日誌

2019年3月の記事一覧

ツール・ド・とちぎを応援しました

 本校近くを通ることこともあり、登校していた職員と一緒にツール・ド・とちぎを応援しました。すごい迫力でした。一瞬で通り過ぎていきました。本校児童の中からも、選手になる子は出てくるのでしょうか?

 本校児童がどんな職業に就くのかは、自分自身の決断によることが大きいでしょう。その決断の際には、親の影響、その職業の魅力、自分の能力など、たくさんの要素がありますが、憧れというのもあると思います。その際、本物を見た感動がその人の人生に影響するということはあると思われます。子どもの未来は無限に広がっています。将来が楽しみですが、そのためには今の小学校生活を充実させることが大切と考えます。

修了式でした

 修了式を体育館で行いました。1年間を振り返った作文発表では、ほとんどの子がノー原稿で発表していました。素晴らしいことです。自分の思いを伝えるというのは、大切なことです。聞いている人は原稿の内容を知らないので、例え原稿を読み間違えても誰もその間違いは分かりません。自分の言葉で、いかに訴えるかが大切だと思います。これからプレゼンをする場面があるかと思われますが、発表した子は貴重な体験をしたことでしょう。大変よくできました。

 本校教育に対しまして深いご理解と温かい御協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
 また、本ブログを1年間ご覧いただきありがとうございました。教職員を代表して御礼申し上げます。
 なお、春休みもこれまで同様、安全にそして健康に生活していただくようお願いします。

PTA役員引継並びに執行部役員会でした

 19時から会議がありました。小さいお子さんをおもちの役員さんは、お子さんを誰かに預けてきたことでしょう。皆さんお仕事でお疲れなのに会議に参加していただきました。PTA総会や専門部会、学年懇談会、運営委員会、歓送迎会などがスムーズに進むよう打合せをしました。遅くまでありがとうございました。

6年生がいません

 6年生がいない教室です。主役がいないと不思議な感じです。たった1日で気持ちを切り替えるのは大変です。でも、今日からは5年生を中心としてがんばります。6年生は、安全に春休みを過ごしてほしいものです。

卒業式でした

 「いつもより来賓の方が多い気がする。」とか、「1年生の態度が立派だった。」とか「素晴らしい卒業式でした。」など、御来賓の方からお褒めの言葉をたくさんいただきました。手前味噌かもしれませんが、私の目から見ても、卒業生も在校生も立派だったと思います。たいへんよくできました。

 



 

4年生が氷の実験をしました

 4時間めに、4年生が水を凍らせる実験をしました。試験管に水を入れ、その試験管を氷と食塩の中に入れます。試験管の中の水は氷になりますが、温度は0℃よりは下がりません。このように直接体験すると知識の定着が確実になると言われています。
 メンバー全員が協力して、しかも真剣に実験しているので、ついたくさん写真を撮ってしまいました。「OKおおみや」にアップの写真を載せておきます。


ALTがオーストラリアの話をしました

 給食の時間、ALTの先生が出身地のオーストラリアの小学校の話をしました。3~6年生に話をしているので、1年生に話をしている時より英語が多く、日本語が少なかったです。でもALTが英語で話すと、近くの友だちと「へえーそうなんだ。」とか「いいなあ。」などと話し合っていたので、内容を理解しているようです。ALTは同じ文を繰り返しわかりやすいように工夫していたとはいえ、内容を理解したのはすごいことです。普段から耳にしていると、自然に覚えるものなのでしょうか?それとも、大宮小の子は優秀なのでしょうか?主語・述語のように文法で覚えるより、雰囲気で覚えるという学習が今の外国語活動です。
 

卒業式予行をしました

 2時間めと3時間めに卒業式の予行をしました。予行なので椅子を体育館へ運びました。椅子を運ぶことに慣れない子がいるので、けがをしないか心配しましたが、安全に運ぶことができました。
 卒業証書を受け取る6年生は立派な態度でした。在校生の別れの言葉や式歌は大きな声でできました。うまくできなかったところは練習しました。
 

ハードル指導ありがとうございます

 5時間めに4年生、6時間めに5年生が、ボランティアさんの指導でハードルを練習しました。陸上競技は道具がほとんどいらない種目が多いので、誰でも取り組みやすいスポーツですが、競技種目はたくさんあります。その中で、先週は高跳び、今週はハードルと、技術が必要な種目に取り組みました。走るのが苦手な児童も、たくさんの種目の中から自分なりに何か得意な種目が見つけられたらいいなと思います。指導にあたったボランティアの先生、ありがとうございました。

卒業式の練習をしています

 朝の活動を省略して、業間に卒業式の練習をしています。いつもは元気な6年生も、おすまししています。卒業式などの儀式は、学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機づけができるようにすることがねらいです。卒業式の練習を通して、在校生も卒業生もお互いが感謝の心や礼儀などをより一層身に付けてほしいものです。

避難訓練をしました

 塩谷町のシェイクアウト訓練にあわせて、本日避難訓練を実施しました。清掃終了後で児童が散在している時に地震が起きたという想定です。児童には訓練の予告をせず、「けが人がでた」という想定で実施しました。どうしていいかわからない子もいました。避難場所である体育館までの通路には、倒れてきた物をイメージしたモップやプラスチック箱を置きました。実際の時でも全員が助かるよう評価改善を進めます。


 

結構降る中での登校でした

 台風並みに発達した低気圧の影響で、児童が登校する頃はあいにく風雨が強まっていました。でも、安全に登校できたようです。
 傘は山のようになっていますが、どの傘も縛ってあるのは、子どもたちが一人一人傘を縛った証拠です。他の人への気配りができています。やさしいですね。

 

梅が咲きました

 校庭南にある梅が咲きました。昇降口には、保護者の方からいただいた梅は寒いせいかまだですが、つぼみはかなり大きくなってきました。また、別の保護者の方からいただいたスプレー菊は見事に満開です。


ALTがお話ししてくれました

 ALTの先生が、出身地のオーストラリアの小学校の話をしてくれました。給食のわずかの時間に話してくれました。オーストラリアの小学校は、黒板でなくホワイトボードで授業をすること、給食はなくお弁当であること、制服があることなどでした。聞いていた1年生は驚いたり、不思議に思ったことを質問したりしていました。普段のALTの授業は英会話中心でしたが、今日は日本語と英語を混ぜて話してくれました。パワーポイントでは漢字を使っていました。ALTの先生はどんどん日本語が上手になっています。今後、他の学年でも実施するようです。

新しい班長で登校しています

 今朝から、新しい班長さんが先頭になり登校しています。6年生は、班の後ろに並んでいます。「緊張する。」と新しい班長さんが言っていました。安全に登校させるというのは、相当な気遣いが必要なようです。6年生のこれまでの苦労を実感したようでした。6年生、今までありがとう。新班長さん、がんばって。
 

副担さんとの打合せ

 町非常勤講師・助手、生活支援員さんとの打ち合わせをしました。皆さんの子どもに対する情熱をヒシヒシと感じました。また、授業改善につながる意見をいただきました。担任だけでなく、副担さんにも見守られて、子どもたちは順調に成長しています。

高跳びの指導をしていただきました。

 3月5日(火)の5時間めに4年生が、6時間めに5年生が、高跳びをしました。陸上経験者のボランティアさんに教えていただきました。身近に、高跳びを指導していただける方がいて助かりました。わずか45分間でしたが、コツを覚えたと思います。ありがとうございました。

別れのことばを練習しています

 朝の活動を省略し時間を生み出し、卒業式の練習をしています。1~5年生は体育館で、6年生はワークスペースで練習しています。6年生は、教室側とワークスペース側に半数ずつ並んで、扉を閉めていてもはっきり聞こえるような大きな声を出す練習をしていました。
 式の練習シーズンになると、風邪やインフルエンザが流行する傾向があります。人が集まる時は、マスクをするようにしています。

学校の仕事のバトンタッチ

 今週から、学校の仕事のバトンタッチが始まりました。今朝は、国旗の揚げ降ろしを5年生が6年生から教わっています。この後、新しい班長で登校班を組織したり、下校のあいさつも5年生がする予定です。6年生ありがとう。5年生がんばって。

卒業式の練習が始まりました

 今日から業間に卒業式の練習を始めました。まず、別れのことばを練習しました。6年生は、「回れ右」をして在校生の方を向いて練習していました。まだ未完成のようです。これから練習して上手になればいいのです。がんばってください。
 なお、1・2年生は合同で練習したため1枚で紹介しています。3年生体育館で練習していたので撮影できませんでした。
 
 

6年生を送る会をしました

 代表委員を中心として2時間目に6年生を送る会を開きました。
 


 
 
 


 中には、感激して泣いてしまった6年生もいました。ふれあい給食が終わった後、6年生と別れるのが悲しくなって泣き出す1年生がいました。それを見た6年生が、1年生をヨシヨシしていました。やさしい6年生です。


 全校生がふれあい班ごとに給食をしました。1年生は、初めてランチルームで喫食しました。