文字
背景
行間
塩谷中歳時記
2月17日 「サクラソウ」を寄贈してもらいました。
2/17(金) 塩谷町更生保護女性会の会長様と副会長様が来校され、学校のために「サクラソウ」を寄贈していただきました。生徒会の代表生徒が授与し、全部の教室に「サクラソウ」を飾らせていただきました。ありがとうございました。
2月7日 ブックトークを行いました。
2/7(火) ボランティアの方に来ていただき、ブックトークを行いました。
本日が「今年度最後の読み聞かせ」になります。
ご紹介いただいた本の題名は、「生き物の死にざま」(稲垣栄洋:著)です。この本は、地球上の動物には、自分の死と引き換えに、種の存続を実現させているものがたくさんいること。そうして途方もなく長い期間、命をつなぎ続けているということを、川や海で産卵し命をつなごうとするサケやウミガメ、人間に食べられるために改良されているニワトリなど、ヒトのために生まれ、ヒトのために死んでいく生き物も多いことなどを通して、命のはかなさと尊さが語られている作品です。
2月2日 立志式を行いました。
2/2(木)午前中、体育館アリーナにおいて立志式を行いました。
2年生の立志を祝うために、1年生全員と2年生保護者の参列のもと、コロナ等の感染対策を十分に行い、対面での式典を開催しました。
式典は各クラス学級委員による司会進行で、生徒代表誓いの言葉、一文字宣言(2年生全員)、作文発表(生徒代表)等を行いました。一文字宣言では、冬季休業中から熟考し、何故その言葉を選んだのかも発表しました。
生徒達は今日の立志式で「志」を新たにし、夢や理想の実現に向けて突き進む力を高めていました。
1月24日 ブックトークを行いました。
1/24(火) ボランティアの方に来ていただき、ブックトークを行いました。
本日は読み聞かせではなく、5冊の本について、それぞれの面白さを端的に紹介していただきました。紹介いただいた5冊の本は、本校の図書室にも備え付けてあります。生徒の皆さんには、是非、読んでほしいと思います。
1月17日 ALTによるスモール・トークを行いました。
1/17(火) 1年生の2クラスで、ALTによるスモール・トークを行いました。2名のALTは年末年始をトピックスに、ニューヨークとシドニーでの様子をそれぞれがレクチャーしました。