ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 12月21日

 今日は、みそについてのお話です。

 みそは、奈良時代のころから作られている日本の伝統的な調味料です。大豆にこうじと塩を加えて、たるの中でつくります。地方によって材料や塩かげんが違うので、全国にいろいろな種類のみそがあります。みそは、畑の肉と言われる大豆から作られます。

 給食では、みそ汁や豚汁、マーボー豆腐などに、さくら市産のみそを使っています。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん    ・ 牛乳 

 ・ メンチカツ ソース

 ・ ごもくきんぴら

 ・ だいこんとあぶらあげのみそしる

 

今日の給食 12月20日

 今日は、白菜についてのお話です。

 白菜は冬が旬の野菜です。白菜の葉は1枚の重さが約100gあり、そのほとんどが水分です。白菜の良いところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」や、摂りすぎた塩分を体の外に出してくれる働きをする「カリウム」が含まれています。この2つの栄養素は加熱すると汁に溶け出すので、鍋料理やスープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。

 今日は、みそラーメンにさくら市産の白菜、もやし、ねぎを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ みそラーメン(こぶくろめん スープ)  

 ・ 牛乳

 ・ こめこいりはるまき

 ・ ブロッコリーとじゃこのサラダ

 

今日の給食 12月19日

 今日は、わかめについてのお話です。

 わかめは、根っこのように見える部分を岩などに付けて、海の水と太陽の光で成長しています。

 お湯でゆでるときれいな緑色ですが、海の中では茶色い色をしています。わかめには、皮ふやのど、肌を丈夫にしてくれる栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせてくれます。海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔から海藻類をよく食べる習慣があります。

 今日は、わかめをツナやキャベツと一緒にあえものにしました。

 

今日のメニュー

 ・     ごはん  ・ 牛乳

 ・     あつやきたまご

 ・  ツナとわかめのあえもの

 ・  だいこんのみそに

 

今日の給食 12月16日

 今日は、ヨーグルトについてのお話です。

 もともとは、トルコ語のかき混ぜるという意味の「ヨウルト」からヨーグルトと言われるようになりました。牛乳に乳酸菌を入れかき混ぜ、発酵させるとヨーグルトができます。ロシアのお医者さんがブルガリアに行った時、ある村にお年寄りが多いことに気付きました。その後、ヨーグルトをたくさん食べていることが、長生きの秘訣だと紹介したことで世界中に広まりました。

 ヨーグルトは、おなかの調子をよくしてくれる体よい食べ物です。今日のヨーグルトは、栃木県産の牛乳で作っています。 

 

今日のメニュー

・     ごはん  ・ 牛乳

・     チキンカレー

・  ひじきとまめのサラダ

・  県産ヨーグルト

 

 

今日の給食 12月14日

 今日は、ごぼうについてのお話です。

 ごぼうは、日本以外の国ではほとんど食べられていない野菜です。平安時代に中国から漢方薬の原料として伝わり、その後、野菜として食べやすく改良されました。植物の根を食べる根菜類で、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが多く含まれています。

 今日は、ごぼうを玉ねぎなどと一緒にかき揚げにしました。天丼にして食べましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ ごぼうのかきあげ てんどんのたれ

 ・ はるさめサラダ

 ・ とんじる

 

今日の給食 12月13日

    今日は、野菜のはたらきついてのお話です。

 野菜は、おいしいから食べるというのはもちろんですが、からだの中で大切な働きをしてくれる食べ物です。野菜には、食物せんいが多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれます。また、野菜に含まれるビタミンが、からだの抵抗力を高め、病気にかかりにくくしてくれます。

 今日は、スパゲティナポリタンやキャベツサラダに野菜をたくさん使っています。

 

今日のメニュー

 ・ バターロールパン  ・ 牛乳

 ・ スパゲティナポリタン

 ・ アンサンブルエッグ

 ・ キャベツサラダ

 

今日の給食 12月12日

 今日は、豆腐 ついてのお話です。

 豆腐は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。豆腐は、今から1200年ほど前に中国のお坊さんが作ったと言われています。日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。

 今日は、豆腐とわかめのみそ汁にしました。

 

今日のメニュー

 ・    ごはん   ・ 牛乳

 ・ セルフさんしょくどん

    (とりそぼろ いりたまご ほうれんそう)

 ・ とうふとわかめのみそしる

 

今日の給食 12月9日

 今日は、さばついての話です。

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、血や肉のもとになり、みなさんのからだをつくる働きをします。さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。

 今日のさばのみそ煮は、栃木県産のみそを使った、たれで煮込んでいます。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ さばのみそに

 ・ ほうれんそうのごまあえ

 ・ ゆばいりすましじる

今日の給食 12月8日

 今日は、マカロニついてのお話です。

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。

 今日は、ベーコン・にんじん・玉ねぎなどと一緒に、クリーム煮にしました。

 

今日のメニュー

 ・ セルフドック(コッペパン ウインナー ケチャップ)

 ・ 牛乳

 ・ コーンサラダ

 ・ マカロニのクリームに

 

今日の給食 12月7日

 今日は、とり肉 ついてのお話です。

 とり肉には、たんぱく質が豊富に含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。

 とり肉を部位で大きく分けると、もも、胸、手羽、ささみになります。また、残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。ささみは胸肉の奥にあり、形が笹の葉に似ています。とり肉の部位の中でも、脂肪分が少ないのが特徴です。

 今日は、ささみを使った「ささみチーズフライ」です。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ ささみチーズフライ ソース

 ・ いそべあえ

 ・ どさんこじる