新規日誌4
第1回学校支援地域本部会議
昨日、学校運営協議会の会議に引き続き、学校支援地域本部会議を行いました。
令和7年度の学校支援地域本部は、計11名の委員の方により運営されます。
第1回会議では、「活動組織」「年間活動計画」「各活動への協力・支援体制」等について協議しました。
西小学校の実情に即した学校支援ボランティア活動の在り方について、委員の方々から貴重なご意見等をいただく機会となりました。
第1回学校運営協議会
昨日、令和7年度の協議会委員となられた16名の方をお迎えして、第1回学校運営協議会が行われました。
協議会の会議に先立ち、委員の方々には、1年生から6年生まで全クラスの授業参観をしていただきました。
会議の中では、「学校運営の方針」や「児童の様子」「学校の課題」等について、説明及び協議をしました。
委員の方からいただきましたご意見等を学校経営に生かして、地域に誇れる西小学校にしていきたいと思います。
令和7年度の学校運営協議会のテーマは、昨年度に引き続き「地域とともにつくる安心・安全な学校」です。
子どもたちの安心・安全を第一に考え、地域の皆様とともに、よりよい教育活動の推進に努めてまいります。
第1回陸上チャレンジタイム「50m走」
昨日の昼休みの時間を利用して、今年度第1回目の陸上チャレンジタイムを実施しました。
陸上チャレンジタイムは、児童の体力向上を目指すきっかけとしてほしいという願いから、昨年度始めた活動です。
児童の希望により参加する陸上チャレンジタイムですが、今回は4~6年生児童を対象に50m走に挑戦しました。
自己の記録の更新を目指して、今もっている力を出し切ろうとする姿が感じられるチャレンジタイムでした。
チャレンジタイム後半には、先生とのレースに果敢に挑む児童もいて、とても頼もしく思いました。
5年生国語の授業支援訪問
昨日、5年2組の国語の授業において、町教育委員会の先生方による授業支援訪問が行われました。
「俳句を読み合い、工夫したことを伝え合おう」という授業のめあてに向かって、子どもたちはお互いの作品を読み合い、表現の工夫、イメージできる様子、自分の作品との比較の3つの観点で、感じたことや考えたことを伝え合いました。
「リコーダー」の学習が始まりました!
3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まりました。
まずはリコーダーの各部位の名称や基本的な音の出し方について学習しました。
リコーダーには、「小鳥のように歌う笛」という意味があるそうです。