日誌

2019年9月の記事一覧

2時間め

 2時間めの様子です。本日は出張者が4名、時間休を含めた休暇取得が3名のため、7名が不在になりました。各担当はやりくりに追われていましたが、子どもたちは無事だったようです。スタッフの皆さんのチーム力はすごいです。
 
 
 

読み聞かせ

 ボランティアさんによる読み聞かせがありました。本当にありがたいことです。今日は、読んでいただいた本を紹介します。
 
↑ 1年 ヘンゼルとグレーテル        ↑ 2年 はっけよい の びんぼうがみ他
 
↑ 3年 つき を あらいに他         ↑ 4年 こわめっこしましょ他
 
↑ 5年 虫のひげ他             ↑ 6年 すごいね!みんなの通学路

地区学校音楽祭

 「喉から心臓が飛び出す」というのは、このような状態なのかもしれません。「映画館みたい。」と喜んだ子もいれば、初めて舞台に立ち足が震えた6年生もいたようです。体調を崩しながらも参加した子もいます。ここまで、歌声と気持ちを創り上げた6年生の皆さんに金賞を送りたいと思います。もう一生こんな大きいステージに立つことはない子もいるかもしれませんが、これからの長い人生にはこんな緊張する場面がいくつかあるかもしれません。貴重な体験でした。おつかれさまでした。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


学習しています

 3時間めと5時間めの授業の様子を一部紹介します。アクティブラーニングを実践しているクラスもありました。1学期のまとめに向けて、学習の質が上がっているようです。
 
↑1年道徳                  ↑2年道徳
 
↑3年算数                  ↑4年外国語活動
 
↑5年算数                  ↑6年理科

↑2組算数

合唱壮行会

 学校音楽祭に6年生が出場するので、そのリハーサルも兼ねて大宮小タイムにその歌声を全校生に披露しました。今年度は6年生だけで構成し、6年生がA部門に出るかB部門に出るかを決め、曲を選び、練習日程を決め、6年生の団結を高めようというねらいもありました。
 披露したのは、6年生の音楽の教科書にもある「未来への讃歌」です。音楽の授業でCDで歌を流す時がありますが、今日の6年生の歌声はまるでCDを流しているかのようなきれいでした。練習の中では、運動会の練習もありなかなか思うように歌声がそろわない時もあったり、朝の会や昼休みなどのわずかな時間も練習するなどの困難があったようです。
 でもそんな困難を、クラスの力で乗り越えて曲を仕上げたのは立派です。結果はどうあれ、合唱をとおして困難を克服したことは、子どもたちにも大きな自信となったのではないでしょうか?

避難訓練

 9月25日(水)2時間めに避難訓練をしました。来校者が不審者とわかり、教職員が制止しましたが、その制止を振り切って校内に侵入したので児童を避難させると同時に110番通報をするという想定でした。不審者を確保後、安全が確認されたので、体育館に集まり、警察の方々から話を聞きました。ビデオを見た後、ランドセルをつかまれた時や腕をつかまれた時の逃げ方を教わりました。今回は安全に避難できましたが、不審者が校内に侵入しない未然防止策をより強化する必要があると感じました。
 また、遊びや習い事に出かける時に防犯ブザーを持っていない児童が半数以上いることがわかりました。ぜひ身に着けてほしいと話しました。
 

火曜サロン

 毎週火曜日に大宮コミュニティセンターで開催される火曜サロンを、ボランティアさんのご協力により、今回は特別に大宮小体育館で開催していただきました。5年生は、総合的な学習の時間の「ともに生きる」の単元で、高齢者の皆様との交流を体験しました。今回は、輪投げを楽しみました。子どもたちは、高齢者の皆様とも仲よく輪投げを楽しみました。参加した高齢者の中には、笑顔を見せたり、子どもたちを励ましてくれたりしました。子どもたちも、礼儀正しく、大きな声で発表していました。帰り際には、笑顔で手を振る子どもたちの姿が印象的でした。
 



リコーダー教室

 2時間めに3年生がリーコーダー教室を体験しました。3年生になってリコーダーが始まりましたが、リコーダーの楽しさや魅力を知ってもらおうと、東京から先生をお招きしました。
 自分の身長ぐらいもある大きいリコーダーや、2つのリコーダーを同時に演奏する先生に、子どもたちは大喜びでした。



しおらんど落成記念式典

 塩谷町こども未来館(通称しおらんど)の落成記念式典に参列しました。旧大久保小学校を改築し、親子の無料の遊び場としてオープンしました。0歳から小学校6年生の児童が対象で、保護者同伴で、無料だそうです。火曜日から日曜日の9:30~16:30に開館しているそうです。各教室が、未就学児用、小学生以上、井戸端会議室などに区切られ、授乳・オムツ替え室もあります。施設のメンテナンスを地元老人クラブの方々が請け負っていただいているのもすごいです。素晴らしい施設ですので、子どもの遊び場として、また保護者の皆さんの交流の場としてご利用ください。

外国語活動の授業研究

 9月20日(金)、矢板市教育委員会の指導主事様を指導者としてお招きして、5時間目に1年生が、6時間目に3年生が、外国語活動の研究授業をしました。次年度より学習指導要領が全面実施になり、3・4年生が35時間の外国語活動、5・6年生が70時間の外国語科が行われる予定ですが、本校では移行措置として、本年度1・2年生が12時間、3・4年生が15時間、5・6年生が50時間、外国語活動を実施しています。新学習指導要領の趣旨を生かした授業が展開できているかを検証する授業研究です。
 英語を流ちょうに話せれば最高ですが、英語圏でも英語圏じゃなくても、自分の思いや考えが相手に伝わることが大切だと考えます。言葉だけでなく、ジェスチャーや簡単な絵で、伝えたいことを相手に伝わることが大切だと考えています。相手の目を見て、訴えたいことを聞き取るだけでなく、感じ取る「聞く姿勢」も大切です。それがコミュニケーションだと思います。どちらのクラスも、よくできていたと思われます。
 なお「OKおおみや」では、同じ子が写っている画像がありますが、研究授業で指導を優先するため、さらに子どもたちがアクティビティで動き回るので、一部の子の画像が多いことをご容赦ください。





外国語活動

 4時間めは6年生の外国語活動でした。本校では、本年度は移行措置期間です。6年生に「書く」活動が入ってきました。今日は「I like〇〇」と書いています。〇〇は、食べ物でもスポーツでも何でもよいそうです。
 「小学校の外国語は好きだが、中学校の英語は嫌い。」と、文科省の調査で報告があるので、書く活動を小学校にとり入れることによって、本校児童が英語嫌いにならないか心配しています。しかし、中学校の「書く」活動の前倒しではなく、音声を交えながら書かせるようです。
 活字体のヘボン式で書かせるようです。「h」の縦線を伸ばさずに「n」になってしまう子がいるなど、表記にに間違いがある子もいますが、書き順はあっているようです。担任とALTが連携して、書く指導をしていました。
  

運動会の写真

 今週は昇降口にモニターを置いて、運動会の写真をスライドショーで見てもらっています。自分で操作して、好きな画像を見られるようにしています。「(他人から見ると)自分はこういうふうに見えるんだ。」ということをわかってもらい、もし改善点があれば直してもらいたいと思って設置しました。
 でも、がんばったと思います。運動会でのがんばりを、これからの勉強や生活に生かしてほしいです。
 

クラスの日

 9月18日(水)に大宮小タイムがありました。今日はクラスの日です。運動会では赤白に分かれて、自分のチームが勝つように力の限り頑張りましたが、今日からは赤白関係なくなかよく遊びます。クラスで考えた遊びを楽しんでいました。
 6年生は、運動会の片づけをしてくれました。6年生ありがとう。
 
 

運動会

 ときおり小雨が降るあいにくの天気でしたが、運動の得意な子も、苦手な子も、元気いっぱいにがんばりました。「仲間のために最後まであきらめず勝利を目指せ」というスローガンのとおりに、大活躍でした。保護者の方々、朝早くから精力的に準備に協力いただき、さらに最後の後片付けまでお手伝いいただきありがとうございました。来賓の方々をはじめとする地域の皆様、お忙しい中応援いただき、ありがとうございました。
 バザーは、約6万円の売り上げがありました。ご協力ありがとうございました。
 一番下の「OKおおみや」で、子どもたちの活躍の様子を紹介させていただきます。全員の子の活躍の様子を紹介したかったのですが、写っていない子はご了承ください。