか?
これは、だらだらと時間をかけてやる。ということではありません。いつもは学校から帰ってきて次の日の朝までという短い時間で行わなければならなかったので、丁寧に書きながらも少し慌てて書いていた人もいたと思います。ですが、今は少し時間に余裕があります。だから、時間をかけて丁寧に書いてみてはどうでしょう。これが先生のいう「わざとゆっくりやってみる」ということです。
ゆっくり丁寧に取り組むことで、今まで気がつかなかった漢字の止め・はね・はらいや字のバランスに気がつくかもしれません。

自分のマイ時間割を見ながらよかったら参考にしてみてください。

分散登校1回目終了

 
 本日で1組・2組・3組の分散登校1回目がすべて終わりました。
 どのクラスのみんなも明るい笑顔で元気に登校してきてくれました。
 やっぱり学校って、みんながいての学校ですね。
 
 さて、先生たちからの新しい課題には取り組みましたか。
 マイ時間割改訂版は作成したでしょうか。
 
 人間、時間を決められるとそこに体のリズムがあってくるものです。
 「形から入る」というのは、決して悪い言葉ではありません。
 形を整え、区切りを新たに、課題に取り組んでみてください。

 来週もみんなの笑顔を待ってまーす!

分散登校初日

5年生のみなさんこんにちは。
今日は分散登校初日で1組の子が登校日でした。
久しぶりの学校や友達にすこし緊張している様子もありましたが、皆さんの顔を見ることができて先生たちはとても嬉しかったです!
明日明後日も2、3組の皆さんに会えるのを楽しみにしています!

さて皆さん「家庭学習の道」や宿題は順調に進んでいるでしょうか。
高学年になり、たくさん出された課題にびっくりしたと思いますがマイ時間割をもとに計画的に取り組めるといいですね。週にたった1回しかない登校日にみなさんの頑張りがたくさん見られることを期待しています。
課題のことでわからないことや不安なことはいつでも先生たちに相談してくださいね。

さつまいもを植えました。

5年生のみなさんお久しぶりです!
GWはゆっくり過ごせましたか?外で思いっきり遊ぶことは難しかったかもしれませんが、お家で読書をしたり、家族で過ごしたりするのも楽しいですね。

昨日先生たちはさつまいもの苗植えをしました。
 
先生たちもステイホーム生活が続いていたので、久しぶりに青空のもと畑作業をしてとてもいい気持ちでした。元気に育ってみんなで収穫する日が今からとても楽しみです。

幸せホルモンをだそう!

5年生の皆さんこんにちは。
今日もとても良いお天気ですね。

こんな日はぜひカーテンを開けて太陽の光をたくさん浴びましょう!太陽の光を1日に5分以上浴びると幸せホルモン「セロトニン」が分泌されるそうです。
セロトニンが充分に分泌されると
1.やる気がでる
2.ストレスが軽減される
3.よく眠れる
4.免疫力が高まる(コロナをやっつけられる!?)
などなど体にいいことがいっぱいです!

なかなか外で思いっきり太陽の光を浴びるのが難しい時ですが、カーテンを開けたり、ベランダやお庭にでたりしてお日様をたくさん浴びてみてください。

ちなみに「太陽を浴びる」以外にもセロトニンをたくさん分泌させる方法がいくつかあるようです。ぜひ調べて実践してみてください。

本日はありがとうございました

5年生、保護者の皆さま
本日は、お忙しい中、教科書等配布にご協力いただきありがとうございました。
短い中で、お話しすることもままならず、失礼いたしました。
皆様の、お元気な姿が見られたこと安心いたしました。
多くの配布物がありましたが、ご覧いただき、不備や疑問などありましたら、
学校まで連絡いただけますとありがたです。
よろしくお願いします。

さて、5年生のみなさん
教科書や「家庭学習の道」は見ましたか?
高学年の学習の量に驚いたことでしょう。たくさんあって不安に思うかもしれません。
でも・・・
5年生は、こんなにたくさんのことを学べる素晴らしい学年だということです。
いろいろな教科書をめくってみましょう。新たな発見や知りたい気持ちがより高まってくるかも知れません。学校が始まる時を楽しみにしていてくれるとうれしいです。
「家庭学習の道」には、学習の心得を載せておきました。
気持ちをまた、リセットして、取り組めるといいですね。

5年 調べてみませんか?

昨日はとてもいい天気で、日中は半袖でも過ごせそうなくらいの陽気でしたね。
ところが今日は肌寒くて、角先生はパーカーを着て過ごしています。
そんなパーカーですが、どうして「パーカー」は「パーカー」という名前になったんでしょうか。先生は調べてみました。すると、パーカーはもともとアザラシの毛皮なども用いたフード付きの防寒服のことだったそうです。それが時代とともに今のような形に変わっていったそうです。
自分の時間がいつもよりも多く取れる最近だからこそ、先生のように日常に隠れている「?」に目を向けて調べ物をしてみませんか。少しでも気になったことを調べてみると、たくさんの発見があります。先生は最近、気になったことをいろいろと調べるようにしています。みなさんもぜひ、やってみてください!!
みなさんに調べてほしい「?」を一つ出しておきます。
「ゾウの鼻はなぜ長いんでしょうか。」調べた人は先生たちまで知らせてくださいね。

5年 教科書の準備をしました!

本日は大変お忙しいところ電話連絡に対応していただきありがとうございました。
保護者の皆様や子どもたちと話すことができて、とても楽しいひと時でした。
さて、5年生のみなさん!今日先生たちはみんなが今年使う教科書やノートの準備をしました。28日にお家の人が持って帰ってくれると思います。
教科書がお家に届いたら、まずはパラパラとめくってみてください。5年生はいったいどんな学習をするのかワクワクしてきますよ。
その次は、教科書とノートに名前をていねいに書きましょう。1年間使う教科書やノート達です。1文字1文字ていねいに書いてくださいね。
みんなの笑顔が学校にもどってくるのを今か今かと待ちわびています。

メモに残そう。

5年生のみなさん。こんにちは!3組担任の角です。
今日も天気が良く、こんないい天気の日は5年生のみんなと校庭で元気よく遊びたいなと思っています。学校が始まったら、みんな角先生も遊びに誘ってね!先生は遊ぶのが大好きです!!

さて、3月から続く休校で毎日、家の中で過ごすことが多く、「もう何もすることがないよ。」という人も、もしかしたらいるかもしれません。そんな中、角先生は毎日こうやって過ごしています!
それは、「毎日自分がやったことを手帳にメモする。」です。例えば、みんなに向けた学級通信を作ったら手帳に「学級通信作成」とメモをします。メモを取っていくと1日で自分がやっていることって意外とたくさんあるなと気付きます。「お風呂そうじをした。」や「本を10ページ読んだ。」など活動したことであればなんでもいいです。このやり方を先生がやってみて思ったことは、「昨日、5個やれたことがあったから、今日は6個やってみよう。」とやる気が出てくるなということです。みんなも良かったら試してみてね!

 先生達はみんなとまた学校で会えるのをとても楽しみにしています。手あらいうがいをしっかりとして、元気に過ごしてください。

いいお天気ですね!

5年生の皆さんへ

1組担任の田端です。お久しぶりです。元気に過ごしているでしょうか。
昨日は大雨でしたが、今日はとても気持ちの良いお天気ですね!勉強やお家での生活に煮詰まったら窓を開けて換気をし、気持ちをリフレッシュしてくださいね。

今日は清家先生と兄弟班や当番活動について話し合い、学校再開の準備をしていました。

皆さんと楽しく勉強をしたり、活動したりできる日が待ち遠しいです。
今は大変な時期ですが、今まで通りの生活を取り戻すために踏ん張りどころです!みんなで頑張っていきましょう!

久しぶりの雨・・・ですね。

新5年生のみなさんへ

本日は、久しぶりの雨。学校の校庭も水たまりいっぱいです。
雨で、外の空気を吸うこともできず、ストレスがたまっていないでしょうか。

そんなときは、ストレッチ。凝り固まった体を、目いっぱいのばしましょう。
でも、どこまでストレッチしたのか忘れがち。
そんな時、清家先生は、忘れずに全身をするために足の先からストレッチをします。
足元から順番に、伸ばしていき頭まで。
そして、最後にもう一度足元に戻りましょう。

朝のルーティンに加えてくれるとうれしいです。

そして、明日の天気は打って変わって、どうやら晴れの予報です。
5年生の理科のはじめの単元は「天気の変化」です。

気分転換に雲の様子を観察したり、全国の天気の移り変わりを調べるのもいいですね。

でも、どうしても、今日の天気のように、気持ちがどんよりして困った時には、
遠慮せずに学校に連絡くださいね。

臨時休校に伴う未履修の学習内容及び家庭学習のお願い

新型コロナウイルスに感染症対策として臨時休校の延長に伴い、4月当初に行う予定だった、昨年度各学年で学習していない単元の学習も先送りとなってしまいました。
そこで、この休校期間に各ご家庭で学習を進めていただきたい「学習単元」と「取り組み例」をお示しします。
内容を確認していただき、家庭学習の参考にしていただければ幸いです。
また、以下の課題は学校再開後、提出を求めるものではありません。

未履修新5年.pdf

5年スキー教室の返金について

学年だより最終号でお伝えしました通り、スキー教室の返金を下記の日時で行い
ます。
3月23日(月)・24日(火) 9:00~16:00 職員室 返金額368円
※保護者の方が取りに来てください。
※詳細については返金とともにお渡しする会計報告をご覧ください。
※ご都合のつかない場合や新年度でもよい場合は、6年生になってからお子さん
 に渡します。

5年生 総合的な学習の時間

 
 総合の授業でCMづくりをしています。社会や国語の学習で情報、メディアについて学んだことを生かしながら、チョコレートのCMをつくりました。グループごとに創意工夫しながら取り組みました。
 

5年 なわとび週間

 
なわとび週間です。
雨で校庭に出られない日がありますが、外に出られる日はなわとびをしています。
友達となわとびの技をチェックし合いながら、なわとびカードを進めています。
目指せ!全マス達成!!

5年 3年生との兄弟学年の交流

 
兄弟学年である3年生と朝の時間に交流しました。
1組グループは、「レンジでチン」という遊び、
2組グループは、「しっぽ取り」をしました。
寒いですが、汗をかく子がでるほど動きまわり、楽しく交流することができました。

5年 身体測定&保健指導

身体測定と保健指導を行いました。保健指導では、姿勢が悪くなると体全体に影響することを学びました。「歯並びにも影響する」ことを知り、子どもたちもびっくりしていました。
授業中も「姿勢を正さなきゃ。」と意識する様子が見られました。

5年 社会科見学に行ってきました!

自動車工場とロッテ工場に行ってきました。自動車工場では、近くで見学することができ、社会科の授業を思い出しながら感想を言い合っている児童がたくさんいました。
ロッテ工場では、普段食べているお菓子が出来るまでの流れを実験も含めながら見学することができ、楽しく学ぶことができました。

 

5年 学習発表会~二日目~

多くの方にお越しいただいたので、緊張しながらも満足のいく発表ができたようです。
5年生は発表で終わりではありません。
発表を聞いてくださった家庭で、災害への備えをしたり、対策をしたりして、
いつか起こる災害への防災・減災の意識を高め、大切な人の命を守れるようにして
いければ幸いです。

 

5年 学習発表会~一日目~

学習発表会一日目を終えました。
今まで「大切な人の命を守ろう」というテーマで防災について調べてきました。
東寺方小学校の防災意識を高めるために頑張っています。ぜひ、明日はお越しいただければと思います。

5年 稲刈りをしました!

雨が続いたため延期になった稲刈りですが、本日無事に終えました。
クラスの班でグループを組み、刈る人、運ぶ人、結ぶ人に分かれ協力して行いました。
一番子どもたちが苦戦していたのは、刈るところではなく、稲を束ねて強く結ぶところでした。

 

5年 もうすぐ稲刈り

運動会も終わり、5年生は音楽発表会のオーディションや学習発表会の準備に取り組んでいます。21日は、稲刈りを行う予定です。そのため、落水チームのみんなで田んぼから水を抜きました。稲刈りが楽しみですね。