日誌

2023年6月の記事一覧

2年生「図工 わっかでへんしん」

 2年生の図工では、「へんしんに合う形を見つけて、くふうして変身するための道具をつくる」学習をしました。
 単なるわっかではなく、模様を付けたり、形を変化させたりしながら、自分の思いをへんしん道具に込めて表現することができました。

  

「新規採用教員研修会」開催

 今年度の4月に教員として採用された塩谷南那須教育事務所管内の小学校教諭を対象とした「新規採用教員研修会」を西小学校を会場として開催しました。
 3つのクラスに分かれての授業参観後、各授業について授業研究会を実施しました。
 参観授業の教科・単元は、下記のとおりです。
 2年3組 国語「こんな もの、見つけたよ」
 4年3組 算数「角の大きさの表し方を調べよう」
 5年2組 国語「俳句を読み合い伝えよう」
 参加された先生方の学ぼうとする意欲の高さと教育にかける真摯な姿が、とても印象に残りました。
 本日の研修会を通して、参加された先生方には、多くの貴重なものを持ち帰っていただけたのではないでしょうか。

   

   

   

  


 
 
 

なかよしタイム

 暑さ指数(WBGT)が高かったこともあり、今日のなかよしタイムは、なかよし班(縦割り班)ごとに室内遊びをしました。
 いすとりゲーム、じゃんけん大会、イラストしりとりゲームなど、班ごとの計画にしたがって楽しむことができました。
 下学年児童に対して、高学年の児童が思いやりのある態度で接する姿にほっこりしました。

   

  

 

水遊び&水泳学習

 1年生と4年生がプールでの水遊びと水泳の学習に励みました。
 体にまとわりつくような湿気のある暑さの中だったこともあり、水の中での活動はとても気持ちよかったようです。

   

   

  
 

1年生「生活科 アサガオの観察」

 1年生生活科の授業では、これまで大切に育ててきているアサガオの観察をしました。
 茎の長さをはじめ、葉の大きさや花の数など、変化の大きかったことについて各自が観察し、生長の記録をとりました。
 自分で育ててきたアサガオの生長に、子どもたちは大喜びです。

   

5年生「福祉体験」

 5年生の総合的な学習では、福祉をテーマにして学習しています。
 昨日は、町社会福祉協議会の職員の方々にお越しいただき、福祉体験をしました。
 高齢者疑似体験、アイマスク体験、車いす体験の3つです。
 健常者にはなかなか気付くことのできないことを、体験を通して学ぶことができたようです。

   

  

PTA奉仕作業(第1回)

 24日(土)の7時30分から8時30分まで、PTA奉仕作業(第1回目)を実施しました。
 今回の主な作業は、これまで利用していなかった「冒険の丘」の整備でした。
 石を拾ったり、除草や樹木の選定などをしたりと、今後利用できるようにするための整備をしていただきました。
 親子で協力し合う姿があちらこちらで見られ、ほのぼのとした雰囲気の中で作業が行われました。
 朝早くからご協力いただきました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

   

  
 

第1回学校運営協議会開催

 本日、今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。
 全学級の授業参観の後、協議の場を設けました。
 初めに、「学校運営協議会」の役割や委員の身分などについて確認しました。
 次に、学校経営方針等(教育活動、児童の様子、課題等)についての校長・教頭による説明の後、委員の皆様から学校経営方針等について承認をいただきました。
 学校の課題等について、学校と委員の皆様とで共通理解を図ることができました。
 今年度1年間かけて、牧会長、野口副会長を中心に、学校の抱えている課題等の解決策について協議し、教育活動の充実を図っていければと考えています。
 委員の皆様、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

   

  
 

「眼科検診」実施

 今年度から、児童の健康診断内容に追加となった「眼科検診」を実施しました。
 眼の疾病や異常がないかを検診して、早いうちに対応できるようにすることが目的です。
 高橋眼科医より5名の先生方に来校いただき、全児童を対象にして検診を実施しました。
 初めての眼科検診でしたが、眼科医の先生方のご協力により児童が戸惑うことなく、スムーズに進めることができました。

   

  
 

2年生「生活科校外学習」

 先日の16日(金)に、2年生は生活科校外学習に出かけました。
 見学先は、宝積寺駅と高根沢町図書館中央館です。
 駅や図書館の仕事上の工夫や苦労などについて、観たり質問したりしながら学びました。

   

   

  

PTA主催「心肺蘇生講習会」開催

 15名の保護者の方の参加により、PTA主催による「心肺蘇生講習会」を開催しました。
 高根沢消防署員の方々に、講師をお願いしました。
 全ての方が人工呼吸や胸骨圧迫のしかたを体験できて、有事の際に役立つ実践的な講習となったようです。
 講習会にご協力いただいたPTA役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

   

   

天候に恵まれての泳学習

 今日は日差しがあり、水泳学習をするにはよい天気なりました。
 児童は待ち望んでいた水泳学習ができる喜びで、気持ちが大いに高ぶっていたようです。
 3年生は、「水中じゃんけん」や「水中にらめっこ」、「たこ」と「たい」の追いかけっこなどをして、水の中での活動を楽しみました。

   

   

 6年生は、今年度初めての水泳学習ということもあって、初めのうちは「伏し浮き」や「けのび」などの水に慣れる活動を行いました。
 時間の経過とともに次第に泳ぎに力が入り、25mをクロールや平泳ぎで泳ぐコースとビート板で泳ぐコースに分かれて、一人100m程度ずつ今できる泳ぎを確かめました。

   

  

4年生「図工 コロがるくんの旅」

 4年生の図工では、「コロがるくんの旅」と称して、工作に取り組みました。
 ダンボールを折り曲げたりするなどして、ビー玉が楽しく転がる立体的なコースづくりをしました。
 製作の途中で何度もビー玉の転がりを確認し、試行錯誤を繰り返しながら自分のイメージどおりの作品となるよう根気強く作業できました。

  


 

3年生「算数 長さ調べ」

 3年生の算数では、「巻き尺を使って長さを調べる」学習をしました。
 始める前に、基本的な巻き尺の使い方を確認した後、長さのおおよその見当をつけて、長さを測る活動に取りかかりました。
 グループごとに巻き尺を押さえる、目盛りを読むなど、役割分担をしながら教室の縦の長さと横の長さを測りました。
 測り方によっては、大きな誤差が生じてしまうことにも気付きました。

   

  
 

水泳学習スタート!

 子どもたちが待ちに待った水泳学習が、いよいよ今日から始まりました。
 水の中での事故は、すぐに命に直結することから、水の中に入る前に細かな約束事を確認しました。
 今日は3年生と5年生が入り、久しぶりの水の中での感覚を楽しみました。
 水泳学習を進めるにあたり、保護者の皆様には、プールカードへの押印と体温の記入をよろしくお願いします。

   

  
 
 

テレビ放送のご案内です!

 6月1日にホームページで紹介させていただきました「のぶおばんどメンバー中島伸雄さん」の取材内容につきまして、写真や動画により中島さんのインタビューを中心に、テレビ番組内で5分程度放送される予定です。
 放送予定日時は、下記のとおりです。
 是非、ご覧ください。

・とちぎ630  6月13日(火)午後6時30分~  総合テレビ(栃木県内向け)
・ひるまえほっと 6月15日(木)午前11時30分~ 総合テレビ(関東甲信越向け)

町教育委員会による授業支援訪問

 今日は、高根沢町教育委員会による授業支援訪問がありました。
 4年1組の国語の授業を参観していただきました。
 今西祐行さんによる文学作品として著名な「一つの花」について学習しました。
 今日は、戦争から感じるイメージをお互いに出し合い、作品を読んで初発の感想を書きました。

   

  
 

2年生「遠足の出発前」

 今日は、2年生の遠足の日です。
 子ども総合科学館に行けることがとても楽しみで、朝から元気ハツラツです。
 出発時には雨が降っていましたが、子どもたちの気持ちが通じたのか、早い時間に雨が上がってくれました。

  

「立腰(腰骨立て)」を実践中!

 毎朝の健康観察前の立腰タイム30秒間と毎時間の授業開始時の10秒間、全学年児童を対象として「立腰」を実践中です。
 「立腰」をすることで、やる気・集中力・持続力等の自分を律する力を身に付けさせることがねらいです。

第1回防犯の日

 今日は今年度1回目の防犯の日です。
 一斉下校の時刻に合わせて、交通指導員さん、スクールガードさん、そして、多くの地域や保護者の方に来校いただき、子どもたちの下校に付き添っていただきました。
 日ごろから、こうした多くの方々に支えられ、西小の子どもたちの登下校時における安全が守られていることに深く感謝いたします。

   

  

5年生「道徳・あきらめない心」

 5年生の道徳では、「あきらめない心」について学習しました。
 元フィギュアスケート選手であった浅田真央さんの、競技者として活躍できた要因である「失敗の乗り越え方」にポイントを当てて考えました。
 「今できることにベストを尽くすこと、自分の全てを出し切ること」など、大切なことに気付かされたようです。

  

6年生「体育・走り幅跳び」

 6年生の体育では、走り幅跳びの学習をしました。
 砂場をならす係、記録を測定する係などをグループ内で分担し合って、自己の記録を測定しました。
 踏み切りや空中動作などのちょっとしたポイントを意識して跳ぶことで、初めのうちは3m60cmの記録であった子が、1時間の学習の終わりには4m越えの記録を残すことができました。

   

  

グリーンタイム「花を植えました」

 昨日のグリーンタイムの時間に全校児童が参加して、校舎前の花壇に花の苗植えをしました。
 低学年の児童が、花の苗を愛おしそうにていねいに扱う姿が印象的でした。
 いろとりどりの美しい花が花壇に散りばめられ、学校内が華やかになったように感じます。

   

  

4年生「親子ふれあい活動(マイ箸づくり)」

 4年生の親子ふれあい活動では、マイ箸づくりをしました。
 講師は、エコハウス職員の方々です。
 親子で共に話をしながらひとつのものを作り上げるという体験は、いつでもできそうなのですがなかなか機会がもてないことかもしれません。
 マイ箸づくりを通して、親子で同じ時間を共有する体験のすばらしさを、感じてくださったことと思います。

   

  

6年生「租税教室」

 氏家税務署の職員の方を講師にお招きして、6年生を対象に「租税教室」を実施しました。
 税の種類や、税の使いみちなどについて学習しました。
 また、アタッシュケースを持って、お金の重さを模擬体験することもできました。
 子どもたちは、「税のある暮らしとない暮らし」に関する映像を視聴するなどして、税の大切さと必要性について再認識することができました。

   

  

2年生「算数」

 ものさしを使って7cmの長さの線をひく学習をしました。
 ものさしを点に合わせて、しっかりとおさえることが難しそうですが、何度も線をひく練習をするうちに徐々に慣れてきました。
 左右の手で同時にちがった作業をするには、慣れることが必要です。

  
 

花壇が色鮮やかになりました!

 環境委員の児童の活躍により、校舎前の花壇が色鮮やかになりました。
 ブルーサルビア、マリーゴールド、ベゴニアと、3種類の花を植えてくれました。
 花を植える間隔に気を付けながら、見た目の美しさにもこだわって作業してくれたので、花壇が一段ときれいに見えます。

   

  
 

1年生「なかがわ水遊園への遠足」

 先週の金曜日(6/2)、1年生児童が遠足でなかがわ水遊園に行きました。
 様々な生き物を間近にして観察したり、生き物ペイント活動で自分だけの色鮮やかな生き物を作ったりと、楽しい思い出をつくることができたようです。
 みんなで食べたお弁当には、とても満足した様子です。
 自分の体をはるかに超える大きな水槽のトンネルには、どの子も大喜びでした。

   

  
 

6年生「算数」

 6年生の算数では、整数や少数で成り立つ計算のきまり(交換の法則、結合の法則、分配の法則)が、分数の計算でも成り立つのかについて学習しました。
 様々な計算式で確認することで、計算のきまりが成り立つことが分かりました。

   

  
 

目標達成に向けて着実に進行中です!!

 5月の全校集会で学校長より講話の中で紹介のあった大谷翔平選手の「目標達成シート」づくりを5年生も行っています。
 5年1組では、「信頼され西小をもり上げる5年1組」になるために8つの細かな目標を定め、目標達成に向かって児童一人一人が頑張っています。

学力向上推進リーダーによる授業支援

 本校では、学力向上推進リーダーによる国語・算数の授業支援を行っています。
 「個別最適な学び」を充実させ児童の学力向上を図るために、各学級の授業に参加して授業改善に努めています。
 今日は、2年生の算数の授業に参加しました。

   

  

プール清掃

 今週火曜日から学年ごとに行ってきたプール清掃も、今日が最後となりました。
 最後に仕上げの清掃作業をしてくれたのは、6年生です。
 プール本体だけでなく、プールサイドや更衣室の棚など、6年生が細かなところにも手を加えて、きれいなプールで水泳学習ができるようになりました。

   

   

  
 
 

6年生「外国語」

 5年生の外国語の授業では、「週末にいつも何をしているか」について、友達同士で質問し合う学習をしました。
 5年生の外国語の指導は、英語専科教員、ALT、JTEの3名体制で行っています。
Q:What  do  you  usually  do  on  weekends?
A:I  usually  watch  TV.
などの表現を使って、いつも週末にしていることを多くの友達と紹介し合うことができました。

   

  

  

NHK宇都宮放送局が取材に来校しました!!

 昨日、昨年度の総合的な学習やキャリア教育の夢先生としてお世話になったとちぎ未来大使である「のぶおばんどメンバー中島伸雄さん」と中島さんの曲を聞きながら給食を食べる子どもたちの様子を取材に、NHK宇都宮放送局の橋本さんが来校しました。食事中ではありましたが、中島さんの曲に子どもたちはノリノリの状態で、歌を口ずさんでしまうような雰囲気でした。

 この様子は、後日、とちぎ630で放映されるそうですので楽しみにしてください。