文字
背景
行間
日誌
2019年10月の記事一覧
リハーサル
明日、塩谷庁舎で行われる生涯学習の研修会に、本校の事例を紹介することになったので、リハーサルをしました。
学校と地域との協働がテーマです。地域の方々が学校を盛り上げていただいているおかげで、発表の機会を与えていただいたのだと感謝します。大宮地区コミュニティ推進協議会を始め、大宮コミュニティセンターの皆さんやボランティア部の皆さん、町生涯学習課の皆さんのおかげです。ありがたいことです。
学校と地域との協働がテーマです。地域の方々が学校を盛り上げていただいているおかげで、発表の機会を与えていただいたのだと感謝します。大宮地区コミュニティ推進協議会を始め、大宮コミュニティセンターの皆さんやボランティア部の皆さん、町生涯学習課の皆さんのおかげです。ありがたいことです。
朝の学習
今朝の朝の活動は「学習」です。よくやっている子がほとんどです。
4年生は校外学習の準備でした。
中には、学び合いをしているくらすがありました。できないことができるように教えあっています。最後は自分の力で解けるようになってほしいものですが、わからないところは教えてもらってできるようにすることが最優先だと思います。だから、グループになって学び合いをします。
4年生は校外学習の準備でした。
中には、学び合いをしているくらすがありました。できないことができるように教えあっています。最後は自分の力で解けるようになってほしいものですが、わからないところは教えてもらってできるようにすることが最優先だと思います。だから、グループになって学び合いをします。
昼休み
久しぶりの晴天です。先週に比べて、外に出ている子が多い気がします。ミニサッカーゴールや鉄棒を使って遊ぶなど、いつもと違った遊びをしている子もいました。
ふれあいコミュニティ祭り
10月27日(日)大宮小体育館とその周辺で、第5回大宮地区ふれあいコミュニティ祭りが開催されました。本校からは、希望する6年生が合唱・合奏に参加し、子どもフリーマーケットに希望する3年生と5年生が参加しました。また、PTA教養部によるバザーも規模を縮小して開催しました。盛大でした。子どもたちも地域の一員としてこれをきっかけに、コミュニティーの輪がますます広がることを願っています。
洪水警報
洪水警報が発表されたので、徒歩で下校する児童は家族のお迎えをお願いしました。さくらクラブは、おおみや保育園のバスを体育館横づけにして、子どもたちが濡れないようにしてくれました。ありがたいことです。急な連絡にもかかわらず、来校されたご家族の方にも、感謝です。
皆様、お気をつけてお過ごしいただくようお願いします。
皆様、お気をつけてお過ごしいただくようお願いします。
クラスの日
今日のクラスの日は、「握力を高めよう」でした。
本年度の努力点の一つに「握力のより一層の向上」をあげました。今年度の新体力テストでは、上体起こし・反復横とび・シャトルラン・立ち幅とびでは全国平均を上回っていますが、握力・50m走・ソフトボール投げ・長座体前屈では全国平均を下回っています。そこで、落ちている体力をすべて高めたいところですが、一点に絞って学校全体で伸ばそうとしたのが握力です。下校時、昇降口前に集合しているわずかな時間に指タッチ運動をしたり、朝の会でグーパー運動をしたりして、握力を高める取り組みをしてきました。
約半年たったこの時期に、これまでの取り組みをふり返り、明日以降の取り組みの意欲付けにつなげようとしました。
6年生からは、次のような意見が出ましたので紹介します。本校では、引き続き握力を高めるよう努力します。
・ 握力が上がった人は、握力向上タイムをしっかりやっているが、握力が上がっていない人は、握力向上タイムをやっていない。
・ 毎日、握力向上タイムをしっかりやっていない人がいる。
・ 握るやつを教室に何個か置いておく。
・ 握力向上タイムをしっかりやっていないから、握力が下がる。
・ 握力向上タイムを30秒伸ばす。
・ 雲梯を一往復する。鉄棒に1分間ぶら下がっている。登り棒を20秒以内に上って下りてくる。
・ 握力向上タイムを適当にやっている人がいる。
・ 腕が肩の高さまで上がっていない人がいるので、たくましい係がチェックする。
・ 握力が強い人にアドバイスをもらう。
・ やり方をふり返る。(やり方をしっかり知って、正しいやり方でやる。)
・ 握力の日を決めて、たくましい係を中心に、1日中握力がつくことをする。
他のクラスも、よいアイディアが出ました。握力向上を子どもたちが自主的・自治的にボトムアップで展開できればと期待しています。
本年度の努力点の一つに「握力のより一層の向上」をあげました。今年度の新体力テストでは、上体起こし・反復横とび・シャトルラン・立ち幅とびでは全国平均を上回っていますが、握力・50m走・ソフトボール投げ・長座体前屈では全国平均を下回っています。そこで、落ちている体力をすべて高めたいところですが、一点に絞って学校全体で伸ばそうとしたのが握力です。下校時、昇降口前に集合しているわずかな時間に指タッチ運動をしたり、朝の会でグーパー運動をしたりして、握力を高める取り組みをしてきました。
約半年たったこの時期に、これまでの取り組みをふり返り、明日以降の取り組みの意欲付けにつなげようとしました。
6年生からは、次のような意見が出ましたので紹介します。本校では、引き続き握力を高めるよう努力します。
・ 握力が上がった人は、握力向上タイムをしっかりやっているが、握力が上がっていない人は、握力向上タイムをやっていない。
・ 毎日、握力向上タイムをしっかりやっていない人がいる。
・ 握るやつを教室に何個か置いておく。
・ 握力向上タイムをしっかりやっていないから、握力が下がる。
・ 握力向上タイムを30秒伸ばす。
・ 雲梯を一往復する。鉄棒に1分間ぶら下がっている。登り棒を20秒以内に上って下りてくる。
・ 握力向上タイムを適当にやっている人がいる。
・ 腕が肩の高さまで上がっていない人がいるので、たくましい係がチェックする。
・ 握力が強い人にアドバイスをもらう。
・ やり方をふり返る。(やり方をしっかり知って、正しいやり方でやる。)
・ 握力の日を決めて、たくましい係を中心に、1日中握力がつくことをする。
他のクラスも、よいアイディアが出ました。握力向上を子どもたちが自主的・自治的にボトムアップで展開できればと期待しています。
総合学習支援活動
2時間めと3時間めに、栃木県建設業協会青年経営者連合会塩谷支部建青会の皆さんによる総合学習支援活動を行いました。建設機械の体験搭乗でした。子どもたちは大喜びでした。
貴重な時間と機械を提供していただいた建青会の皆さん、ありがとうございました。また、授業後には校庭を整地し、ローラーで固めていただきました。重ね重ねありがとうございました。
貴重な時間と機械を提供していただいた建青会の皆さん、ありがとうございました。また、授業後には校庭を整地し、ローラーで固めていただきました。重ね重ねありがとうございました。
草とり
大宮小タイムは、草とりでした。次回の大宮小タイムで花壇にパンジーを植える予定です。きれいになりました。よく働く子たちです。
なお、6年生は卒業アルバムの写真撮影をしました。6年生は、いよいよ卒業に向けて動き出しました。
なお、6年生は卒業アルバムの写真撮影をしました。6年生は、いよいよ卒業に向けて動き出しました。
研究授業
10月21日(月)3時間めに、6年生が道徳の研究授業をしました。宇都宮大学の先生を指導者として、考える道徳を試行しました。6年生になると、なかなか自分の気持ちを発表するのは苦手になりがちですが、子どもたちは、恥ずかしがらずによく発表していました。
これから2月まで、道徳・学級会・外国語活動・算数で研究授業が続く予定です。
これから2月まで、道徳・学級会・外国語活動・算数で研究授業が続く予定です。
20万人突破
閲覧数が20万件を超えました。
2017年4月16日が最初にアップされたようです。約2年半で20万に達したということは、1日平均200人を超える方がご覧いただいていることになります。これだけ多くの方々が本校教育に関心を持っていただけることは、大変ありがたいことです。
今後も、個人情報に配慮しつつ学校の様子を公開することにより、本校の教育発展のために尽力したいと考えておりますので、御意見をいただいたり、御相談を承りたいと考えています。至らない点が多々あるかと思われますが、お気づきの点は遠慮なく申し付けください。よろしくお願いします。
2017年4月16日が最初にアップされたようです。約2年半で20万に達したということは、1日平均200人を超える方がご覧いただいていることになります。これだけ多くの方々が本校教育に関心を持っていただけることは、大変ありがたいことです。
今後も、個人情報に配慮しつつ学校の様子を公開することにより、本校の教育発展のために尽力したいと考えておりますので、御意見をいただいたり、御相談を承りたいと考えています。至らない点が多々あるかと思われますが、お気づきの点は遠慮なく申し付けください。よろしくお願いします。
読み聞かせ
10月18日(金)ボランティアさんによる2学期初の読み聞かせがありました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
学び合い2
始業式の後、体育館で「学び合いをしてできるようになったこと」を話し合いました。各学年から出た意見を紹介します。
1年生
1 アイディアを聞きに行くことができるようになった。
2 自分のチームがわからなくても、友達に教えてもらえるようになった。
3 見えない時、見えるところで見ることができるようになった。認め合う言葉を増やしていきたい。
2年生
1 発表のしかたがよくなってきた。
2 わからない時、わからかないと言えるようになった。
3 助け合えるようになった。
4 恥ずかしがらずに言えるようになった。
5 みんなで助け合って問題が解けるようになってきた。
3年生
1 発表できなかった人も発表できるようになった。
2 みんなで協力できるようになった。
3 グループで話し合うと、わからないことがわかるようになった。
4 発表できなかった人も発表して、つなげられるようになった。
5 わからいことがわかるようになってきた。
4年生
1 自分からグループのみんなに声をかけるようになった。
2 グループのみんなにちゃんと説明できるようになった。
5年生
1 手をあげて発表する人が多くなった。
2 納得するまで話し合いができるようになった。
3 返事ができるようになった。
4 積極的に話し合いができるようになった。
5 自主的に発表ができるようになった。
6 意思表示ができるようになった。
7 つなげられるようになった。
6年生
1 前の学習のふり返りができるようになった。
2 わからないところを教えてもらって助け合いができるようになった。
3 (グループの)みんなで手を挙げるなど協力ができるようになった。
4 わからない問題も協力して解こうとすることができた。
5 わからないまま放っておくことが減った。
6 みんなで考える力がついた。
7 みんなで教えあって、グループのみんながわかるようになった。
8 先にグループの中で話すので、みんなの前で発表することができるようになった。
これらの発表の後、全校生の前で挙手をした5年生が感想を発表しました。概要は次のとおりです。アドリブで、これだけ長い感想をいえるのはすごいことです。
どの学年も1学期発表できるようになったなど、全校生みんなで協力し合って学び合いができていると思いました。みんなの力で授業をつくっていくんだと感じました。まだできていない人も努力したいです。
学び合い
始業式の後に、体育館で学び合いの成果を話し合いました。学び合いとは、最適解や納得解を求めるための話し合いです。話し合って、みんなが最適な答えや方法を導き出したり、みんなが納得する答えや方法を決めることです。「主体的・対話的で深い学び」を具現化する一つの方法と考えています。約30年後急速に普及するAIやビッグデータであふれるSociety5.0社会を生き抜くために必要とされる資質能力態度です。
今回は、「学び合いをしてよかったこと」でした。各学年で話し合った後、全校生の前で感想の発表をしました。全校生の前で物おじせず、しかもアドリブで長く感想を言った子がいました。すばらしい子が本校では育っているようです。各ご家庭でお子さんに自信を付けさせていただいた上で、普段から学び合いを積み重ねたからでしょう。
今回は、「学び合いをしてよかったこと」でした。各学年で話し合った後、全校生の前で感想の発表をしました。全校生の前で物おじせず、しかもアドリブで長く感想を言った子がいました。すばらしい子が本校では育っているようです。各ご家庭でお子さんに自信を付けさせていただいた上で、普段から学び合いを積み重ねたからでしょう。
始業式
全国には、浸水、断水、停電等で休校の学校もあるようです。お見舞い申し上げます。
さて、本校では本日始業式を迎えることができました。
まず始めに、2・4・6年生が作文発表やスピーチをしました。3人とも内容も素晴らしかったですが、態度も立派でした。
次に校長が、2学期に取り組むべき課題を紹介しました。学年によって、ハンカチを持ってくること(今後、感染症が流行する季節のためです。)、メディア利用時間を減らすこと、自主学習をすること、読書をすること、給食をたくさん食べることなどを紹介しました。
次に、学習指導主任が学び合いを、各学年に分かれてしました。詳しくは、別ページで紹介しています。
最後に、児童指導主任が2学期の過ごし方を話しました。
令和のスタートですので、ぜひ、よい2学期にしてほしいものです。
さて、本校では本日始業式を迎えることができました。
まず始めに、2・4・6年生が作文発表やスピーチをしました。3人とも内容も素晴らしかったですが、態度も立派でした。
次に校長が、2学期に取り組むべき課題を紹介しました。学年によって、ハンカチを持ってくること(今後、感染症が流行する季節のためです。)、メディア利用時間を減らすこと、自主学習をすること、読書をすること、給食をたくさん食べることなどを紹介しました。
次に、学習指導主任が学び合いを、各学年に分かれてしました。詳しくは、別ページで紹介しています。
最後に、児童指導主任が2学期の過ごし方を話しました。
令和のスタートですので、ぜひ、よい2学期にしてほしいものです。
泥かき
黒川が越水し、床上浸水したお宅へ行って、泥をすくったり、泥で汚れた家財道具を運び出してきたりしました。ボランティアさん4名も訪問し、濡れた畳を運び出したりしていました。ボランティアの皆さんは全員県内から来たそうです。ボランティアさんってすごいと思いました。とともに、無事が何よりと感じました。秋休みということもありましたが、本校から7名の教職員が手伝ってくれました。ありがたいことです。
台風
報道によると、台風が過ぎ去った今でも浸水や停電、断水で被害にあわれている方がいらっしゃいます。大宮小学校の児童のみなさんの家では、今までには大けがや家屋の損壊等に見舞われた方はいらっしゃらないようです。昨日は、大宮小学校の体育館に25名の方が避難してきたそうです。町職員の方は徹夜で対応にあたったそうです。ありがたいことです。
被災した方にはお見舞い申し上げます。
↑ 上平橋付近の鬼怒川 2019.10.13朝7:50頃 いつもの鬼怒川と全く違います。
↑ 町道大宮佐貫線 風見山田地区 2019.10.13朝8:00頃 スクールバスでも通れるようです。
被災した方にはお見舞い申し上げます。
↑ 上平橋付近の鬼怒川 2019.10.13朝7:50頃 いつもの鬼怒川と全く違います。
↑ 町道大宮佐貫線 風見山田地区 2019.10.13朝8:00頃 スクールバスでも通れるようです。
研修
児童が帰った後、研修をしました。コンプライアンス研修でした。風通しの良い職場環境づくりと体罰防止についてでした。グループで話し合った後、全体で協議しました。
右の写真は、10月7日(月)に、学び合いの授業づくりについて研修しました。
右の写真は、10月7日(月)に、学び合いの授業づくりについて研修しました。
1学期最後の授業
5時間めは、1学期最後の授業です。あゆみを渡したり、秋休みの指導をしたり、持ち帰る物や秋休み明けに持ってくる物の確認をしています。あゆみは、一人ひとりに、今学期の良かったことや直してほしいことを伝えながら渡しました。
自分の思っていたより良かったでしょうか、悪かったでしょうか?どちらにしても、2学期は1学期より良い結果になるよう、がんばりましょう。
自分の思っていたより良かったでしょうか、悪かったでしょうか?どちらにしても、2学期は1学期より良い結果になるよう、がんばりましょう。
終業式
2時間めと3時間めの間に終業式をしました。最初に校長より「1学期をふり返って」として活躍した1学期の様子をスライドで紹介がありました。次に、児童指導主任より、秋休みの生活についての話がありました。台風が近づいているので外出はしないようにとの話もありました。児童の皆さん、1学期おつかれさまでした。
トイレの使い方
今週は、朝の活動や朝の会などの短い時間を利用して、養護教諭がトイレの使い方を指導しています。トイレは遊び場所ではないこと、トイレでいたずらをしないこと、使い終わったスリッパは揃えること、手を洗うことなどです。実態や発達段階にに合わせて、学年ごとに全学年指導します。
お知らせ
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
ダウンロード書類
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。
リンク
カウンタ
1
1
7
5
6
9
6