文字
背景
行間
塩谷中歳時記
今日の授業の様子
【1-1社会 紀元前の世界の歴史を学びました。】
【1-2数学 加法と減法の計算練習をしました。】
【2-1.2総合 校外学習を新聞にまとめました。】
【3-1,2総合 1日体験学習について理解を深めました。】
【3組数学 大きな桁の数について考えました。】
【4組国語 物語の朗読を練習しました。】
【5組総合 修学旅行を新聞にまとめました。】
持久走記録会を行いました。
総合運動公園を使って持久走の記録会を行いました。湿度が高い中行われましたが、皆気持ち良く走っていました。次回は自分の限界に挑戦してほしいと思います。
今日の授業の様子
【1-1理科 アブラナとツツジの花のつくりを調べ、共通点と相違点を見出しました。】
【1-2英語 I like ~ i don't like~ の文の会話を練習しました。】
【2-1保体 シャトルランを行いました。】
【2-2技術 発電のシステムについて学びました。】
【3-1音楽 翼をくださいの合唱練習を行いました。】
【3-2社会 差別の解消を考えさせました。】
【3 学活 教室の掲示物を皆で作成しました。】
【4 数学 3桁×3桁の掛け算の問題を解きました。】
【5 社会 多様な文化を大切にする取り組みを学びました。】
生徒集会 挨応視根の精神
今朝の生徒集会は代表委員による寸劇でした。内容は本校の生徒会に脈々と受け継がれている「挨応視根」の精神のもと、生活態度をより良いものにしようと提案しました。授業中の態度をはじめ、学校生活をより良くしようと代表委員の生徒が先生に指示されることなく主体的に取り組みました。1年生も真剣に参加し、さらに「挨応視根」が引き継がれました。
生徒総会を行いました。
生徒会役員や、各専門委員会の委員長を中心に生徒総会を行いました。生徒がそれぞれの役割を分担し、企画を立て、審議することで生徒の自治的に活動する態度を養いました。皆真剣に参加していました。
今日の授業の様子
【1-1社会 経度と緯度について学習しました。】
【1-2国語 毎時間、10問の漢字テストです。】
【2-1美術 マークやピクトグラムについて学びました。】
【2-2数学 いろいろな式の計算を解いて、友達と確認しました。】
【3-1保体 集団行動を行いました。】
【3-2理科 細胞分裂の様子を観察しました。】
【3.4.5組理科 オオカナダモの葉の細胞を観察しました。】
救命救急講習を行いました。
塩谷消防署の方においでいただき、胸骨圧迫による心臓マッサージとAEDの使用についての職員研修を行いました。緊急時に備えています。
交通安全教室を実施しました。
スケアード・ストレート方式の交通安全教室を実施しました。スタントマンの方が自転車に乗り、転倒したり、車やバイクと実際に衝突したりして交通事故の恐ろしさを見せてくれました。生徒たちは真剣に見入っていました。登下校だけでなく、休日にも交通安全に気を付けてほしいと思います。
令和7年度がスタートしました。
4月7日に着任式、始業式、,8日に入学式が行われ、新年度が始まりました。
着任式では5名の着任者が紹介されました。
始業式では、学校長から「何事も主体性をもって生活してほしい」といった内容の話をしました。
入学式では53名の新入生の中学校生活が始まりました。
1年間どうぞよろしくお願いします。
3月24日 「修了式」を行いました。
3/24(月) 体育館アリーナで「修了式」を行いました。
1年間の学校生活や学習を振り返り、進級に備えての心構えをもてるよう、生徒たちは「修了式」に臨みました。
また、「修了式」の後に、表彰、学習指導・生徒指導の話がありました。
修了式では、心を込めて、大きな声で1年生も2年生も歌いました。
【修了式】
【修了式後】
3月10日 第20回卒業式を行いました。
3/10(月) 本日本校の「卒業式」を行いました。 厳粛な雰囲気の中で、1年生、2年生、保護者に見守られ、3年生は一人一人卒業証書を受け取りました。 式後には、卒業合唱として「旅立ちの日に」を全校生徒で披露し、多くの参加者の涙を誘いました。 教育長様をはじめ、多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。
2月27日 1・2年生の授業参観、及び学年末PTAを行いました。
2/27(木)午後、1・2年生の授業参観を行いました。
2年生は体育館アリーナで「親子進路学習」を行いました。1年生は「数学」と「理科」の授業、3・4組は「社会」の授業を公開しました。
生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。
保護者の皆さん、お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
2月25日 「3年生を送る会」を行いました。
2/25(火)午後、体育館アリーナにおいて生徒会主催の「3年生を送る会」を行いました。
前半は「映画」を鑑賞し、後半は「クイズ大会」を実施しました。
クイズ大会は先生の名前を当てるクイズでしたが、生徒会役員が工夫を凝らしてクイズを作成しました。
生徒たちは楽しい時間を過ごすことができました。
2月18日 ブックトークを行いました。
2/18(火)朝、ブックトークを行いました。
本日もボランティアの方々に来ていただき、丁寧に本などを読み上げてくださいました。
令和6(2024)年度「最後」のブックトークでしたが、生徒達は感謝の気持ちを抱きながら真剣に聞いていました。
ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。
2月4日 立志式を行いました。
2/4(火)午前中、体育館アリーナにおいて2年生の立志を祝うため、1年生徒全員と2年生保護者も参加して、立志式を行いました。
式典は各クラス学級委員による司会進行で、生徒代表誓いの言葉、一文字宣言(2年生全員)、作文発表(生徒代表)等を行いました。一文字宣言では、冬季休業中から熟考し、何故その言葉を選んだのかも発表しました。
生徒達は本日の立志式で「志」を新たにし、夢や理想の実現に向けて突き進む力を高めていました。
1月21日 ブックトークを行いました。
1/21(火) 本日もボランティアの方々に来ていただき、ブックトークを行いました。
2025年最初のブックトークでしたが、生徒達は真剣に興味深く話を聞いていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
1月8日 「冬休み後全校集会」及び「生徒会役員任命式」を行いました。
1月8日(水)、体育館アリーナにおいて「冬休み後全校集会」及び「生徒会役員任命式」を行いました。
全校集会では、校長から新年の挨拶と各学年への目標、学習指導主任からは学習と進路、読書などの話をしました。
生徒会役員任命式では、令和7年役員として生徒会長や副会長、庶務が任命されました。新たな役員には、旧役員との交代が円滑に行われ、主体的かつ活発に活動が行われることを期待したいと思います。
12月25日 「冬休み前全校集会」等を行いました。
12/25(水)午後、体育館アリーナで「表彰式」並びに「冬休み前全校集会」を行いました。
明日から令和7年1月7日(火)までの「13日間」、冬休みになります。
皆さん、よい冬休み・よい年をお迎えください。
12月24日 昼休みに「トーンチャイムの演奏会」を行いました。
12/24(火)本日の昼休み、本校の中庭で有志生徒がトーンチャイムの演奏を披露しました。
限られた時間の中で練習し、6名の生徒と先生が素敵な音色を奏でていました。
メリークリスマス!
12月23日 1年生が「木工教室」を行いました。
12/23(月) 寒い日になりましたが、1年生がクラスごとに「木工教室」を行いました。
先週12/16(月)に行った「間伐教室」の続きの事業で、昨年度切り出した間伐材を用いて、ネームプレートやコースターなどを作成しました。木材を自分の好みの厚さに切り、思い思いに作品作りに取り組みました。
味のある作品ばかりで、完成が楽しみです。
なお、12/16に切り出した間伐材は、次年度まで乾燥させ、次の1年生の材料として使用します。
【1年1組】
【1年2組】
12月16日 1年生が「間伐教室」を行いました。
12/16(月)午後、宇大演習林をお借りして、町産業振興課様とたかはら森林組合様のご指導により、「間伐教室」を行いました。
生徒たちはヘルメットや軍手などを着用し、木材を切り倒し、枝を払いました。そして、町の森林産業や間伐の大切さを理解し、作業員の方からノコギリの使い方を真剣に学びました。
12月9日 生徒会役員立会演説会を行いました。
12/9(月) 体育館アリーナで立会演説会を行いました。
副会長立候補者2名、会長立候補者5名が、堂々と自らの考えを演説しました。
明日が投票日です。
誰が役員になっても、よりよい学校づくりに協力してくれるものと思います。
生徒一人一人が自覚を持ち、正しい判断の下、投票することを期待しています。
12月5日 総合学習発表を行いました。
12/5(木)午後、体育館アリーナで総合学習発表を行いました。
第1部は、「少年の主張作文発表」「英語スピーチ」「オーストラリア海外派遣報告」を行いました。
第2部は、「総合的な学習の時間の成果発表」を、各学年の代表グループが行いました。
1部・2部とも、代表の生徒たちは、堂々と発表し、思いを伝えました。
参観してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
【第1部】
【第2部】
【講評】
12月3日 ブックトークを行いました。
12/3(火)朝、ボランティアの皆さんに協力いただき、ブックトークを行いました。
12月に入り忙しい毎日ですが、生徒達は真剣に興味を持って話を聞いていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
12月2日 中学校説明会を行いました。
12/2(月)午後、小学校6年生と保護者を対象に、中学校説明会を行いました。
4か月後、本校の生徒及び教職員一同、6年生の皆さんの入学を楽しみにしています。
11月29日 校内駅伝・持久走大会を行いました。
11/29(金)午前中、本校に隣接した町運動公園内・及び周辺において、PTAの協力の下、本大会が行いました。
生徒たちは駅伝大会、持久走大会とも、一人一人が全力を尽くして走りました。見学の生徒も、友達やクラスメートを応援し、大会を盛り上げました。
役員の協力をしてくれたPTAの皆さん、沿道で応援をしてくれた保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
11月19日 2年生マイチャレンジ報告会を行いました。
11/19(火) 2年生が10月に実施したマイチャレンジ活動の報告会を4つの教室を使って行いました。
今年度も、生徒たちを受け入れてくださった事業所の方々をお招きし、画像等を使って報告しました。
2年生たちの発表をご覧くださった事業所の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
11月8日 塩谷中学校創立20周年記念式典・講演会、及び校内合唱コンクールを行いました。
11/8(金)本校体育館アリーナにおいて、午前中に創立20周年記念式典と記念講演会、午後に校内合唱コンクールを行いました。
午前は、見形町長様をはじめ沢山の来賓の方々をお招きし、記念式典を行いました。式典後は、株式会社植松電機代表取締役社長の植松努先生から「思うは招く(夢があれば何でもできる)」の演題で講演をしていただきました。生徒たちも、保護者などの参加者も、90分を楽しく真剣に拝聴しました。夢をもつことや「どうせ無理」とあきらめないこと等の話を聞き、今後に生かしてくれるものと思います。
また、午後は、校内合唱コンクールを行い、各クラスのこれまでの練習の成果を披露しました。3年生にとって思い出の1ページが増えました。
ご参加いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
【記念式典】
【講演会】
【校内合唱コンクール】
11月5日 ブックトークを行いました。
11/5(火)朝、ボランティアの皆さんに協力いただき、ブックトークを行いました。
読書の秋。三連休明けではありましたが、生徒達は真剣に興味を持って話を聞いていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
10月31日 進路PTA(県立高校)を行いました。
10/31(木)本校体育館アリーナにおいて、3年生徒とその保護者を対象に、地区内4校の県立高校説明会、及び県立高校選抜の概要と手続き等の説明を行いました。
生徒も保護者も真剣に説明を聴いていました。
10月24日 地区中学校駅伝競走大会に参加しました。
10/24(木) 本日の気温は高めでしたが、晴天の下、高根沢町の町民広場周辺において地区中学校駅伝競走大会が行われ、女子1チーム、男子2チームが出場しました。生徒たちは教員スタッフと一丸となり、夏休みから練習を始めてきました。 今日の大会では、選手一人一人が精一杯走り切り、タスキをつなぎました。
本日まで応援してくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
【女子チーム】
【男子A・Bチーム】
10月22日 栃木県中学校英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会に参加しました。
10/22(火) 那珂川町小川総合福祉センターにおいて開催された標記の大会に、本校の2年生と1年生が参加しました。
二人とも堂々と、自ら考えた内容を英語で表現しました。
10月21日 栃木県中学校新人相撲大会に出場しました。
10/21(月) 大田原市の美原公園相撲場において、本校生徒が個人戦と団体戦に出場しました。
団体戦はチーム力を発揮し、見事に第3位に入賞しました。個人戦で入賞者はいませんでしたが、これから有望である生徒が多く、今後期待されます。
多くの保護者の方に応援していただき、ありがとうございました。
10月17日 第2学期始業式を行いました。
10/17(木)朝、体育館アリーナで始業式を行いました。
国歌・校歌の斉唱の後、校長不在のため教頭が講話をしました。
続いて、学級委員長の任命式を行いました。新しく任命された生徒達は、クラスの代表としての自覚を持ち、責任ある行動を心に誓いました。
10月15日 栃木県中学校新人陸上大会に出場しました。
10/15(火) 標記の大会に、本校からは2年男子100m走に出場しました。
予選を通過し、決勝に進みました。体調は万全ではありませんでしたが、全力を出し切りました。よく頑張りました。
10月11日 第1学期終業式を行いました。
10/11(金)午後、体育館アリーナで「第1学期終業式」を行いました。
式の後には、表彰と学習指導主任の話を行いました。
明日から5日間の「秋休み」です。しっかりエネルギーを蓄え、10/17(木)の第2学期始業式に生徒たちと元気に会えることを楽しみにしています。
10月10日 校内持久走記録会を行いました。
10/10(木)放課後、全校生で校内持久走記録会を行いました。
爽やかな気候になり、走るのには丁度よい季節となりました。
生徒たちは、自分のペースや思いで、精一杯走りました。
10月9日 「親子ふれあい活動」と「1学期末PTA」を行いました。
10/9(水)午後、各学年単位により、ドッジビーを通して「親子ふれあい活動」を行いました。
「親VS生徒」により激しい戦いが展開されました。怪我もなく、楽しい時間になりました。
そして、場所を変え「1学期末PTA」を実施しました。1学期を振り返る貴重な時間になりました。
保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
10月4日 マイチャレンジ活動の様子です。【パート2】
10/1(火)から始まったマイチャレンジ活動(職場体験活動)。生徒たちは無事に活動に取り込むことができました。
これも生徒たちを受け入れてくださいました事業所の皆様の御尽力が、成功の一番の要因です。
加えて、生徒たち一人一人の努力も成功の大きな要因であると思います。
この貴重な体験(経験)を、これからの学校生活に生かして参ります。
これまで応援してくださいました皆様に、改めて感謝いたします。ありがとうございました。
10月1日 2年生のマイチャレンジ活動が始まりました。【パート1】
10/1(火)~4日(金)の4日間、本校の2年生がマイチャレンジ活動(職場体験活動)を行います。
各事業所の皆様には、大変お世話になります。
保護者に皆様、地域の皆様、生徒たちを見かけましたら、ぜひ応援してください。
9月26日 地区学校音楽祭に参加しました。
9/26(木) 大田原市にある那須野が原ハーモニーホールにおいて、第50回塩谷地区学校音楽祭の合唱の部に本校の臨時合唱部が参加してきました。生徒たちは昼休みや放課後等に練習を行い、ハーモニーの磨きをかけてきました。そして、 学校の代表として、堂々とステージで歌声を披露しました。
9月24日 私立高校説明会を行いました。
9/24(火)本校体育館アリーナにおいて、3年生徒とその保護者を対象に、5校の私立高校説明会を行いました。
生徒も保護者も真剣に説明を聴いていました。
9月20・21・24日 地区新人大会を行いました。
9/20(金)・9/21(土)・9/24(火)に、各会場で地区新人大会を行いました。
本校では、サッカー・野球・陸上競技・ソフトテニス・バレーボール・バスケットボール・相撲の種目に出場しました。各部の生徒とも、全力を尽くして競技しました。
9月17日 図書委員(生徒)によるブックトークを行いました。
9/17(火)朝、図書委員(生徒)によるブックトークを行いました。生徒達はお気に入りの書籍を、自信をもって丁寧に紹介しました。
9月9日と10日 2年生が救急救命講習会を行いました。
9/9(月)は2年2組生徒、9/10(火)は2年1組生徒が救急救命講習会を行いました。
外部講師として塩谷消防署の職員を招聘し、標記の講習会を生徒達は真剣に行いました。
災害や人身事故などは、いつ・どこで・どのような状況で発生するか分かりません。その備えとして、正しい知識と技能を習得しました。
【9/9:2年2組】
【9/10:2年1組】
9月5日 思春期教室を行いました。
9/5(木)午後、町健康生活課の協力を得て、3年生を対象に「思春期教室」を行いました。
外部から指導者を招聘し、分かりやすく、丁寧に、説明をしてもらいました。男女の体や心の成長、これからの生活で大切にすることなどの話を聞き、大人の階段を上り始めた中学生が素敵な大人に成長するよう願いを込めて、授業が展開されました。講師の先生、ありがとうございました。
9月5日 シルバー人材の方々に除草作業を行ってもらいました。
9/5(木) 早朝から学校南側の除草作業を行っていただきました。
8/31(土)に予定していたPTA親子奉仕作業が台風の影響で中止になり、雑草が気になっていました。
シルバー人材の皆様には、丁寧に除草をしていただいたので、景観がよくなり、学習意欲の向上にも役立つと感じました。除草作業、ありがとうございました。
9月4日 学年集会を行いました。
9/4(水)朝、学年ごとに学年集会を行いました。
夏休みが明けて7日目となりました。学年ごとに工夫を凝らし、1学期を振り返って成果や課題を発表したり、部活動・クラブごとに新人大会や今後の活動について抱負を述べたりしました。
皆さんの、今後の活躍を期待しています。
8月30日 少年の主張発表大会に参加しました。
8/30(金)栃木県庁塩谷庁舎において、「少年の主張発表塩谷地区大会」が開催されました。地区内からは8名の生徒が参加しました。
本校からも代表生徒が参加し、堂々と意見を発表しました。立派な発表でした。
8月27日 夏休み明け集会を行いました。
8/27(火)朝、体育館アリーナで標記の集会を行いました。
久しぶりに会う生徒達は、元気に挨拶をし、校長、生徒指導主事、学習指導主任などの話を聴きました。
夏休みを振り返り、今日から一日一日の学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。