文字
背景
行間
塩谷中歳時記
8月14日 海外派遣研修(3日目)
おはようございます。
生徒10名も、引率3名も、皆元気です。
生徒はホームステイ先の家庭で、ゆっくり眠りました。
これから中高一貫校に訪問します。
楽しみです。
本校の校長先生や生徒の皆さんに、親切に校内を紹介してもらいました。
8月13日 海外派遣研修(メルボルン空港到着)
無事に、メルボルンに到着しました。
皆、元気です。間もなく、空港を出発します。
昼食は、パスタです。
ハンティングデール小学校に到着しました。子どもたちが、歓迎会をしてくれました。
ホストファミリーの方たちが、先ほど本校の生徒たちを迎えに来てくれました。希望と緊張で、胸がいっぱいのようです。
8月12日 海外派遣研修(成田空港)
無事に出国手続きを終え、搭乗時間まで自由時間です。
皆、元気です。
8月12日 塩谷町中学生海外派遣研修・出発式を行いました。
8/12(月)から18日(日)までの7日間、オーストラリア(メルボルン市、シドニー市)でホームステイと現地小学校と中高一貫校を訪問します。
有意義な研修になるよう、そして、よい思い出になるよう、頑張ります。
7月23・24日 県総体(陸上競技)頑張りました。
7/23(火)から24(水)宇都宮市のカンセキ・スタジアムにおいて、陸上競技の県大会が行われました。
23日も24日も猛暑の中でしたが、生徒達は全力を尽くしました。
【23日の様子】
【24日の様子】
7月22日 県総体(相撲)頑張りました。
7/22(月) 大田原市美原公園相撲場において、相撲の県大会が行われました。
団体戦は、予選リーグを勝ち抜き、決勝リーグ(6チーム)に進みました。
個人戦も、4名の選手がそれぞれ力を発揮したものの、上位入賞まではあと少しでした。
4名の選手は2年生です。次の大会に期待しています。
7月20日 「夏休み前全校集会」並びに「離任式」・「表彰」を行いました。
7/20(土) 明日から38日間の夏休みに入ります。
先日の地区総体等の表彰と離任式の後、38日間の夏休みと夏休み明けに向け、校長からの講話と学習指導・生徒指導等の担当から説明がありました。
生徒達にとって、有意義で思い出になる夏休みになることを期待しています。
そして、8月27日(火)に全生徒が元気に登校することを願います。
7月16日 ブックトークを行いました。
7/16(火)朝、ボランティアの皆さんに協力いただき、ブックトークを行いました。
三連休明けではありましたが、生徒達は真剣に興味を持って話を聞いていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
7月14日 県総体(卓球)頑張りました。
7/14(日) 県北体育館において、卓球の県大会が行われ、女子シングルスに1名参加しました。
1セット取りましたが、惜しくも負けました。よく頑張りました。
7月3日 オープンスクール、矢高フェア、研究授業・授業研究会を行いました。
7/3(水) 午前中は保護者を対象とした「オープンスクール」と2・3年生対象の「矢高フェア」を、午後は本校職員と町内の小学校の先生方を対象とした「研究授業」と「授業研究会」を行いました。中学生達は一生懸命に授業に参加し、保護者の方々も興味を持って真剣に参観していました。午後の研究授業、授業研究会も、先生方は積極的に研修に取り組んでいました。
【オープンスクールの様子】
【矢高フェアの様子】
【授業公開・授業研究会の様子】
6月14日から17日まで地区総体が行われました。
6/14(金)~6/17(月)の4日間、地区総体が各会場で行われました。
本校の生徒達は、団体種目や個人種目のそれぞれで、全力を尽くして戦っていました。
うれし涙も、悲し涙も、これからの生活に生きてくると信じています。
6月12日 部活動壮行会を行いました。
6/12(水) 生徒会主催による「部活動壮行会」を行いました。
各部活動の部長から、6/14から行われる地区総体への決意や意気込みを話してもらいました。
3年生にとっては、この地区総体が中学校生活最後の大会になるかもしれません。
塩谷中全体で応援しています。
壮行会の最後には、運動会の応援団がエールを送ってくれました。
6月11日 ブックトークを行いました。
6/11(火) ボランティアの皆さんに協力いただき、ブックトークを行いました。
生徒達は真剣に、興味を持って話を聞いていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
6月7日 2年生が浴衣着付け体験を行いました。
6/7(金) 外部講師を招き、2年生全員が浴衣の着付け体験を行いました。
和服などの伝統文化について学習し、実際に着付けの体験をしました。
全員が上手に浴衣を着ることができました。
6月1日 運動会を実施しました。
6/1(土) 晴天に恵まれ、計画通りに運動会を実施しました。
今年の運動会は9月開催で、赤・白・青の3色対抗でしたが、6月に時期を変更し、赤白の2色対抗で行いました。
「痛みなくして得るものなし 輝く勝利をつかみとれ」のスローガンの下、練習時間などの限られた条件の中ではありましたが、 白組団長・赤組団長が中心となり、ぞれぞれの応援団とともに団員をリードしました。
本日の運動会は、最後まで白熱した展開になり、「思い出に残るよい運動会」になりました。
保護者の皆さん、元職員の皆さん、地域の皆さん、応援ありがとうございました。
5月29日 運動会の総合練習を行いました。
5/29(水) 今週末に開催予定の運動会・総合練習を行いました。昨日は悪天候でしたが、本日は晴天に恵まれました。
生徒達は、主体的に競技種目や係活動に取り組み、当日が円滑に進行するよう、確認しました。もちろん、競技種目も全力で練習しました。
5月25日 1・2年生PTA親子奉仕作業を行いました。
5/25(土) 朝7時から1・2年生親子を対象とした奉仕作業を行いました。
運動会を1週間後に控え、綺麗な環境で練習に取り組めるよう、そして、ベストなグラウンドで運動会当日を迎えられるよう、一生懸命に除草作業等を行いました。おかげで、とても綺麗になりました。
作業に参加してくださいました保護者の皆さん、生徒の皆さん、ありがとうございました。
5月24日 運動会の紅白結団式、及び練習を行いました。
5/24(金) 午後から運動会の紅白結団式を行い、開会式・閉会式の練習をしました。
その後は、応援団が中心となり、応援合戦の練習を別々の会場で行いました。
一週間後に控えた運動会。3年生にとって最後の運動会です。思い出に残る運動会になることを願います。
5月20日 体力・運動能力テストを実施しました。
5/20(月) あいにくの雨天でしたので、体育館アリーナや校舎の廊下を利用し、新体力テストを行いました。
昨年度より、体力・運動能力等が向上していることを願います。
5月9日 「生徒総会」を行いました。
5/9(木)午後、体育館アリーナで「生徒総会」を行いました。
令和5年度の活動報告・決算報告があり、その後、令和6年度の活動計画(案)・予算(案)が審議されました。
「生徒総会」は全校生徒による生徒会の最高審議機関で、活動計画や予算等の審議を行います。生徒会役員の運営により、スムーズに「生徒総会」が行われました。
これから、生徒による自発的・自治的な活動が行われることを期待しています。
4月27日 修学旅行3日目(新幹線に乗り帰路へ)
4/27(土)京都駅に到着し、間もなく奈良・京都とはお別れになります。
新幹線に乗り込み、車窓から京都タワーが遠ざかると寂しい気持ちになりました。
奈良・京都の皆さん、さようなら。
4月27日 修学旅行3日目(嵐山にて)
4/27(土)クラス別行動で、1組は嵐山に行き、天龍寺を拝観しました。藤やツツジの花々に囲まれ、新緑の庭がゴールデンウィークの幕開けを歓迎していました。竹林も圧巻でした。
4月27日 修学旅行3日目(朝食・荷出し・宿挨拶)
4/27(土)修学旅行最終日となりました。生徒も教師も体調はよく、美味しく朝食をいただきました。旅館の皆さん、3日間大変お世話になりました。
このあとは、クラスごとの活動になります。3日目もよい思い出が沢山できることを願います。
4月26日 修学旅行2日目(夕食の様子)
4/26(金)本日のグループ活動後は、どのグループも充実した表情で元気に宿に戻ってきました。有名な寺社仏閣や駐車場はとても混雑しており、ホームページ用の写真は残せませんでした。申し訳ありませんが、保護者の皆様には、お子様を通じて写真などを拝見してください。
夕食会場では、生徒たちは楽しそうに歓談しながら、多くの生徒が御飯のおかわりをしていました。
4月26日 修学旅行2日目(朝食の様子)
4/26(金) 修学旅行2日目になります。最高気温は27℃を越える予報ですが、生徒も教師も朝食をしっかり食べました。皆元気です。これからのグループ活動が楽しみです。
4月25日 修学旅行1日目(夕食の様子)
4/25 本日最後の報告です。
ほぼほぼ計画通り見学や移動が終わり、無事に宿に着きました。
1日の疲れをとるためには、やはり栄養の補給が重要になります。
宿で用意していただいた夕食を、多くの生徒がお腹いっぱい食べていました。
あとは、このあとしっかり睡眠を取れば、明日も元気に活動ができそうです。
4月25日 修学旅行1日目(奈良公園・東大寺にて)
4/25(木)奈良公園で集合写真を撮り、東大寺ではグループ毎にボランティアガイドさんから説明をしてもらいました。
4月25日 修学旅行1日目(法隆寺にて)
4/25(木)午後から雲が晴れ、暑さを感じながら法隆寺を見学しました。
4月25日 修学旅行1日目(新幹線移動中)
4/25(木) 東海道新幹線で移動しています。生徒も教師も体調よく、行程も順調です。
4月25日 修学旅行1日目(出発式)
4/25(木) 晴天に恵まれ、68名の生徒が学校を出発しました。
保護者の皆様、送迎やお見送りありがとうございました。先生方も、お見送りありがとうございました。
楽しい3日間になることを願います。
4月17日 学級委員長の「任命式」を行いました。
4/17(水)朝、中庭で「任命式」を行いました。
各学級で選出された学級委員長が任命されました。学級の代表として「自覚」を持ち、「責任」ある言動を期待しています。併せて、クラスのメンバーもフォロワーシップを意識し、よりよい学級づくりに努めてほしいと思います。
4月16日 「避難訓練」を行いました。
4/16(火)午後、塩谷消防署員等の方々の参加の下、避難訓練を行いました。
今回は「火災発生」を想定し、発生場所を考慮して適切な避難行動がとれるよう、訓練を実施しました。
生徒は勿論、教職員の行動連携についても、消防署員の方から助言をいただきました。
これからは、様々な災害等の発生が予想されます。誰一人取り残さないよう、安全な行動に努めて参ります。
4月12日 「授業参観・PTA総会・学年PTA」を行いました。
4/12(金)午後、①「授業参観」②「PTA総会」③「学年PTA(1年生を除く)」を行いました。
①「授業参観」は、各教室で学級活動を行いました。1年生は「仲間づくり」、2年生は「抱負発表」、3年生は「修学旅行のプレゼン」、3・4組は「塩谷中や3組4組のことを知る」をテーマ」にして、担任の指導の下、生徒達は活発に活動しました。
②「PTA総会」は多数の参加者により用意された議題について審議され、承認されました。
③「学年PTA」は学年主任を中心に、各学年の行事予定や生徒の様子について説明しました。
PTAの旧役員の方々には大変お世話になりました。PTA新役員の方々には1年間お世話になります。
【授業参観】
【PTA総会】
4月9日 「入学式」を行いました。
4/9(火) 体育館アリーナで、「入学式」を行いました。
雨天でしたが、春の陽気に誘われ、「しだれ桜」などの花々も咲き始めました。
本日57名の新入生を迎え、在校生並びに教職員一同、心から歓迎しています。
不安なことも多いと思いますが、分からないことは先輩たちや先生方に聞いて、中学校生活に慣れてほしいと思います。
1年間、よろしくお願いいたします。
4月8日 「着任式」と「始業式」を行いました。
4/8(月) 体育館アリーナで、「着任式」と「始業式」を行いました。
新しく2年生・3年生になった生徒達が新学期を迎えました。まず、4月1日から本校に着任された先生方を紹介し、一人一人から挨拶をしてもらいました。続けて、始業式を行い、生徒達は新しい希望や目標を持ち、一つ進級したことの自覚を持ちました。最後に、2年生・3年生のスタッフと部活動顧問を紹介しました。
今年度1年間、よろしくお願いいたします。
4月2日 春の訪れ
4/2(火) 本校駐輪場東側のしだれ桜に、開花の便りが届きました。
2月22日に植樹したしだれ桜の蕾も膨らみ始めました。
3月28日 「離任式」を行いました。
3/28(木)午前中、定期異動等により8名の教職員が退職・転出等になりました。
8名の教職員の皆さんには、これまで大変お世話になりました。
生徒達も悲しみの中で、別れの言葉に感謝し、新任地での活躍を祈りました。
3月22日 「修了式」を行いました。
3/22(金) 体育館アリーナで「修了式」を行いました。
1年間の学校生活や学習を振り返り、進級に備えての心構えをもてるよう、生徒たちは「修了式」に臨みました。
また、「修了式」の後に、表彰、学習指導・生徒指導の話、離任式(3/28)と入学式(4/9)に披露する歌の練習を行いました。特に、歌の練習では、心を込めて、大きな声が出せるよう、1年生も2年生も頑張りました。
【修了式】
【修了式後】
3月21日 新入生オリエンテーションを行いました。
3/21(木) 4月9日に入学する6年生を対象に、新入生オリエンテーションを行いました。以前12/1にも親子同伴で中学校説明会を行いましたが、3カ月半ぶりの再会でした。児童は元気に挨拶し、中学校教員の説明を真剣に聴いていました。
4月9日は全員が元気に登校することを願います。そして、生徒・職員一同、6年生の皆さんの入学を心からお待ちしています。
3月8日 第19回卒業式を行いました。
3/8(金) 今朝の一面の銀世界には驚きましたが、計画に沿って「卒業式」を行いました。
厳粛な雰囲気の中で、1年生、2年生、保護者に見守られ、3年生は一人一人卒業証書を受け取りました。
式後には、卒業合唱として「旅立ちの日に」を全校生徒で披露し、多くの参加者の涙を誘いました。
教育長様をはじめ、多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。
3月7日 同窓会入会式を行いました。
3/7(木)午前中、体育館アリーナで同窓会入会式を行いました。
同窓会の会長様と副会長様にご参加いただき、厳粛に入会式を行いました。
今年度の卒業生は88名で、塩谷中学校としては平成17年の創立から数え、合計2017名になりました。
いよいよ明日が「卒業式」です。中学校を旅立ち、それぞれの進路に向かって羽ばたく準備が整いました。
2月29日 1・2年生の「授業参観」と「期末PTA」を行いました。
2/29(木)午後、1・2年生の授業参観と期末PTAを行いました。また、夕方からは、PTA役員会等を行いました。
早いもので、2月も本日で終わり、明日から3月に入ります。
生徒達は、元気に授業に取組み、学力向上・体力向上を目指し、自己研鑽に努めています。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
2月22日 「植樹式」を行いました。
2/22(金)午後、朝からの雪が偶然にも止んで、曇天でしたが計画に沿って「植樹式」を行いました。
令和6年4月1日、本校は創立20年目になります。創立20年を記念して、11月8日(金)に創立20周年記念式典を計画しています。そのことを前倒しして、3年生の卒業前に記念樹である「しだれ桜」を植えるセレモニィーを行いました。
【植樹式前】
【植樹式当日】⇒下野新聞社の方も、取材してくださいました。
【学校南側の様子】⇒町当局(教育委員会・産業振興課)より、山桜も2本追加し、周囲の樹木の剪定や整地もしていただきました。
2月15日 3年生が共同制作(美術)に取り組んでいます。
美術の授業の一環として、3年生3クラスの美術の授業で、共同制作に取り組んでいます。
1組から2組、3組へと、作品がバトンタッチされ、目指す完成品を共同で制作します。
デザインから始め、ベニヤ板の切断、着色、そして、最後には、駐輪場の隣に植樹される「しだれ桜」の前に掲示します。卒業式に間に合うように、生徒達は作品づくりに集中し、完成を待ちわびています。
皆さん、楽しみにしていてください。
2月15日 1年生が調理実習を行いました。
本日(2/15) 3校時に1年2組、5校時に1年1組が実習を行いました。
それぞれのクラスの生徒達は、先生の指示に従い、手際よく調理を行いました。
メニューは豚肉の生姜焼きとミニトマトのサラダで、グループごとに協力し合い、美味しく調理ができました。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
2月6日 除雪作業を行いました。
2/5(月)の午後から降り始めた大雪により、生徒の登校を2時間遅らせました。
教職員は通常どおり出勤し、生徒達が安全に登校できるよう、全教職員で学校周辺の除雪作業を行いました。
また、地域の方達も、除雪機やトラクターを出していただき、除草作業を手伝ってくださいました。
ありがとうございました。
2月2日 立志式を行いました。
2/2(金)午前中 体育館アリーナにおいて、2年生の立志式を祝うため、1年生徒全員と2年生保護者も参加して、立志式を行いました。
式典は各クラス学級委員による司会進行で、生徒代表誓いの言葉、一文字宣言(2年生全員)、作文発表(生徒代表)等を行いました。一文字宣言では、冬季休業中から熟考し、何故その言葉を選んだのかも発表しました。
生徒達は今日の立志式で「志」を新たにし、夢や理想の実現に向けて突き進む力を高めていました。
1月28日 栃木県郡市町対抗駅伝競走特別大会に出場ました。
1/28(日) 本校生徒2名が、標記の大会に選手として出場しました。
塩谷町は高根沢町と合同チームで「塩谷郡チーム」として毎年出場しています。今年度はカンセキスタジアム・トラック周回で特別の形態となりましたが、各市町の代表選手に交じり、選手たちは全力を出し切って走りました。
2名の選手と2名の補助生徒の皆さん、お疲れ様でした。また、大会会場やテレビでの応援、ありがとうございました。
1月23日 ブックトークがありました。
1/23(火) 2024年初めてのブックトークです。これまでのボランティアさんに加え、今回から栃木県女性農業士の方たちの協力を得て、朝8時10分から約15分ブックトークを実施していただきました。
生徒たちは、どのクラスも興味深く聴いていました。
1月9日 「冬休み後全校集会」及び「生徒会役員任命式」を行いました。
1/9(火) 体育館アリーナにおいて、「冬休み後全校集会」及び「生徒会役員任命式」を行いました。
全校集会では、校長から新年の挨拶と3月までの過ごし方などについての話があり、学習指導主任からはチームプレーで行う学習効果などを話しました。
任命式では、令和6年役員として生徒会長や副会長、庶務が任命されました。新たな役員には、旧役員との交代が円滑に行われ、主体的かつ活発に活動が行われることを期待したいと思います。