新規日誌4
図書ボランティア
図書ボランティアの方々には、図書室の掲示物作成をしていただきました。
図書室に入っただけで、季節感を感じることのできる掲示物の工夫をしていただいております。
裁縫ボランティア
5年生の家庭科の授業では、裁縫ボランティアの方にご協力をいただいております。
玉止めや玉結びの学習において、保護者ボランティアの方にお手伝いいただきました。
子どもたちにとっては馴染みのない手先の細やかな作業とあって、初めはとても苦労していました。
しかし、ボランティアの方にアドバイスをいただきながら、少しずつ慣れて上手にできるようになってきたようです。
6年1組の合奏「ラバーズコンチェルト」
先日の6年2組の合奏に引き続き、本日は6年1組の児童による「ラバーズコンチェルト」の演奏発表がありました。
自分の演奏する楽器、パートなど、一人一人の役割が果たされ、美しい音色を奏でることができました。
ALSOKあんしん教室
ALSOK職員3名のご協力のもと、3年生児童を対象としたALSOKあんしん教室を実施しました。
1人で留守番をしている際の注意点や電話対応のしかたについて、細かに指導していただきました。
一人で留守番をする際には、合言葉「い・い・ゆ・だ・な」を頭に入れて行動することが大切であると教えていただきました。
いえの中を見せない、いえのまわりを見る、ゆうびんポストをチェック、だれもいなくても「ただいまー!」、なかに入ってすぐ戸締まり
また、1人で留守番している際の電話への出方で大切な以下の5点を教えていただきました。
1 まず、あわてないこと、2 家の人はいるのかと聞かれたら?→手が離せないと言うこと、3 住所を聞かれたら?→分からないと言うこと、4 何をしているのかを聞かれたら?→お手伝いをしていると言うこと、5 しつこいときや怖くなったときは?→忙しいので失礼しますと丁寧に電話を切ること
学習したことが、夏休み中を含む今後の生活に生かされ、児童が事件に巻き込まれたりしないことを願っています。
各学年の授業の様子です!
〇6年生 算数
比を利用して、一方の量を求める学習をしました。
Xを使って比の式を立式するなどして、一方の量を求められることが分かりました。
〇5年生 理科
台風の動きを動画を利用して調べました。
日本付近に近付いてくる台風は、同じような動き方をすることが分かりました。
5年生 外国語
各曜日の時間割を尋ねたり、と何時に起床したり、食事をとったりするのか時刻を尋ねる言い方について学習しました。
〇4年生 算数
分度器を使って角の大きさを測り、三角形をかく学習をしました。
180度を超える角の大きさは、計算で求めることができることが分かりました。
〇3年生 国語
枝豆農家の仕事の工夫について、伝えることを選んで文章の組み立てを考える学習をしました。
〇2年生 算数
1dLより小さいかさを表す単位 mL(ミリリットル)について学習しました。
mLは小さなかさを表すときに使うこと、1Lは1000mLであることが分かりました。