日誌

2023年12月の記事一覧

冬休み前集会

 冬休み前の最終登校日にあたる今日、リモートで冬休み前集会を行いました。
 初めに、学校長より冬休みに入るにあたって、下記の3つのお願いをしました。
1 健康・安全に気を付けて生活する。
2 今年の自分の生活を振り返る。
3 新年の目標を立てる。
 以上の3つのことを実行して、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいです。
 また、集会において各種表彰も行いました。
 多くの児童が様々な分野で活躍し表彰されました。
 表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。

 

 

6年生「図工-多色刷り版画」

 6年生は、多色刷り版画の印刷作業に挑戦しました。それぞれの思いを表現した絵を彫り進め、黒、橙、青、緑、黄の5色のインクを使い分け、多色刷り版画の作品づくりを行いました。一人で刷ることが難しいときには、友達同士で声をかけ合いながら進めました。いろいろな思いの詰まったオリジナルの作品が完成しそうです。

   

   

  

西小学校にサンタクロースがやってきました!

 今日は、子どもたちが楽しみにしていたセレクト給食の日でした。子どもたちが希望したクリスマスセレクトデザートが、給食のメニューのひとつとして出ました。
 今年、西小学校にクリスマスセレクトデザートを届けにやってきたのは、なんとサンタクロースやトナカイでした。6人の先生方がサンタクロースやトナカイに扮して登場すると、どのクラスの子どもたちもこれにはびっくりでした。サンタクロースがやってきた経緯についてサンタクロース自身が英語でスピーチした後、クラス代表の子がクリスマスセレクトデザートを受け取ってどの子も笑顔いっぱいになりました。
 今年のクリスマスセレクトデザートは、子どもたちにとってひと味違ったものになったようです。

 

 

 

5年生理科「ふりこの実験」

 5年生の理科では、ふりこの性質について調べるための実験をしました。ふりこの長さを変えると、振り子が1往復する時間が変化するのかについて、ふりこの重さやふれはばの条件を変えずに調べました。ふりこの長さは、20㎝、40㎝、60㎝の3段階としました。
 実験の結果から、ふりこの長さを長くすると、ふりこが1往復する時間が長くなることが分かりました。

   

  

 

1年生「運動遊びプログラム」

 1年生を対象に「運動遊びプログラム」が行われました。講師は(株)ウェイクの石川さんです。
 先日行った2年生の運動遊びプログラムと同じ内容ではありましたが、1年生には2年生とはちがった反応が見られたようです。

   

  

4年生「食に関する指導」

昨日、4年生を対象として、高根沢町の栄養教諭である小林先生による「食に関する指導」が行われました。
学習のめあては、おやつについて考えることでした。
1 なぜ、おやつを食べるのか。
2 1日のおやつの量はどのくらいが適量なのか。
3 どんな食べ方がよいのか。
について、おやつとして飲んだり食べたりするジュースやスナック菓子のカロリーをおにぎり1個のカロリーと比べながら考えました。
 おやつを食べる量だけではなく、食べる時間帯も大切なことにも気付くことができました。

   

   

  

2年生「運動遊びプログラム」

(株)ウェイクの石川さんにご指導いただき、2年生を対象として第1回「運動遊びプログラム」を実施しました。
楽しく体を動かしながら、音のリズムに合わせて動いたり、相手の動きに合わせて自分の体を反応させたりしました。
ゲーム的な要素を含んだ勝敗の決まるプログラムとなると、子どもたちの動きは自然に熱を帯びて歓声が沸き起こりました。運動遊びプログラムは、今後も1・2年生を対象に各クラス2時間ずつ実施していく予定です。

   

   

   

 

1年生「親子ふれあい活動-マイプレートづくりー」

 延期となっていた1年生の親子ふれあい活動を実施しました。
 エコハウスの方に講師をお願いして、マイプレートづくりを行いました。
 自分が持参したビーズや松ぼっくりなどを装飾の材料として使い、親子でアイディアを共有し合い、オリジナルプレートを完成させることができました。

   

   

   

  

5年生「調理実習-ごはん・みそ汁づくり-」

 5年生の家庭科では、調理実習をしました。
 今日は、ごはん・みそ汁づくりをしました。ごはんづくりでは、初めは強火にかけて沸騰させてから火を弱めること、最後には火を消してむらすこと、みそ汁づくりでは、同じように初めは強火で沸騰させてから火を弱めること、最後に具材(大根、油揚げ、ねぎ)を入れることを学習しました。また、みそ汁一人分のみその量の目安は10gということも学びました。学んだことを生かして、家庭でもごはんや味噌汁づくりに取り組めるとよいですね。

   

  

生活科「秋祭り」

 今日は、2年生が1年生を招待して行う大イベントの「秋祭り」が行われました。
 2年生はこの日のために、1年生が楽しめる遊びをグループごとに計画し、準備を進めてきました。「ストラックアウト」「魚つり」「もぐらたたき」「まと当て」「ヨーヨー」、「紙カップすもう」など、アイディアあふれる遊びがいくつも用意されていました。
 法被を着て1年生の遊びをサポートする2年生の姿は、とても頼もしかったです。また、遊びに参加した1年生の表情は、どの子も楽しそうでした。1・2年生にとって、思い出に残るイベントとなったことと思います。

   

   

  
 

体育研修「マット運動の指導法」

 昨日、マット運動の指導法について学ぶために体育研修(自主研修)を行いました。講師は本校の福山教頭が務めました。前転系、後転系、倒立系の3つの技に系統分けして、それぞれの技の指導のポイントや場づくり、補助の仕方などについて、実技を通して学ぶことができました。今回で今年度2回目の体育研修ですが、本校では多くの若手教員を中心に参加して自身の指導力の向上を図っています。こうして校内研修で身に付けた指導スキルや知識が体育の授業に生かされ、子どもたちの技の習得に役立つことを願っています。

   

   

  
  

6年生「キャリア・インタレスト・テスト」

 本日、とちぎ若者サポートステーション代表の中野謙作さんを講師にお迎えして、6年生を対象として「キャリア・インタレスト・テスト(職業興味等調査テスト)」を実施しました。「キャリア・インタレスト・テスト」は、多様な職業種や自分の適性を知りながら、自分の将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることを目的として実施しています。
 今日の活動を通じて、自分が興味・関心をもっていることに関する多様な職業があることに気付かされたようです。

   

   

   

   

今日の授業の様子

◇1年生「国語」
 友達のことを尋ねる学習に取り組みました。
 どのようなことを質問したらよいのかを考え、質問する項目を考えました。

   

◇2年生「生活」

 おもちゃ祭りの準備をしました。
 グループごとに考えた遊びをするために、遊びに使う道具や表示を作りました。

   

◇5年生「国語」
 「アンパンマン」の原作者である「やなせたかしさん」の伝記に取り上げられている出来事やたかしさんがしたこと・考えたことをまとめる学習をしました。

   

◇6年生「算数」
 集団のデータの特徴をとらえ、集団のデータの平均値を使って、集団と集団を比べる学習をしました。

  
 
 
 

(株)オーリアル社長大塚氏による交通安全教室

 1年生を対象に、(株)オーリアル社長の大塚訓平さんによる交通安全教室を実施しました。大塚さんからは、「命の尊さ」やスウェーデン発祥のグリミス(反射材)、車いすマークの意味等について講話がありました。お話を伺い、子どもたちは命の大切さを再確認することができたようです。
 住宅メーカーの積水ハウス(株)の職員がいっしょに来校し、子どもたちに一人1個ずつの王冠型のグリミスをプレゼントしてくださいました。子どもたちには、このグリミスを利用して自分の命を大切にしようとする気持ちが高まったことと思います。

   

   

   

5年生「保健指導 -目の健康について-」

 5年生の保健指導として、養護教諭から「目の健康について」講話をしました。メディア利用時間の長時間化により、視力低下の低年齢化が目立つ現状から、小学校の時期にどのように生活していく必要があるのかについて、児童に考えさせました。目を疲れさせない生活様式について、小学校低学年のうちから考えていく必要があると、子どもたちは十分に感じ取ってくれたようです。

   

  

あいさつ運動最終日

 12月4日(月)から企画委員が中心となって実施していたあいさつ運動(あいさつキャンペーン)が、今日で最終日を迎えました。5日間続けて地域の民生児童委員の方々も参加してくださいました。
 西小学校のスローガンにもなっている「にっこり あいさつ」が習慣化できるよう、今後も学校と地域で連携して指導していきたいと思います。

  

 

避難訓練

 本日、地震が起こり火災が発生した想定での避難訓練を実施しました。
 担任の先生方の避難誘導にしたがって校庭に避難した後、避難時の約束事である「お・か・し・も」について、高根沢消防署員の方からお話をうかがいました。その後校舎内に戻り、消防署員の方々にご指導をいただきながら、防火扉をくぐる体験を行いました。手で押して扉を開けること、足元の段差に注意して通ることなど、体験を通じて学ぶことができました。

   

  

  

あいさつ運動週間開始

今日からあいさつ運動(西小あいさつキャンペーン)が始まりました。
地域の民生児童委員の方が正門前に来校し、子どもたちにあいさつの大切さを呼びかけてくださいました。
児童会企画委員の子どもたちも正門前・南門前・体育館前に立って、登校してくる子どもたちに元気なあいさつを呼びかけました。
あいさつ運動(西小あいさつキャンペーン)は今日から12月8日(金)までと、12月18日(月)から22日(金)までの2回に分けて実施予定です。
人と人とのコミュニケーションにおいて大きな役割を果たすあいさつが、どの子にも習慣としてしっかり定着することを期待しています。

   

   

  

体育科ミニ研修(鉄棒運動)実施

先週の金曜日(12月1日)には、教職員研修として体育科ミニ研修(鉄棒運動の実技指導)を実施しました。
内容は、鉄棒運動の指導のポイントについてです。
講師は福山教頭が務めました。
「できる、できない」が明確に分かれてしまう鉄棒運動の技の習得のために必要な技の系統性を知ること、また、「ここまではできる」といった目標のもたせ方、補助の仕方などについて、実技体験を通して確認することができました。
教職員も子どもたち同様に学びの機会を設けて、指導力の向上に努めています。

   

  

 

鉄棒運動週間①

西小学校では先週を鉄棒運動週間①と位置付けて、体育の時間等を中心として鉄棒運動に取り組む機会を設けました。
子どもたちは、自分のできる技を増やそうと一生懸命に技の習得のための練習に取り組みました。
鉄棒運動週間には、体育館内に室内用鉄棒を設置した状態にとして、体育の時間に有効活用できるようにしています。
技の習得のためには、低学年のときから様々な技に取り組むことがとても大切なことです。
安全に注意しながら、子どもたちには多くの技に挑戦してほしいです。
次の鉄棒運動週間②は12月11日(月)から15日(金)です。