ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 10月20日

  今日は、ブロッコリー についてのお話です。

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、黄色い花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。きれいな緑色をしていますが、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。      

 ブロッコリーにはカロテン、ビタミンCがたくさん含まれており、冬場のビタミン補給に役立ちます。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。

 今日は、ブロッコリーを、キャベツ、きゅうり、とうもろこしと一緒にグリーンサラダにしました。

 

今日のメニュー

 ・ 食パン   ・ チョコクリーム  ・ 牛乳 

 ・ とりにくのチーズやき

 ・ グリーンサラダ

 ・ カレースープ

  

今日の給食 10月19日

 今日は、もずく についてのお話です。

 もずくは海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育ちます。「もずく」は、「もにつく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。

 日本で食べられている「もずく」の多くは沖縄県産の「おきなわもずく」で、沖縄県が生産量日本一です。もずくにエネルギーはありませんが、カルシウムやビタミン、鉄分、食物せんいが含まれています。

 今日は、小松菜やたけのこと一緒にちゅうかスープにしました。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ おかかふりかけ  ・ 牛乳 

・ ぶたニラいため

・ もずくのちゅうかスープ

・ フルーツのゼリーあえ

 

 

今日の給食 10月18日

 今日は、おにぎり についてのお話です。

 今日は、家からおにぎりを持ってくる「おにぎりの日」です。おにぎりの日は、作ってくれたお家の方への感謝の気持ちや、思いやりの気持ちを育むこと、また、自分で作ることにより食への関心や、自分にもできたという達成感を得ることを目標にしています。

 おにぎりは、日本の伝統の食べ物です。お米と塩、のり、具などの組み合わせによっていろいろなおにぎりができますね。そして、持ち運びに便利なところもおにぎりの良いところです。日本がほこる食文化として、海外からも「ONIGIRI」として、和食とともに注目されています。

 

今日のメニュー「おにぎりの日」

 ・ 牛乳  ・ とりにくのたつたあげ

 ・ ツナのりずあえ

 ・ だいこんととうふのみそしる

 

 

今日の給食 10月17日

 今日は、ごぼう についてのお話です。

 ごぼうは、日本以外の国ではほとんど食べられていない野菜です。平安時代に中国から漢方薬の原料として伝わり、その後、野菜として食べやすく改良されました。植物の根を食べる根菜類で、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが多く含まれています。

 今日は、ごぼうをキャベツやにんじんと一緒にドレッシングであえて、ごぼうサラダにしました。

  

 明日、10月18日はおにぎりの日です。給食でおかずはでますので、食べられる分のおにぎりを家から持ってきてください。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ あじのり  ・ 牛乳

 ・ えびしゅうまい

 ・ ごぼうサラダ

 ・ にくだんごいりはくさいスープ

 

今日の給食 10月14日

 今日は、じゃがいも についてのお話です。

 じゃがいもの原産地は南米のアンデス。そして南米からヨーロッパに伝わりました。最初に日本にじゃがいもがやってきたのは1600年頃で、オランダ人がジャカルタから運んできたことから「ジャガタライモ」と呼ばれていました。じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれています。そして、じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります。

 今日のどさんこ汁は、北海道でよくとれる、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、とうもろこしなどを使った汁物です。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ いわしのかばやき

 ・ はるさめサラダ

 ・ どさんこじる

  

今日の給食 10月7日 

 今日は、にら についてのお話です。

 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産していてます。さくら市でも多くにらが作られています。にらは1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。これから寒くなってくると、肉厚で甘味も増しとてもおいしくなります。からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。

 ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われます。今日は、栃木県産のにらをかきたま汁にしました。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん   ・ 牛乳

 ・ さばのしおやき

 ・ きりぼしだいこんのにもの

 ・ にらいりかきたまじる

  

今日の給食 10月6日

 今日は、クラムチャウダー についてのお話です。

 クラムチャウダーは、アメリカの代表的なスープのひとつです。ハマグリやアサリなどの貝類と、色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープです。クラムとは、二枚貝を意味し、アメリカで使われているのはハマグリに近い種類になります。日本ではアサリを使うことが多く、給食でもアサリを使っています。

 今日のクラムチャウダーは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの野菜と、アサリを一緒に煮込んで作りました。

  

今日のメニュー

  ・ セルフドック

        (コッペパン ウインナー ケチャップ)

  ・ 牛乳   ・ コーンサラダ

  ・ クラムチャウダー

 

今日の給食 10月5日

 今日は、なめこ についてのお話です。

 ツルリとしたのどごしと歯ざわりのなめこは、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。他のきのこ類と同じく、食物せんいが多いので、おなかの調子を整えてくれます。

 今日のなめこじるには、高根沢町産のなめこを使い、みそはさくら市産のみそを使っています。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフさんしょくどん

    (とりそぼろ いりたまご ほうれんそう) 

 ・ なめこじる

  

今日の給食 10月4日

  今日は、ミネストローネ についてのお話です。

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。

 イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食卓に出ることの多い料理です。日本ではよく「みそ汁がおふくろの味」と言われますが、イタリアでは「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。

 今日は、ベーコンやにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マカロニなど、たくさんの材料で作りました。

 

今日のメニュー

 ・ しょくパン  ・ いちごジャム  ・ 牛乳

 ・ ポテトとおこめのささみカツ

 ・ はなやさいサラダ

 ・ ミネストローネ

  

今日の給食 10月3日

 今日は、いちご一会とちぎ国体 についてのお話です。

 第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」が10月1日に開幕しました。宇都宮市で行われた総合開会式では、47都道府県の選手団約1700人が入場行進し、栃木県民が華やかな踊りや音楽でおもてなしをしました。

 さくら市はサッカーの競技会場となり、今日6年生がさくらスタジアムに見学に行きます。

 いちご一会とちぎ国体を応援するために、栃木県産のとちおとめを使ったいちごゼリーをデザートにつけました。

 

今日のメニュー

  ・ ごはん    ・ 牛乳

  ・ わふうきんぴらハンバーグ

  ・ こまつなのさくらえびあえ

  ・ こんさいのごまじる  ・ けんさんいちごゼリー