日誌

2024年9月の記事一覧

1年生の生活科校外学習

1年生が生活科の校外学習で宝積寺グリーパークへ行きました。
秋の虫を探したり、アスレチックで遊んだりしました。
いろいろな虫を見付けて手に取ってみたり、ちょっと難しそうなアスレチックに挑戦してみたりしながら、子どもたちは活動を楽しむことができました。
天気が心配だったのですが、子どもたちの気持ちが通じたのか、なんとか活動ができてよかったです。

   

   

   

臨海自然教室「退所式」

あっという間に、臨海自然教室も退所式を迎えました。
2日間の楽しかった活動を振り返り、お世話になった方への感謝の気持ちをもって、とちぎ海浜自然の家での活動を終えようとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室「野外調理 ーカレーづくりー」

臨海自然教室での午前の活動では、野外調理でカレーづくりをしました。
グループで作業を分担して、みんなで協力し合いながらカレーをつくりました。野菜を洗うところから始まり、野菜によって切り方を変えながら包丁で切ったり、お米を研いだりと、野外でやる調理活動はとても楽しそうです。
ふっくら炊きあがった白米とできあがったまろやかなカレーの味は、子どもたちにとって最高だったようです。大鍋でつくったカレーが、あっという間に全て完食されました。

   

   

   

 

臨海自然教室「朝食の時間」です!

臨海自然教室2日目、宿泊学習の楽しみのひとつであった朝食の時間です。
和食好みの子は、白ご飯、ふりかけ、納豆、みそ汁などを中心に、洋食好みの子はバターロール、ジャム、スクランブルエッグ、オレンジジュースなどを中心に食事をしました。和食、洋食ともに少しずつ食べて、食事を存分に楽しむ子どもたちもたくさんいました。
窓から海を眺めながら、グループの友達と大食堂で食べる食事は、ひと味ちがったようです。
どの子もお腹いっぱいになって、とても満足そうです。

   

   

臨海自然教室「朝の海岸散歩」

臨海自然教室2日目の朝は、海岸散歩から始まりました。
天候にも恵まれ、子どもたちは普段感じることのできない海風の気持ちよさを実感しながら、ひとときを過ごしました。
参加した子どもたちは、全員元気いっぱいです。

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室「塩づくり」

海水を海からくみ上げて、土鍋を使って塩づくりをしました。
火おこしをするのに少し苦労しましたが、何とか蒔きに火がついて、火力もアップしたようです。
浮いたごみをすくいながら海水を少しずつ蒸発させ、天然の塩ができあがるのがとても待ち遠しいです。

    

  

 

臨海自然教室「とちぎ海浜自然の家」の前で!

とちぎ海浜自然の家オリエンテーションホール前の階段で、クラスごとに集合写真を撮りました。
これから始まる活動に、ワクワクしていることと思います。
やや小雨が降り出していましたが、天気の大きな崩れはなさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室「入所式」に臨みました!

5年生児童がとちぎ海浜自然の家に到着し、入所式に臨みました。
施設利用上の注意事項などを施設の先生方からお聞きし、子どもたちはこれから活動がスタートすることへの期待感がいっぱいの状態です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭での運動会練習開始です!!

1・2年生の子どもたちが、校庭での運動会練習を始めました。
今日は、朝礼台を前にしての整列の仕方や列の広がり方などを確認しました。
校庭で練習することで、子どもたちの気持ちが少しずつ高まっていくことと思います。

    

    

    

 

臨海自然教室に出発です!!

5年生の子どもたちが今日から1泊2日の日程で、とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室に出発しました。
パンダ広場での出発式では、活動するにあたっての心得として、「4つのあ」である「あいさつ、安全、後始末、ありがとう」の確認をしました。その後、子どもたちは元気にバスに乗り込んで出かけました。
集団で宿泊体験をすることで、友達同士の絆がいっそう深まることを期待するとともに、思い出をいっぱいもち帰ってきてほしいです。

    

   

  

6年生「国語 ーやまなしー」

6年生の国語では、宮沢賢治の名作「やまなし」の話の見通しをもつことをめあてに読み進めました。
5月と12月に分けて書かれた場面の様子のちがいを感じながら、作品のよさを味わうことができたようです。

 

3年生「算数 ー2けた✖1けたの筆算」

3年生の算数では、2けた✖1けたの筆算のしかたについて学習しました。
クラス単位ではなく、個々の学習状況に応じたクラスを編成して学習しています。
今日の学習では、繰り上がりがあっても、1の位から計算すればよいことが分かりました。

  

6年生「理科 ー炭酸水に溶けているものー」

6年生の理科では、炭酸水に溶けているものが何かを調べる実験をしました。
溶けているものは二酸化炭素ではないかという予想を立て、炭酸水から溶けている気体を取り出し、その気体の中に石灰水や線香の火を入れたときの反応を見ました。石灰水が白く濁ったり、線香の火がすぐに消えたりしたことから、溶けている気体が二酸化炭素であることが分かりました。

  

 

ミシンボランティアの方のご協力をいただきました!

今日の6年生家庭科の授業では、ミシンボランティアの方にご協力をいただきました。
6年生の子どもたちが、布の端をミシンで縫うための支援をしていただきました。ミシンの操作方法だけではなく、経験者ならではの細かなアドバイスがいただけて、子どもたちにとってとても心強い存在となりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

   

   

  

2年生「音楽 ー音を想像して聞こうー」

2年生の音楽では、タブレットを利用して音当てクイズをしました。
3~4人のグループになり、各グループごとにタブレットから出る音が何の音なのかを想像して、お互いに回答し合いました。いろんな音があり、なかなか音を当てるのは難しそうでした。子どもたちは、苦戦していたようです。

  

  

1年生「生活科 ーむしのかんさつー」

1年生の生活科では、図鑑などを利用して、夏や秋にはどんな生き物がいるかを調べたり、生き物の特徴などについて調べたりしました。
先日、宝積寺グリーパークへ校外学習で出かけてたくさんの生き物を見付けたことで、子どもたちの生き物への関心はとても高まっているようです。

   

   

 

なかよしタイム

今日のにしのきタイムでは、なかよし班(縦割り班)による共遊の時間である「なかよしタイム」を行いました。
なかよし班ごとに、ドージボール、へびおに、なわとびなどをしました。高学年の児童が活動をリードして、下学年の児童に配慮した対応を心がけ、グループで楽しく活動することができました。高学年児童の気遣いは、とてもすばらしいです。

   

   

  

 

5年生「外国語科 ーQuiz大会ー」

5年生の外国語科では、Quiz大会をしました。
He is ~. She is ~. He can ~. She can ~. の表現を使ってクイズ問題のヒントを出しては、Quizに回答してもらう形式で行いました。今日の回答には大谷翔平選手が含まれており、Quiz大会が大いに盛り上がりました。

   

  

1年生「外国語活動 ーいろいろなスポーツー」

1年生の外国語活動では、いろいろなスポーツを英語で表現する学習をしました。
動画で様々なスポーツの様子を視聴した後、日本語と英語での発音のちがいを声に出して確認しました。日本語、英語とも似たような発音であっても、アクセントやイントネーションなどに大きなちがいがあることに気付きました。

   

今日の授業の様子

〇日本語指導教室
 日本語指導教室では、ひらがの使い分けについて学習しました。「お」と「を」、「わ」と「は」など、日本人でも使い方を迷ってしまうような課題に対して、積極的に挑戦しました。

  

〇個別の支援教室「算数」
 個別の支援教室では、数直線上での数がいくつになるかを学習しました。ひとつずつ目盛りの数を確かめながら、
数を唱えることで、いくつになるか分かるようになりました。

  

〇6年生「社会 ー歴史学習のまとめー」
 これまでに歴史の学習を通して学んだことをタブレット上のスライドにまとめて発表し、友達と聞き合う学習をしました。友達の発表に対して自然に拍手が沸き上がり、とても活動が盛り上がっているグループもありました。

  

 

今日の授業の様子

〇1年生「体育」
 運動会において、準備運動として行う「にしのき体操」の練習をしました。動画を見ながら、まずは真似てやってみることから始めました。

    

〇2年生「図工」
 想像をふくらませて、「ふしぎなたまご」の絵を描きました。形や色づかいなどの工夫により、たまごの概念が大きく変わりそうです。

   

〇3年生「書写」
 折れを意識して、「日」の漢字を清書しました。毛筆ボランティアの佐藤さんにもご指導いただきました。

   

〇4年生「算数」
 わり算の筆算について学習しました。「7〇5÷74」の筆算で、〇に入る数がいくつのときに、商が10より小さくなるのかについて考えました。いつものように筆算をするだけの問題よりも、子どもたちにとって難しい問題となりました。

  

〇5年生「体育」
 ティーボールの試合をやりました。安全上のことや技能差に配慮しながら、子どもたちと話し合ってルールをつくり試合をしています。

   

   

〇6年生「外国語」
 プレゼンテーションづくりに取り組みました。6年生ともなるとタブレット操作の技能が優れ、インターネットから得た様々な情報を取り込んでプレゼンテーションに反映させています。

   

  

 

生活科校外学習『宝積寺グリーンパーク』

9月11日(水)に、2年生の子どもたちが生活科の校外学習で「宝積寺グリーンパーク」へ出かけました。
小川でザリガニを何匹も捕ったり、野原で虫を捕まえたりと、子どもたちは思う存分にグリーンパークでの時間を楽しみました。予想していた以上の川の深みにはまってちょっと慌てるなどのアクシデントはあったようですが、どの子の表情にも満足感が漂っていました。子どもたちにとって、様々な気付きのある時間を過ごすことができました。
保護者の方にも、子どもたちの活動の安全を見守るためのご協力をしていただき、大変ありがとうございました。

   

   

  

3年生「道徳 ーわたしがしたことー」

3年生の道徳では、資料名「わたしがしたこと」を読んで、「本当の親切」について考えました。
この授業は、11月15日(金)高根沢町立中央小学校で開催される「文科省指定道徳研究発表会」に行われるプレ授業として実施しました。中央小学校から3名の先生方が来校しプレ授業を参観されたのですが、児童は特に緊張することもなく、「親切」と「おせっかい」のちがいなどについて真剣に考え、積極的に自分の意見を述べることができました。

   

  

先輩授業の参観(初任者研修)

授業力向上のための研修として、新規採用教員が先輩の授業を参観しました。
今日参観した授業は、1年生の国語「ことばをみつけよう」でした。方眼マスに書かれているひらがなの文字から、隣り合っている文字同士を複数合わせると言葉になっているものを見付ける学習でした。
児童の発達段階に応じた支援や問いかけなど、自分自身の指導において参考となるものをたくさん得られたことと思います。

   

  

5年生「外国語 ーアキネータークイズを作ろうー」

5年生の外国語では、アキネータークイズづくりに取り組みました。
アキネータークイズとは、出題者が有名人や有名なキャラクターになりきって特徴を紹介し、その人物やキャラクターを回答者に当ててもらうクイズです。He is ~. She is ~. He can ~. She can ~. の表現を使って人やキャラクターの特徴をひとつずつ紹介し、回答者には何とか人物やキャラクターを当ててもらえるよう、紹介する内容を吟味・精選してクイズづくりに励みました。

 

6年生「図工 ーくるくる回してー」

6年生の図工では、くるくる回る仕組みを利用した動くおもちゃづくりをしました。
完成の形を意識しながら、丈夫に美しく仕上げるために、材料の有効利用を考えて取り組みました。
友達とアイディアを出し合うことにより、様々な工夫が見られます。

  

タブレットを活用した児童会代表委員会

運動会のスローガンを決めるための児童会代表委員会を開催しました。
各学級で決めたスローガンをタブレット上で確認しながら、今年度のスローガンについて話し合いました。
代表委員会においても、タブレットは有効活用されています。

   

 

 

お昼の校内放送

お昼の校内放送では、児童会放送委員会及び代表委員会の委員さんが大活躍しています。
児童に関心をもってもらえる放送内容を工夫して放送したり、代表委員会からの連絡事項を西小の人気キャラクター「にしのきくん」に扮してユーモアたっぷりに伝えたりしています。

  

給食の様子

今日の給食のメニューは、セルフ野菜かき揚げ丼、牛乳、うまあえ、ピリ辛味噌汁でした。
どの学年の児童も、友達との会食を楽しみながら美味しそうに食べていました。
児童にとって、給食は学校生活の楽しみのひとつになっています。

   

    

4年生「外国語活動 ー What time is it ? ー」

4年生の外国語活動では、What time is it ? (何の時間ですか?)の問いに対して、It's lunch  time.(お昼の時間です)のように、1日の日課について答える学習をしました。
グループごとに行ったリスニングによるカード収集ゲームでは、集中して英語のスピーチを聞いてカードを取り合う姿が見られました。

   

  

5年生「体育 ー走り高跳び&ティーボールー」

5年生の体育では、「走り高跳び」や「ティーボール」の学習をしています。
走り高跳びでは、助走から、踏切、空中動作、着地までのポイントや流れを意識して、友達と互いにアドバイスし合いながら活動に取り組みました。

   

   

ティーボールでは、安全にゲームを進めるための留意点を確認して、チーム同士で約束事を守りながら楽しくゲームをすることができました。

   

  

相互授業参観

今日は、今年度9回目の相互授業参観日でした。
お互いの教員同士の授業力向上のために、年間20回の実施を予定しています。
今日の授業は、3年生体育のハンドベースボールの授業でした。
ゴロやフライの捕り方及び安全に活動するための注意点について確認・練習をしてから、ゲームに入りました。
子どもたちの話を聞く態度は、姿勢の整った体育座りで、大変立派でした。

   

幼保小連携事業「合同授業参観」

西小学区内の幼稚園・保育園の先生方に来校いただき、2年生の図工を中心に授業を参観していただきました。
2年生の図工では、絵の具の準備と片付け方を学習しました。
学習活動の中で、カラーサークルづくりをしました。
ドーナツ状の枠の中に一色ずつ丁寧に色を塗りながら、色鮮やかなカラーサークルとなるように丁寧に作業しました。
幼稚園・保育園の先生方にとっては、かつて幼少期に担任をした子どもたちの成長を確認するよい機会ともなったようです。

   

  

毛筆ボランティア

3年生の書写(毛筆)では、毛筆ボランティアの保護者の方が児童支援に来てくださいました。
今日の学習では、漢字の「折れ」を意識して、「日」という漢字の清書をしました。
3年生から毛筆を学習し始めた児童にとって、文字の形を整えて書くことはなかなか難しそうでしたが、毛筆ボランティアの方にサポートしていただいたり、ポイントを強く意識したりして、時間内に清書を完成させることができました。

   

1年生「体育&音楽の授業」

〇1年生「体育 ーリズム遊びー」
教室で映像を見ながら、運動会で披露するダンスの練習をしました。
はじめはじっくりと映像を見て全体の動きを覚え、その後、実際に曲のリズムに合わせて体を動かしました。
動いているときの表情が、とても楽しそうでした。

  

  

〇1年生「音楽 ー鍵盤ハーモニカの使い方ー」
鍵盤ハーモニカの使い方について学習しました。
どの鍵盤をどの指を使って押すのか、また、息の吹き込み方などについて、ひとつひとつ丁寧に確認しました。
きれいな音色になるよう、各音階をみんなでそろえて出す練習もしてみました。

  

3年生「算数 ー大きな数ー」

3年生の算数では、大きな数のいろいろな見方で考える学習をしました。
16000は20000より4000小さい数になる、10000と6000を合わせた数になる、1000を16個集めた数になるなど、いくつもの見方ができることが分かりました。

   

  

個別の支援教室では、模擬紙幣を利用して児童の思考の手助けとなるよう配慮しながら学習に取り組みました。
具体物を使うことで、大きな数の概念の理解が深まりました。

 

3年生「国語&理科」

〇3年生「国語」
 3年生の国語では、グループで話し合ってクラスにほしい係を決める学習をしました。
 グループでの話合いにより考えを広げるには、全員が意見を出し合い認め合うこと、出された意見に質問したり考えをつけ足したりすることが大切であることを意識しながら、グループでの話合いを進めました。
 「おわらい係」などのユニークな係も、子どもたちの意見として出されていました。

   

〇3年生「理科」
 3年生の理科では、昆虫の体のつくりについて学習しました。
 タブレットのソフトを活用して、児童が興味のある昆虫の体のつくりを熱心に調べることができました。3年生児童でも、タブレットの扱いにはかなり慣れてきたようです。

  

6年生「算数 ー縮図の利用ー」

6年生の算数では、縮図を利用して実際の距離や道のりを求める学習をしました。
数の単位を換算しながら考えることがポイントなのですが、日常の生活の中で学習したことが利用できることに気付くよい機会となったようです。

 

5年生「外国語科」及び2年生「外国語活動」

〇5年生「外国語科」
 5年生の外国語科では、「He can fly.  He can eat many foods.  He can ride the star.」などのヒント文から想像できる人物当てクイズに取り組みました。複数のヒント文から想像が膨らみ、たくさんの児童が回答を当てることができました。

   

〇2年生「外国語活動」
 2年生の外国語活動では、「How are you?  I'm hungry.」などの気持ち(体の状態)を尋ねて答える表現を、歌のリズムに合わせてジェスチャー付きで覚えました。気持ち(体の状態)を伝えるには、ジェスチャーも大切さなことに気付く機会となりました。

 

学校運営協議会及び学校支援地域本部会議を開催

本日、第2回学校運営協議会及び学校支援地域本部会議を開催しました。
学校運営協議会では、学校運営協議会のテーマである「地域とともにつくる安心・安全な学校」づくりのために、学校・家庭・地域としてできることをグループで協議していただきました。また、その後に行われました学校支援地域本部会議では、学校運営協議会で出された事項について、いつ、だれが、どのような方法で実践化していくことができるか、地域コンシェルジュの方を中心に検討していただきました。
ご協力いただいた学校運営協議会委員、そして、地域コンシェルジュの皆様、大変ありがとうございました。

  

 

6年生「学級活動 ー薬物乱用防止教室ー」

栃木県警察本部から講師の方を招き、6年生児童を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬物乱用は一生に一回でも絶対にしてはいけないこと、また、医者からの薬でも服用の仕方によっては薬物乱用になることなどを教えていただきました。薬物乱用のしつこい誘いを断るロールプレイも体験しました。
学習を通して、児童一人一人が、薬物の恐ろしさを十分に感じ取ってくれたのではないかと思います。

 

5年生「総合的な学習 ーマイ・タイムラインー」

町地域安全課職員の方が講師を務めてくださって、5年生児童を対象として、防災教育の一環として「マイ・タイムライン」の学習をしました。数多くの自然災害の中から、特に水害が発生した場合の事前の備えや身の安全の守り方等について学ぶことができました。いざという時に役立つ貴重な知識を得られたことと思います。

   

  

4年生「体育 ーティーボールー」

4年生の体育では、野球型のゲームである「ティーボール」の学習をしています。
ホームベース上の支柱上に置いた柔らかいボールをバットで打つことで、野球のように得点を競うゲームです。
安全上の気を付けることを確認しながら試しのゲームを行い、チームメイトと協力し合いながら活動を楽しむことができました。

   

  

今日の授業の様子

〇1年生「国語」
 「好きなことを発表する」学習をしました。
 友達から注目され緊張した中で、書いた原稿を見ながら大きな声で発表しました。質問に対しての答えを考えて、受け答えすることもできました。

  

 

〇4年生「外国語活動」
 「What  time  is  it ? 何の時間ですか。」「It's  (            )  time.(   )の時間です。」の表現に慣れ親しむ学習をしました。夏休み前に学習した内容の復習でしたが、多くの児童が表現の仕方を覚えており、抵抗感なく学習活動に取り組む姿が見られました。

   

〇6年生「理科」
 安全に理科室を使うために、実験器具の安全な使い方について学習しました。
 実験をする際にはガラス器具等を使うことから、けがのないよう安全に使うための留意点についてひとつひとつ確認しました。理科の実験に係わる授業での児童の安全意識が高まったことと思います。

  

 

 

アサガオが大きく育ちました!

夏休み中に各家庭に持ち帰り、1年生児童が丁寧に育ててきたアサガオが大きく育ちました。肥料や水やり等、保護者の皆様には大変お世話になりました。
アサガオはヒルガオ科サツマイモ属の一年草で、実はサツマイモの仲間なのだそうです。日本原産の植物ではありませんが、奈良時代に当時の中国から、花を楽しむための観賞用の植物ではなく、薬用として持ち込まれたようです。9月になっても、綺麗な花を咲かせて目を楽しませています。

  

教科書配付(6年生児童が大活躍です!)

本日、下の教科書が児童に配付されました。配付にあたり、1~5年生までの教科書すべてを、6年生児童が教室まで運んでくれました。教科書は数が多くなるととても重いので、どの学年も大助かりです。西小学校の6年生は、学校のリーダーとしてとても頼りになる存在です。これからも様々な場で活躍してくれることまちがいなしです。