今日の給食(R3)

今日の給食 3月7日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。

 ほうれん草は、色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳 

・ わふうきんぴらバーグ 

・ いそべあえ

・ とうにゅうじたてのやさいじる

 

今日の給食 3月4日

 今日は、わかめ についてのお話です。

 わかめは、根っこのように見える部分を、岩などに付けて、海の水と、太陽の光で成長しています。

お湯でゆでるときれいな緑色ですが、海の中では茶色い色をしています。

 わかめには皮ふやのど、肌を丈夫にしてくれる栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着

かせてくれます。

 海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔から、わかめや、ひじき、のりなどの海藻類を良く食べる習慣がありま

す。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳 

・ いかてんどん てんどんのたれ 

・ ひじきとツナのいろどりナムル

・ じゃがいもとわかめのみそしる

 

 

今日の給食 3月3日

 今日は、ブロッコリー についてのお話です。

 ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。 

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、黄色い花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。きれいな緑色をしていますが、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。  

 ビタミン・ミネラルがバランスよく含まれていて、特にビタミンCが多く、かぜの予防に効果があります。貧血予防に効果がある鉄分も多く含まれています。

 

今日のメニュー

・ ミルクパン  ・ 牛乳 

・ トマトミートオムレツ 

・ コーンサラダ

・ ブラウンシチュー

 

 

今日の給食 3月2日

 今日は、ひなまつり についてのお話です。

 明日、3月3日はひなまつりです。ひなまつりは、桃の節句のことで、女の子の健やかな成長を願ってお祝いします。   

昔は、紙でひな人形を作り、病気やけがなどのよくないものを、川に流す「流しびな」をしていたそうです。だんだんと素敵な「ひな人形」を飾るようになりました。

 ひしもちやひなあられに使われる色は、諸説ありますが、ピンクが桃の花、白が雪、緑は新緑を表していると言われています。

 今日は、春が旬の魚のサワラや、菜の花を使い、デザートにいちごソースのパンナコッタをつけました。

 

 

~ ひなまつり こんだて ~

・ごはん  ・牛乳 

・さわらのさいきょうやき ・なのはなあえ  

・ゆばいりすましじる  ・とうにゅうパンナコッタ

 

今日の給食 3月1日

    今日は、コロッケ についてのお話です。

  「コロッケ」は、「クロケット」というフランスの料理が由来とされています。

ゆでてつぶしたじゃがいもや、ホワイトソースに、炒めたひき肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めてパン粉の衣で包み、油で揚げて作ります。

   日本には明治初期ごろ伝わり、明治から大正にかけて家庭でよく食べられるようになりました。

 今日の豚肉コロッケは、栃木県産の豚肉を使った、じゃがいものコロッケです。

 

今日のメニュー

・     セルフクリームサンド 

  (スライスコッペパン フルーツクリーム)

・     ぎゅうにゅう   ・ぶたにくコロッケ ソース

・     ぎょうざスープ

 

今日の給食 2月28日

 今日は、ぶり についてのお話です。

 ぶりは、日本各地の沿岸を回遊している魚です。大きくなるにつれて呼び名が変わる出世魚で、太平洋側では、15cmくらいをワカシ、40cmくらいをイナダ、60cmくらいをワラサ、1mくらい

をブリと呼びます。

 ぶりは、冬が旬の魚で、ビタミンや鉄分など豊富な栄養が含まれています。中でもビタミンDはカルシウムの働きを助けて、骨を丈夫にする働きがあります。また、ぶりのあぶらは、脳の働きをよくしてくれます。 

 

今日のメニュー

・ ごはん   ・牛乳

・ ぶりフライ ソース

・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

・ じゃがいもとわかめのみそしる

 

 

今日の給食 2月25日

 

 今日は、高野どうふ についてのお話です。

 高野どうふは、正式には「凍りどうふ」と呼ばれています。名前のとおり、とうふを凍らせて乾燥させたものです。今から約800年前に考えられたといわれています。

 大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。普通のとうふより鉄分が多く含まれています。

 乾燥した状態では食べられないので、水でもどして、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。

 今日は、スープに高野どうふが入っています。

 

 

今日のメニュー

・ ごはん   ・牛乳

・ ハンバーグおろしソースがけ

・ ツナのりずあえ

・ こうやどうふとたまごのスープ

 

 

 

今日の給食 2月24 日

 今日は、マカロニ についてのお話です。

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。

  今日のマカロニサラダには、らせん状の「クルル」というマカロニを使っています。トマト、ほうれん草、にんじんの3種類の野菜で色をつけたカラフルなマカロニです。

 

今日のメニュー

・ しょくパン ・チョコクリーム  ・牛乳

・ カレーロールフライ

・ マカロニサラダ 

・ にくだんごスープ

 

今日の給食 2月22日

 

 今日は、きびなご についてのお話です。

 きびなごは、ニシンやいわしの仲間で、成長しても10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。「きび」というのは、鹿児島県の方言で「帯」という意味だそうです。真ん中に白っぽい線のような模様があることから、「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。

 丸ごと骨まで食べられるきびなごに、粒状にしたじゃがいもの衣をつけて揚げています。

 

今日のメニュー

・ バターロールパン   ・牛乳

・ スパゲティナポリタン

・ きびなごカリカリフライ 

・ パンプキンサラダ

 

今日の給食 2月21日

 

    今日は、豆腐 についてのお話です。

‎     豆腐は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。 畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。‎

‎    豆腐は、今から1200年ほど前に中国のお坊さんが作ったと言われています。 日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。‎

‎    今日はマーボー豆腐にしました。 給食のマーボー豆腐は、栃木県産のにらやさくら市産のねぎを使い、みそ、しょうゆ、砂糖、豆板醤、ごま油で味付けしています。‎

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・牛乳

 ・   マーボーどうふ

 ・ えびしゅうまい

 ・ おかかあえ