ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 8月31日

  今日は、にんじん についてのお話です。

 にんじんは、緑黄色野菜の代表で、ほとんど毎日、給食にでています。オレンジ色が料理をおいしそうに見せてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんのオレンジ色は、このカロテンの色なのです。

 カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。また、食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・おかかふりかけ  ・ 牛乳

 ・ やさいにくだんご

 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

 ・ ぎょうざスープ

 

今日の給食 8月30日

  今日は、トマト についてのお話です。

 トマトは、夏の日ざしをあびて真っ赤になる、夏野菜の代表です。トマトは、ブラジルやアルゼンチンのある南アメリカが原産で、日本に伝わったのは300年くらい前です。トマトは、もともと食用ではなく観賞用として栽培され、赤くてきれいな実を見て楽しんでいたそうです。現在は、世界中で食べられている食材のひとつで、生で食べるだけでなく、煮こみ料理に使ったり、最近ではデザートにも使われたりしています。

 今日は、ツナとトマトを使ったスパゲティにしました。

 

今日のメニュー

 ・ バターロールパン  ・ 牛乳

 ・ ツナとトマトのスパゲティ

 ・ コーンコロッケ

 ・ ポパイサラダ

  

今日の給食 8月29日

    夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。  

 暑いからと、冷たいものばかり食べたり飲んだりして、食事がきちんととれなかったことはなかったですか?そんな人は胃や腸が少し弱っているかもしれません。主食、主菜、副菜がそろった食事をとり、規則正しい生活をすることが大切です。

 毎日、朝ごはんをしっかり食べて登校し、元気に学校生活を送りましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん    ・ 牛乳

 ・ ハヤシライス

 ・ ひじきとまめのサラダ

 ・ ぶどうヨーグルト

  

今日の給食 7月20日

 今日は、野菜の旬 についてのお話です。

 「旬」とは、食べものが1年中でもっとも多く収穫でき、味もおいしい時期のことをいいます。野菜やくだものは、それぞれが本来もっている自然のサイクルで成長しています。この時期の食べものは、ほかの時期より味がよく、栄養価も高いです。健康を保つためにも、季節ごとにおいしくて栄養たっぷりの旬の食べものを食べましょう。

 今日は夏野菜カレーです。トマト、ピーマン、なす、かぼちゃ、たまねぎが入っています。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ なつやさいカレー

 ・ かいそうサラダ

 ・ とちおとめいちごアイス

  

今日の給食 7月19日

  今日は、とり肉 についてのお話です。

 とり肉には、たんぱく質が豊富に含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。とり肉を部位で、大きく分けると、もも、胸、手羽、ささ身、になります。また残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。

 今日のフライは、ささ身にポテトフレークと米粉の衣をつけて揚げました。

 

今日のメニュー

 ・ くろコッペパン   ・ 牛乳

 ・ ポテトとおこめのささみカツ

 ・ はなやさいサラダ

    ・ マカロニのクリームに

  

今日の給食 7月15日

 今日は、みそ についてのお話です。

 みそは、奈良時代のころから作られている、日本の伝統的な調味料です。畑の肉と言われる大豆に、こうじと塩を加えて、たるの中でつくります。地方によって、材料や塩かげんがちがうので、全国にいろいろな種類のみそがあります。

 給食では、みそ汁や豚汁、マーボー豆腐などに、さくら市産のみそを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん     ・ 牛乳

 ・ あつやきたまご

 ・ ひじきのにもの

 ・ とんじる

 

今日の給食 7月14日 

  今日は、ミネストローネ についてのお話です。

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。

 イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食卓に出ることの多い料理です。日本では、よく「みそ汁がおふくろの味と言われますが、イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。

 

今日のメニュー

 ・ ミルクパン     ・ 牛乳

 ・ しろみさかなフライ ソース

 ・ ブロッコリーとチーズのサラダ

 ・ ミネストローネ

  

今日の給食 7月13日

 今日は、なす についてのお話です。

 なすは、6月から10月が旬の野菜です。種類が多く、約170種類あるそうです。色も紫、黒、白、緑といったものがあり、形は長いもの、卵形、丸いもの、小さいものなどがあります。約94%が水分なので、味がさっぱりしていて、煮物、焼き物、漬物など、いろいろな料理に使われます。とくに油と相性がよいので、炒めたり揚げ物にしたりするとおいしく食べられます。

 ちなみに、なすは、つるんとした形が卵に似ていることから、英語で「エッグプラント」と呼ばれています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳 

 ・ にらまんじゅう

 ・ マーボーなす

 ・ ワンタンスープ

 

今日の給食 7月12日 

 今日は、とうもろこし についてのお話です。

 とうもろこし、小麦、稲は世界の三大穀物とよばれます。

 とうもろこしの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。ポルトガル船により日本に伝えられました。明治の初めには、アメリカで栽培しやすい品種が開発され、北海道での栽培がさかんになり、国内でもよく食べられるようになりました。とうもろこしは、食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。

 

今日のメニュー 

 ・ しょくパン  ・ ブルーベリージャム ・ 牛乳

 ・ かぼちゃグラタン

 ・ コーンサラダ

    ・ トマトクリームシチュー

 

今日の給食 7月11日

 今日は、みそカツ についてのお話です。

 みそカツは、八丁みそを使ったタレをとんかつにかけたもので、愛知県名古屋市が発祥の料理です。八丁みそは、愛知県岡崎市で作られている長期熟成させた赤みそで、みそおでん、みそ煮込みうどん、みそカツなど、愛知県では欠かせない調味料になっています。

 給食のみそカツは、さくら市のみそを使ってみそダレを作り、ひれカツにかけました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん     ・ 牛乳

 ・ みそカツ

 ・ コールスローサラダ

 ・ こんさいのごまじる