文字
背景
行間
塩谷中歳時記
12月11日 年末の交通安全運動に係る「立哨指導」を行いました。
12/11(月) 本日から12月31日(日)まで「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」が行われます。
本校でも、朝7時30分から6か所においてPTA生活指導部員の方と教職員が立哨指導を行いました。
生徒・教職員の交通事故「0(ゼロ)」を願いたいと思います。
12月9日 社会を明るくする運動に係る標語の表彰式がありました。
12/9(土) 道の駅「湧水の郷しおや」において、標記の表彰式がありました。
この運動の標語コンクール(中学生の部)において、本校の1年生が最優秀賞と優秀賞を受賞し、見形町長から小学生と中学生が賞状を受け取りました。
当日は本校の2名が表彰式に参加しましたが、他に7名の生徒が入選しました。校内でも生徒達は素晴らしい作品を考え、家庭生活を見直す機会となりました。
受賞された生徒のみなさん、おめでとうございます。
最優秀賞(1年 安達瑠愛斗(あだちるいと)さんの作品)「スマホおき 大事にしよう 家族の時間」
優秀賞(1年 町田慈(まちだちか)さんの作品)「ありがとう みんな知ってる 魔法の言葉」
12月7日 総合学習発表会を行いました。
12/7(木) 体育館アリーナにおいて、総合学習発表会を行いました。
内容は例年と同様で、「少年の主張作文発表」と「英語スピーチ」を代表生徒が、「総合的な学習の時間の成果発表」を各学年の代表グループが行いました。
総合的な学習の時間成果発表は、各学年から3グループが発表しましたが、それぞれの発達段階に応じ学年の特色のある内容で、生徒達は自信をもって発表しました。今年度は「SDGsから見た塩谷町」というテーマでしたが、どのグループも塩谷町や塩谷中を真剣に考えた研究でした。来年度の研究発表も楽しみです。
12月4日 生徒会選挙立会演説会を行いました。
12/4(月) 生徒会の会長と副会長の立候補者・責任者による立会演説会を行いました。
会長立候補者5名、副会長立候補者4名とそれぞれの責任者が、堂々と立候補にあたっての決意や公約を述べました。
12/5(火) に投票・開票が行われます。
立候補者は勿論ですが、全生徒の力を結集し、よりよい塩谷中を作ってほしいと思います。
12月3日 塩谷地区駅伝競走大会がありました。
12/3(日) 塩谷町をスタートし、矢板市~さくら市とタスキをつなぎ、高根沢町でゴールする塩谷地区駅伝競走大会が行われました。
本校からは4名の選手と補助員が参加し、塩谷町チームの一員として、全力を尽くしました。
12月1日 塩谷中学校説明会を行いました。
12/1(土)午後、小学校6年生と保護者を対象に、中学校説明会を行いました。
4か月後、本校の生徒及び教職員一同、6年生の皆さんの入学を楽しみにしています。
11月21日 マイ・チャレンジ活動の体験発表会を行いました。
本校2年生が、7月に実施したマイ・チャレンジ活動の体験発表会を行いました。
大変お忙しい中、事業所などの方にも参観いただきました。ありがとうございました。
11月18・19日 本校合唱部が歌声を披露しました。
11/18(土) 大宮コミュニティ祭りにおいて、本校合唱部が素敵な歌声を披露しました。
また、11/19(日) 塩谷町役場庁舎の開庁記念イベントにおいて、連日でしたが歌声を披露し、たくさんの拍手をいただきました。
合唱部の皆さん、お疲れ様でした。
(お詫び)11/12(日) 船生のコミュニティ祭りにも参加しましたが、画像がありません。申し訳ございません。
【大宮コミュニティ祭り】
【町役場開庁記念イベント】
11月16日 栃木県中学校英語スピーチコンテストに参加しました。
11/16(木) 本校3年生が塩谷南那須地区代表の一人として、宇都宮市の田原コミュニティープラザで開催されたコンテストに参加しました。
多くの参観者の前でしたが、堂々と表情豊かにジェスチャーを交えてスピーチしました。
11月10日 校内合唱コンクールを行いました。
11/10(金) 小雨降る寒い日になりましたが、年度初めの計画にそって校内合唱コンクールを実施しました。
各クラスとも、これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を披露しました。参観にお越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
11月9日 校内合唱コンクールに向けて頑張っています。
いよいよ明日(11/10)、校内合唱コンクールの本番です。
各クラスとも、盛り上がっています。
保護者の皆様、どうぞ生徒達の歌声を聴きに来てください。
11月1日 避難訓練を行いました。
11/1(水) いよいよ11月に入りました。空気も乾燥し、火災予防の意識が大切な時期になりました。
今年度2回目の避難訓練になります。前回の反省を踏まえ、迅速かつ整然と避難できるようになりました。
また、消火活動も体験し、自治的な活動ができるよう取り組みました。
11月9日(木)から11月15日(水)まで「秋季全国火災予防運動」が行われますが、本校でも火災予防運動を実施して参ります。
10月31日 県立高校説明会を行いました。
10/31(火) 3年の生徒と保護者を対象に、県立高校説明会を行いました。
高校の先生方から直接高校の説明を受けたり質問したりすることにより、高校についての理解を深めていました。また、適切な進路選択ができるよう、意欲的に話を聞いていました。
10月19日 校内持久走記録会を行いました。
10/19(木)午後、空気が澄んだ秋空のもと、校内持久走記録会を行いました。
体力向上や健康維持のため、生徒一人一人が最後まで走り切りました。
10月17日 ブックトークを行いました。
10/17(火) 2学期開始後、始めてのブックトークでした。
今回も、ボランティアさんに加え教職員も話し手側となり書籍の魅力を生徒に伝えていただきました。
秋の夜長を活用し、生徒達にはたくさんの良書に触れてほしいと思います。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
10月13日~16日 県新人大会が行われました。
10/13(金)は下野市の大松山陸上競技場で開催された県新人陸上大会に5名の生徒が出場しました。2年男子砲丸投、2年女子砲丸投、共通女子4種競技、1年男子100mの種目に出場し、全力を尽くしました。
また、10/16(月)は大田原市の美原公園相撲場で開催された新人相撲大会に4名の生徒が出場しました。団体戦、個人戦(軽量の部、無差別の部1年個人の部)に出場し、体格の大きい相手にも物怖じせず競技に取り組みました。
【陸上競技】
【相撲】
10月12日 2学期始業式及び学級委員任命式を行いました。
10/12(木)朝、体育館アリーナで2学期始業式及び学級委員任命式を行いました。
いよいよ2学期が始まりました。
生徒達にとって2学期が充実するよう、一日一日を大切に送ることを願います。また、後期学級委員の皆さんと各学級生徒が同じ目標に向かい、一致団結して2学期を盛り上げてほしいと思います。
10月6日 1学期終業式を行いました。
10/6(金) 体育館アリーナで、1学期終業式と表彰を行いました。約6か月間、大きな事故もありませんでした。生徒も教職員も、たくさんの行事などに全力を尽くした1学期でした。
10月12日(木)から第2学期が始まります。2学期も充実した学校生活が送れるよう努めて参ります。
保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、本校へのご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
10月5日 地区英語スピーチコンテストに参加しました。
10/5(木) 那珂川町で開催された「栃木県中学校英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会」に本校3年生2名が参加しました。2名とも、自分の主張を堂々と、表情豊かに、発表しました。
10月4日 期末PTAを行いました。
10/4(水) 1学期も残り3日となり、本日午後、「授業参観」と「親子学び合い講話(ネット時代の歩き方)」、「1学期末PTA(学年部会)」を行いました。悪天候の中でしたが、沢山の保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。
【授業参観の様子】
【親子学び合い講話の様子】
3年生を対象に「食に関する指導」を行っています。
10/2(月)3年1組生徒、10/3(火)3年2組生徒、10/6(金)3年3組生徒を対象に、各教室で朝のひのきタイムを利用して、本町栄養教諭から「食に関する指導」を実施していただいています。
テーマは「学習と食事について」で、特に受験期の食事の在り方など画像資料を用いて分かりやすく説明してもらいました。1・2組の生徒達は真剣に話を聞き、受験モードに気持ちを切り替えていました。
ps、先週は、2年生を対象に、「運動と食事について」の指導を実施していただきました。
9月28日 私立高校説明会を行いました。
9/28(木)午後、本校体育館アリーナにおいて、私立高校説明会を行いました。
5つの私立高校の先生方に来校してもらい、各校から学校の特色や進路情報などの説明をしていただきました。
生徒と保護者の皆さんは、真剣に話を聴いていました。
9月22日~25日 地区中学校新人大会が行われました。
9/22(金)~25日(月) 地区新人大会の各種目が各会場で行われました。
本校の生徒達は、暑い夏の練習を乗り切り、これまでの練習の成果を発揮できるよう、全力を尽くしました。
保護者の皆様の応援に加え、本校3年生の応援もいただきました。
ありがとうございました。
9月21日 秋の交通安全運動が始まりました。
9/21(木)~9/30(土) 「秋の交通安全運動」が始まりました。
それに伴い、本校のPTA指導部の方々と教職員が、朝7時30分から生徒に交通指導を行います。
日没が早くなるなど注意が必要な時期になります。
引き続き、本校では交通事故「0(ゼロ)」を目指していきたいと思います。
9月19日 塩谷地区学校音楽祭に参加しました。
9/19(火) 大田原市の那須野が原ハーモニーホールで開催された第49回塩谷地区学校音楽祭において、本校生徒が中学校合唱の部に参加しました。
限られた時間や条件等の練習ではありましたが、本日の本番では生徒一人一人が全力を尽くし、中央祭の出場権を獲得しました。
【練習の様子】
9月14日 校内持久走記録会を行いました。
9/14(木)午後、校内持久走記録会を行いました。
青空のもと、生徒達は準備運動をしっかり行い、生徒それぞれが全力を尽くして完走しました。
9月13日 生徒集会で新人大会と音楽祭の壮行会を行いました。
9/13(水)生徒会の中央委員が中心となり、来週行われる地区新人大会と地区音楽祭の壮行会を行いました。
野球部、サッカー部、陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、バレーボール部、バスケットボール部、卓球部、臨時相撲部、臨時合唱部、それぞれの部が工夫を凝らし、地区大会に向けての意気込みを発表しました。
全力を尽くして大会に臨みますので、多くの方々の応援をお願いします。
9月11日・12日 救急救命講習会を行いました。
塩谷消防署員の方々を講師に招き、9/11(月)は2年1組、9/12(火)は2年2組の生徒が、それぞれ3時間の講習会を受講しました。本講習会は、自他の命を守るための知識と技能を習得することを目標に保健体育科の授業に一環として毎年実施しています。
生徒達は真剣に話を聴き、汗を流しながら実技講習に取り組んでいました。
9月12日 ブックトークを行いました。
9/12(火) 夏休み明け久しぶりのブックトークでした。
ボランティアさんに加え教職員も話し手側となり書籍の魅力を生徒に伝えていただきました。
読書の秋を迎え、生徒達にはたくさんの良書に触れてほしいと思います。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
9月2日 運動会を行いました。
9/2(土) 晴天と曇天がうまく入り混じった「運動会日和」になりました。生徒達は正々堂々、全力で競技し、準備や片付けなども主体的に行い、よい思い出となる運動会となりました。
9月1日 運動会の準備が整いました。
9/1(金) いよいよ明日、運動会になりますが、応援や各種目、総合練習など、一通りの練習を終えました。また、会場の準備も終えました。
本日は一斉下校です。ゆっくり休んで、明日に備えたいと思います。
8月31日 少年の主張発表塩谷地区大会に参加しました。
8/31(木) 塩谷庁舎において第53回栃木県少年の主張発表塩谷地区大会が開催され、本校代表として3年生の桒久保さんが参加しました。
堂々とした発表で、優秀賞を受賞しました。受賞おめでとうございます。
8月28日 運動会結団式を行いました。
8/28(月)昼休み、赤組・白組・青組の応援団が中心となり、結団式を行いました。
残暑が厳しい状況でしたので、短時間で行いました。
明日からの練習も、帽子をかぶり、適時休憩を取り、水分を補給するなどして熱中症対策を十分に行っていきたいと思います。
8月28日 夏休明け全校集会を行いました。
8/28(月)朝、夏休明け全校集会を行いました。
校長の話に続き、学習指導主任、生徒指導主事から夏休みを振り返り、これからの学校生活をどう過ごし、授業や家庭学習にどう取り組むかなどを話しました。
生徒達は真剣に話を聴き、元気なあいさつや返事で学校生活が再開しました。
8月26日 1・2学年のPTA親子奉仕作業を行いました。
8/26(土) 朝7時から1学年・2学年合同のPTA親子奉仕作業を行いました。
暑さが心配されましたが、熱中症対策を十分にして約1時間の除草作業を無事行いました。
御協力いただいた生徒達、保護者の皆さん、先生方、お疲れさまでした。
校内外の環境がとても奇麗になりました。
8月22日 運動会応援団による練習の様子
8/22(火) 今年度の運動会も、赤・白・青の3色に別れて競技を行います。運動会の各団をまとめたり、その競技を盛り上げたりするのが「応援団」です。夏季休業中ではありますが、8/28(月)からの本格的な練習に向けて、各団の士気を高めるため、暑さ対策をしながら団員たちは練習に取り組んでいます。
7月27日 塩谷町図書館の案内です。
7/25(火)に、本校3年生徒が美術の時間に制作した作品を掲示していただきました。是非、塩谷町図書館に足を運んで、ご覧ください。
また、夏休み期間中、町図書館が開館されていますので、是非、積極的に利用してください。本の貸し出しに加え、自学スペースも利用できます。早い時期から夏休みの宿題に取り組んで、有意義な時間を作り出せるといいですね。
【生徒作品】
【図書館利用案内】
【塩谷町電子図書館がオープンしました】
塩谷町図書館では、新型コロナウイルスの感染拡大防止による臨時休館時でも、図書館サービスをご利用できるよう電子図書館をオープンしました。
①電子図書館とは
デジタル化された本を、お手持ちのパソコン・タブレット端末・スマートフォン等から、図書館に来館しなくても借りて読むことができるサービスです。
★24時間いつでも・どこでも利用できます!
★自動返却のため、返却忘れの心配がありません。
②利用できる方
塩谷町に在住・在勤・在学の方で、塩谷町図書館の利用者カードをお持ちの方です。
(電子図書館にログインする際に、利用者IDが必要になります。)
★利用者カードをお持ちでない方は、図書館窓口にて発行します。免許証や保険証など身分が証明できる書類をご持参ください。
★利用者カードを作成してから長期間貸出履歴のない方は、ログインできない可能性があります。ログインできない場合は、お手数ですが塩谷町図書館までお問合せください。
③利用方法
1.下記のリンク・QRコードから塩谷町電子図書館へ
アクセスする。
2.ログインする。
IDは利用者ID、PW(パスワード)は生年月日です。
PW(パスワード)は初期設定です。電子図書館
サイト内にて変更できます。
3.ご希望の書籍を選択する。
貸出冊数:5冊まで
貸出期間:借りたときから336時間(2週間)
※自動的に返却になります。
★不明な点がありましたら、
塩谷町図書館までお問合せください。
電話:0287-47-0088
7月25日 県総体陸上競技大会(2日目)が行われました。
7/25(火) 連日の猛暑の中、県陸上大会の2日目が佐野市で行われました。
2日目は、3年男子1500m、3年男子110mH、3年女子200m、2年男子砲丸投、2年女子走幅跳に出場し、1名が6位入賞しました。3年生にとっては最後の大会となりましたが、これまでの練習等よく頑張り大会に臨みました。1・2年生は、新人大会人に向け、気持ちを新たにしてほしいと思います。
保護者の皆さま、応援ありがとうございました。
7月24日 県総体陸上競技大会(1日目)が行われました。
7/24(月) 猛暑の中、県陸上大会が佐野市で行われました。
1日目は、3年男子3000m、1年男子100m、3年女子100m、1年女子走幅跳、2年女子砲丸投、3年女子砲丸投に出場し、3名が6位入賞を果たしました。
生徒一人一人が自己ベストを目指し、全力を尽くしました。
7月20日 「夏休み前全校集会」並びに「表彰」を行いました。
7/20(木) 明日から38日間の夏季休業に入ります。
先日の地区総体の表彰の後、38日間の夏休みと夏休み明けに向け、校長からの講話と学習指導・生徒指導等の担当から説明がありました。
生徒達にとって、有意義で思い出になる夏休みになることを期待しています。
そして、8月28日(月)に全生徒が元気に登校することを願います。
7月18日 ブックトークを行いました。
7/18(火) ボランティアさんに加え教職員も話し手側となり、ブックトークを行いました。
生徒達はボランティアさん達の本に対する思いにも、うなずきながら聞いていました。
7月13日 マイチャレンジ活動(4日目)の様子
7/13(木) マイチャレンジ活動の最終日、生徒達は今日も元気に仕事に取り組みました。
4日間の活動を通して、生徒達は社会的にも精神的にも成長したことと思います。
今回、活動の場を提供してくれた事業所の皆さん、生徒達を支えてくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。
深く感謝申し上げます。
7月12日 マイチャレンジ活動(3日目)の様子
7/12(水) マイチャレンジ活動・3日目になりました。
猛暑は続いていますが、生徒達は汗をかきながら、一生懸命に活動していました。
事業所の皆様、あと1日、お世話になります。
7月11日 マイチャレンジ活動(2日目)の様子
7/11(火) 本日も暑い日になりましたが、2年生たちは体験活動に一生懸命に取り組んでいました。
7月10日 2年生によるマイ・チャレンジ活動が始まりました。
7/10(月)から7月13(木)まで、町内外24の事業所の御協力をいただき、2年生全員によるマイ・チャレンジ活動が行われます。職業体験を踏まえ、自分の在り方・生き方を見つめ機会とも捉えています。そして、この体験活動を今後の学習活動に生かして参ります。
保護者の皆さまにも、御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。
7月9日 県総体相撲大会が行われました。
7/9(日) 大田原市美原公園相撲場で県総体が行われました。
団体戦と個人戦に参加し、選手一人一人が全力で戦っていました。
保護者の皆さん、卒業生の皆さん、応援ありがとうございました。
7月7日 今日は七夕です。
7/7(金) 各クラスや学年で、七夕飾りを作りました。
それぞれが工夫を凝らし、願い事を書いた短冊を飾りました。
みんなの願い事が叶いますように・・・。
7月5日 オープンスクールと矢高フェア等を行いました。
7/5(水) 本日の午前中に、オープンスクールを行いました。保護者の皆様には、お忙しいところ、授業参観をしていただき、ありがとうございました。
また、例年実施している矢高フェア(矢板高校生徒による各科説明会)を行い、2年生と3年生が高校生からの説明を真剣に聞いていました。
【授業参観の様子】
【矢高フェアの様子】
6月24日 3学年PTA親子奉仕作業を行いました。
6/24(土) 朝7時から3学年のPTA親子奉仕作業を行いました。
天候が心配されましたが、途中から太陽の日差しが強くなる中、約1時間の除草作業を行いました。
御協力いただいた生徒達、保護者の皆さん、先生方、お疲れさまでした。
6月23日 移動音楽鑑賞教室を行いました。
6/23(金) 栃木県教育委員会と塩谷町教育委員会が主催となり、日本を代表するブラスバンド演奏者の「ブラック ボトム ブラスバンド」6名の方々から、生のスイング・ジャズの演奏を披露していただきました。
バンドの方々は、生徒達を巻き込んでリラックスさせたり、体をスイングさせたりして、音楽の楽しさを体感させてくれました。
短い時間でしたが、とても楽しく、勉強や部活動等の疲れを忘れさせていただきました。ありがとうございました。