2020年1月の記事一覧
食育応援事業
《今日の給食:食育応援事業》
今日は「食育応援事業」で、しおのや農業協同
組合さんから、高根沢産いちご(とちおとめ)を
提供していただきました。ありがとうございます。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7510/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7511/medium)
今日は「食育応援事業」で、しおのや農業協同
組合さんから、高根沢産いちご(とちおとめ)を
提供していただきました。ありがとうございます。
読み聞かせ
図書ボランティアさんに感謝!
今日の「にしのきタイム」で、図書ボランティアさんに
よる読み聞かせがありました。朝から風雨が強くあいにく
の天気になりましたが、図書ボランティアの皆さんのお陰
で予定どおり実施することができました。
心から感謝申しあげます。ありがとうございました。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7507/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7508/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7509/medium)
☆今日の読み聞かせが、今年度の最終になります。
図書ボランティアの皆さんには、たいへんお世話に
なりました。来年度も、よろしくお願いいたします。
今日の「にしのきタイム」で、図書ボランティアさんに
よる読み聞かせがありました。朝から風雨が強くあいにく
の天気になりましたが、図書ボランティアの皆さんのお陰
で予定どおり実施することができました。
心から感謝申しあげます。ありがとうございました。
☆今日の読み聞かせが、今年度の最終になります。
図書ボランティアの皆さんには、たいへんお世話に
なりました。来年度も、よろしくお願いいたします。
書道作品展
たかね書道子ども教室作品展
町歴史民俗資料館では、書道作品展が開催されています。
これは、今年の「たかね書道子ども教室」に参加した町内の
小学生が書いた作品です。もちろん、西小の子どもたちも参加
していて、多くの作品が展示されています。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7500/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7501/big)
町歴史民俗資料館では、書道作品展が開催されています。
これは、今年の「たかね書道子ども教室」に参加した町内の
小学生が書いた作品です。もちろん、西小の子どもたちも参加
していて、多くの作品が展示されています。
理科研究作品
理科研究展覧会出品作品
理科室前の廊下に、理科研究展覧会に出品された作品が
展示されています。子どもたちが、時間をかけて研究して
まとめた素晴らしい作品です。作品の説明を読んでみると、
研究を始めるきっかけが身のまわりにたくさんあることが
分かります。これらの作品に触れることで、子どもたちの
理科研究に対する関心が高まるといいと思います。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7497/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7498/medium)
理科室前の廊下に、理科研究展覧会に出品された作品が
展示されています。子どもたちが、時間をかけて研究して
まとめた素晴らしい作品です。作品の説明を読んでみると、
研究を始めるきっかけが身のまわりにたくさんあることが
分かります。これらの作品に触れることで、子どもたちの
理科研究に対する関心が高まるといいと思います。
冬の読書週間
冬の読書週間が始まりました
今日から31日(金)までの一週間は、冬の読書週間に
なります。今回は『お気に入りの本をみつけよう』という
テーマで、子どもたちの読書への興味を高めようと、図書
室や教室で次のような取組を進めていきます。
①親子読書の廊下掲示(各教室)
②読書の木の掲示(図書室入口)
③図書委員のおすすめの本(廊下掲示)
④本との出会いコーナーの設置(図書室内)
保護者の皆様には「親子読書」などでお世話になります。
また、この機会に御家庭でも読書のことを話題にしていた
だければ幸いです。よろしくお願いいたします。
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7462/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7463/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7464/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7465/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7466/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7467/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7468/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7469/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7470/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esnishi/wysiwyg/image/download/1/7471/medium)
今日から31日(金)までの一週間は、冬の読書週間に
なります。今回は『お気に入りの本をみつけよう』という
テーマで、子どもたちの読書への興味を高めようと、図書
室や教室で次のような取組を進めていきます。
①親子読書の廊下掲示(各教室)
②読書の木の掲示(図書室入口)
③図書委員のおすすめの本(廊下掲示)
④本との出会いコーナーの設置(図書室内)
保護者の皆様には「親子読書」などでお世話になります。
また、この機会に御家庭でも読書のことを話題にしていた
だければ幸いです。よろしくお願いいたします。