日誌

新規日誌4

学校訪問【研究授業】

今日は、終日に渡り学校訪問でした。
2校時から4校時まで、全学年の全クラスで研究授業が行われました。
国語、算数、理科、社会、体育、外国語、道徳、総合的な学習、学級活動、自立活動と、様々な教科等において、授業が行われました。
総合的な学習では、ゲストティーチャーにご指導いただき、「おもてなしの心」について学びながら、茶道の作法を体験
することができました。

  

  

  

  

  

  

  

6年生音楽の授業です!

6年生児童から、楽曲「ラバーズコンチェルト」の合奏を披露する場に招待されました。
パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして、一人一人が真剣に演奏と向き合いながら音を奏でていました。
心落ち着くすばらしい演奏を聴くことができました。

 

給食の様子です!

今日の給食のメニューは、以下のとおりです。
【麦ごはん、牛乳、サンマみぞれ煮、蓮根サラダ、ピリ辛みそ汁】

どの学年のクラスも、和やかにグループ会食を楽しんでいます。

各学年の授業の様子です!

〇1年生 国語
つぼみの絵を描いて、その絵の説明を書く学習をしました。
何のつぼみなのか分かるような説明となるよう、書くことを考えることができました。

  

〇2年生 国語
「あったらいいな」と思うものを、友達と質問し合って詳しく考えました。
ものの特徴や性質等についても考えたりすることができました。

  

〇3年生 社会
高根沢の枝豆のよさや農家の仕事のすごさを伝えるポスターづくりをしました。
自分の伝えたいことを選び、キャッチコピーや文を考えました。

  

〇4年生 外国語活動
何の時刻なのか聞き取る活動をしました。
wake up time、breakfast time、study time などの表現に慣れ親しむことができました。

  

〇5年生 算数
形も大きさも同じ図形(合同な形)について調べました。
重なり合う辺の長さや角の大きさなどが等しいことが分かりました。

  

〇6年生 国語
「デジタル機器の使い方で気を付けること」のテーマに関する情報集めをしました。

  

水泳学習(水遊び)見学者への対応について

プールサイドの厳しい暑さへの対策として、水泳学習や水遊びなどの見学児童は、図書室内に集まって個別に学習をしています。
その際、プールでの安全見守りボランティアの方には、図書室内での児童の活動見守りにご協力いただいております。
昨日のワックスがけに引き続き、様々なボランティア支援をいただきとても助かります。