日誌

2018年12月の記事一覧

自教室で喫食しました

 普段3~6年生はランチルームで給食をとっていますが、今日だけは自教室で喫食しました。衛生に気をつけながら、重い食缶や食器を教室まで運びました。座席レイアウトを円形にしたり、四角にしたり、4人グループにしたりして工夫しながら、いつもと違った雰囲気を楽しみました。教職員から、「何か楽しいイベントを」とのアイディアが出て実現したイベントでした。
 
 
 


クリスマスケーキセレクト

 今日のデザートは、クリスマスケーキをセレクトできるクリスマスケーキセレクトでした。「ブッシュドノエル」か「ストロベリーケーキ」か「いちごゼリー」の中から事前に選んだ物が、本日配送されました。約1か月前に希望をとったので、何を頼んだのか覚えている子もいますが忘れている子もいます。そのため、担任は名簿に付けておきます。どうやらトラブルがなくいただいたようです。
 私が検食したのは「ブッシュドノエル」です。下の写真を掲載します。近くにいた教職員に聞いたところ、「自分が小学生のころに比べて、小さくなった気がする。」と話していました。同感です。

今日も元気に登校してきました

 今朝の登校の様子です。ポケットに手を入れている児童がいました。ポケットに手を入れていると、もし転んだ時、すぐに手を付けずに大けがをすることがあります。手袋をするように指導しています。「なくした。」と言った児童がいたので、「買ってもらいましょう。」と言いました。何かお子さんが気に入るような手袋を買っていただけると幸いです。
 

たくさんの子が表彰されました

 今朝の朝の活動は表彰朝会でした。たくさんの子が活躍したため、表彰するのに15分かかりました。大宮の子はすごいですね。皆さんおめでとうございます。
 表彰後に、給食を残さない子、ハンカチ・ティッシュ・マスクを忘れない子、自主学習を忘れない子、係の仕事を忘れない子も、拍手で表彰しました。みんな、がんばっているのがすごいです。
 

ガッツタイムがんばっていました

 6年生のガッツタイムでは、各学年身長の記録をグラフにした問題でした。成長期を迎えた6年生にとっては、自分に直結する良い問題だと思います。各学年で測定した身長を、各学年間の身長の伸びに書き変えると、どのグラフになるかを4つの中から選びます。しかし、その前に健太さんのグラフではないことを証明する問題があります。このように友だちの考えを訂正する場面は、学校生活でもよくあることです。学校内での様子をよく反映した問題です。
 解く時間が短かったせいか、途中までしか終わらない児童がいました。その児童の中には、担任が考え方を説明している時に画面を見ないで下を向いている人がいました。耳では聞いていても、目からも説明を入れると、もっとわかるでしょう。
 今日で平成30年のガッツタイムは終了です。新年も頑張りましょう。

手洗い教室をしました。

 2時間めから4時間めにかけて、2年、2組、1年の順で、手洗い教室をしました。国際医療福祉大学塩谷病院から、看護師さんと事務の方の合わせて4名の方が、子どもたちに正しい手洗いの方法を教えていただきました。いくら地域貢献活動とはいえ、4名ものスタッフを、わざわざ本校に派遣していただけるのは、大変ありがたいことです。
 自分ではきれいに洗っているつもりでも、ブラックライトを当てると汚れがわかり、もっと十分に手洗いをしないといけないことがわかりました。国際医療福祉大学塩谷病院の皆さん、ありがとうございました。
 

5年生がしもつけ新聞塾を受講しました

 3時間めに、5年生がしもつけ新聞塾を受講しました。下野新聞の支局長さんと教育文化事業部の方の2名で教えていただきました。新聞には、「流し記事」という新聞独特の書き方があることを教えていただくと、子どもたちは国語の教科書の書き方との違いに気付いたようです。
 また、新聞記者の一日の流れを教わることにより、働き方を学ぶという社会の勉強にもなりました。下野新聞さん、丁寧に教えていただきありがとうございます。

風花です

 お昼ごろ、風花(かざはな)が見られました。風花とは、晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ることだそうです。雪になって積もらなければいいなと思います。写真にすると、雪が分かりにくいです。

ケース会議をしました

 個人懇談終了後、スクールカウンセラーさんも含めてケース会議を開きました。いたずらをしている人の立場になってシミュレーションしたり、クラスで何か楽しいことをすること、いたずらされている人を守ることなど、次々と意見が出されました。準備が整い次第、実行していくことにしました。

人権集会でいじめの勉強をしました

 昇降口でいたずらが続いたので、全校生を集め一斉に指導することにしました。ちょうど今週は校内人権週間であり、いじめなどの人権について学ぶよい機会でした。他人に迷惑をかけることはいけないことを、これからも続けて指導していきたいと思います。

ジャンピングボードを出しました

 昼休みに、運動委員さんがジャンピングボードを出してくれました。この上で、なわとびをすると高く飛ぶことができて、難しい技もできるようになります。さっそく、子どもたちが集まってきました。運動委員さん、下級生のためにありがとう。

6年生の親子ふれあい活動がありました

 12月12日(水)12:10~6年生の親子ふれあい活動がありました。最初に、親子給食がありました。児童机を教室に運び入れて、何とか親子48名が6年教室に入れました。その後、卒業記念品としてフォトフレームを親子で作りました。午前は持久走の応援、午後は親子ふれあい活動と続き、保護者の方にはハードな一日ではなかったかと思います。お疲れ様でした。


校内研修をしています

 12月12日(水)15:30~校内研修をしました。今回は、教育相談係がファシリテーターとなり、Q-Uの分析を行いました。3~6年生の中で、学級生活に不満を持っている児童はいないか、いじめや悪ふざけを受けているか他の児童とのトラブルがある可能性はないか、学級内で認められていることが少ない児童はいないかなどを探り、具体策を立てました。「いじめはどの児童にも起こりうる」という事実を踏まえ、児童の尊厳を守りながら、いじめのない学校づくりに向けて、学校組織をあげて取り組みます。

自分の言動をチェックしよう

 今週は校内人権週間です。担当から「自分の言動をチェックしてみましょう」というプリントが配られました。「子どもによって名前の呼び方や対応を変えていない。」とか「子ども話に最後まで耳を傾けている。」、「子どものよいところを見つけ、褒めている。」など全部で20項目あります。教職員も人権意識の向上を図っています。

応援ありがとうございました

 心配していた雨でしたが、開会式の頃にはやみました。コースには水たまりがありましたが、PTA体育部の方が熱心に清掃していただき、何とかスタートとなりました。
 子どもたちは、がんばったと思います。記録は後日伝えますが、完走したことだけでもすごいことです。
 持久走は勉強と同じです。あきらめずに頑張ることがとても似ていると思います。持久走でよい結果が出なかった人は、勉強で頑張ってみましょう。お疲れ様でした。
 保護者の皆さん、たくさんの御声援と拍手をありがとうございました。




6年生がコース整備をしました

 昼休みに6年生が持久走のコース整備をしました。アスファルトの割れ目から伸びていく草を取ったり、泥を取ったり、ごみを取ったりしてくれました。貴重な昼休みに遊べなくて残念です。でも、そんな不満を口に出さずに仕事をする6年生はさすがです。

朝の活動

  今朝の朝の活動は、学習でした。1年生はプリント学習をしました。15-3+6のような3つの数を立式する問題や、「6+3の式ができる問題を作りましょう」のような文章で答える問題などをしました。悪戦苦闘した子が多かったです。担任を含め4人の先生で教えました。最後は合格した児童もミニ先生となってわからない子に教えていました。がんばれ、がんばれ。