日誌

学校の様子

授業の様子から(1年生)

 今日は、本校を会場にさくら市幼・保・小連絡協議会が開催され、市内小学校、幼稚園、保育園から関係者が集まり、研修会を行いました。その中で、1年生の図工の授業を公開し、多くの先生方が参観しました。幼保小連携に関わる情報共有の機会として、みんなとても頑張っていたと思います。子ども達は、懐かしい先生達と再会し、張り切って活動に取り組んでいました。

 

あいさつ巡回活動

 今朝は市青少年センターによるあいさつ巡回活動の日でした。夏休み明けすぐの回ということもあり、あいさつの声はやや下がり気味な様子です。そこに登校した6年生が順次参加し、大きな声を出して盛り上げてくれ、とても頼もしい存在に見えました。気持ちのよいあいさつが響く学校を、みんなで目指していきたいと改めて思いました。

交通安全教室

 今日は、県のくらし安全安心課、生活・交通安全担当職員をお呼びして、交通安全教室を開催しました。主に防犯と自転車の乗り方をテーマに講話をしていただきました。自転車の乗り方では、自転車シュミレーターを児童が実際に操作し、その画面をみんなで見ながら安全な乗り方の確認ができました。体育館には5・6年生が参集し、他の学年はオンライン配信で視聴する方法で行いました。

グリーンチャレンジ

 今日は、久しぶりのグリーンチャレンジでした。校内の自然体験活動として、ふれあい班ごとに「自然の宝物さがし」を行いました。探す課題は、「すべすべした葉っぱ」、「みきが横の模様の木」、「ぬけがら」など、校内で見つけることができるものが設定され、子ども達は協力しながら活動していました。

授業の様子から(4年生)

 昨日は本校の道徳研修の一環として、白鴎大学非常勤講師の中山和彦先生をお呼びして、4年生道徳科の師範授業を実施しました。中山先生は道徳教育の第一人者として、県内各校で師範授業や講話を行ってくださっています。本校全職員が見守る中、4年生はかなり緊張していましたが、中山先生の優しい口調と問いかけにどんどん引き込まれ、一生懸命に発言していました。

 

 

授業の様子から(5年生)

 家庭科の授業です。外部講師を招聘し「金銭教育」として「お金のつかい方」を学びました。収入として得たお金をどうつかうのか、キャッシュレス決済やクレジットカードなど、お金にまつわる事情は大きく変わっています。お金をきちんと管理できる大人になるために必要なことは、を一生懸命に考えていました。

授業の様子から(3年生)

理科の授業です。野外に出て昆虫を探しています。クロームブックを使って写真に撮り、記録に使います。しかし今日は雨上がりで気温が低く、虫たちの活性が下がっており、あまり見つけられなかったようでした。

1学期後半、今日からスタート

 夏休みが終わり、今日から学校がスタートしました。久しぶりの登校ということもあり、みんな少し緊張気味な表情でしたが、教室に入ると元気よくおしゃべりをする様子が見られました。さっそく授業も再開です。どのクラスも始まったばかりとは思えない落ち着いた様子でした。

1年生

3年生

5年生

児童昇降口が夏休み中にリニューアルされました。下駄箱も新しいものになっています。

夏休み前集会

 業間の時間は夏休み前集会を行いました。体育館が半面しか使用できないことや飛散防止ネットで風通しが悪く、暑さが心配であることから、オンラインによる集会としました。今まで児童同士の間隔を取りながら体育館に参集して実施していましたので、今回が初めての試みです。子ども達は身動きせず画面を見つめ、すばらしい態度で話を聞くことができました。

授業の様子から(1年生)

 生活科の授業です。夏を探そうをテーマに、校内の用水路で生き物を探したり、自作の水鉄砲で遊んだりしました。子ども達は水辺の活動が大好きです。見学をしていると「先生、小さなザリガニが2匹いました」「足下がぬるぬるします」等、話しかけてくれました。本校ならではの活動だと思いました。

 

食育紙芝居読み聞かせ

 14日、食育指導の一環として、JAしおのやより女性農業士の皆さんが来校し、食育の紙芝居をとおして農業の大切さを伝える読み聞かせを行いました。「いちごのはなし」ではいちごを育てる人たちの努力や成果を子ども達にわかりやすく話してくださいました。

いちご一会とちぎ国体応援フラッグ

 とちぎ国体がだんだん近づいてきました。さくら市の開催競技は、サッカー、インディアカ、スポーツウエルネス吹き矢となってます。大会を盛り上げるため、市内小中学校で分担して各都道府県の応援フラッグ(のぼり旗)を作っているところです。本校は滋賀県、長崎県、群馬県を作っていて、ついに完成しました。6年生が頑張りました。

小中一貫事業授業公開

 今日は、本校を会場に、小中一貫事業に係る研究授業が行われました。氏家中学校区の先生方が来校され、2年生と5年生の授業を参観されました。2年生は算数、5年生は体育の授業でしたが、普段通りの姿で一生懸命に取り組んでいました。

授業の様子から(4年生)

 図工の時間です。題材名は「まぼろしの花」。想像力を働かせて、世界にたった一つ、自分だけが知っている花をかきます。子ども達の発想は本当に自由で、思い描いた物語を元に花をイメージします。どんな作品ができあがるのか楽しみですね。

グリーンチャレンジ

 今年度初の自然体験活動として「グリーンチャレンジ」を行いました。これは校内にある環境を生かして、自然に親しむことを目的とする活動です。今日は、縦割り班であるふれ合い班ごとに「気になる木」や「お気に入りの木」を探し、クロームブックで写真を撮って、どんな木なのか調べる活動でした。改めて本校はたくさんの木々があることを実感しました。

 

夏休み前PTA

 6日は今年度初の授業参観が開かれました。また久しぶりの学級懇談も行われ、各学年共に多くの保護者が参加いたしました。改良工事の最中ということもあって手狭なところでしたが、大変お世話になしました。子ども達は緊張気味でしたが、張り切って手を上げ、いいところを見てもらおうと頑張る様子が見られました。

 

あいさつ巡回活動(2回目)

 今朝は市青少年センター主宰のあいさつ巡回活動がありました。また1回目と同様に6年生も登校後すぐに参加し、あいさつを盛り上げました。普段は正門付近で行っていましたが、工事で通行制限があるため昇降口前に変更しました。最近は子ども達のあいさつの声がはっきりしてきました。とても嬉しくなりました。

クリーンタイム

 今日の業間の時間はクリーンタイムです。校庭の除草を全員で行いました。気温が上がったため雑草の成長が早く、ぐんぐん伸びています。昨日の雨で抜きやすかったこともあり、みんな張り切って草取りできました。「先生見て、たくさん取れたよ」と嬉しそうに声をかけてくれる子もいました。

今日の校舎の様子です。飛沫防止ネットが全面にかけられました。

 

授業の様子から(2年生)

 図工の時間です。「くしゃくしゃ ぎゅっ」を題材に、袋の中に新聞紙を入れて膨らませ、お友達を作りました。みんな思い思いの仲間ができました。今日は、作品完成後の感想を書いたり、ロイロノートで写真を撮って提出したりしていました。

授業の様子から(3年生)

 書写の時間です。外部講師の花塚先生から教えてもらっています。今日は、毛筆の点画の「折れ」を練習しました。横画から一度止め、真下に向かって書く動きです。だんだん難しい点画になってきました。みんな集中して丁寧に筆を動かしていました。とても上手に書けていたと思います。

 

教育相談月間

 本日から教育相談が始まりました。事前に取った生活アンケートの内容や日々感じている気になることなどを中心に話し合います。担任の先生と1対1で話すのは緊張すると思いますが、どの学年も和やかな様子でした。改良工事のために空き教室がなく、何とか場所を確保して行っています。

校外学習(4年生)

 社会科の校外学習に行きました。さくら市向河原浄水場と水処理センターです.これらの施設は現地での見学が一番の学習です。職員の説明を聞いたり、実際に処理している様子を見学したりすることで理解が深まります。市民の生活にとても大切な施設であることが分かったと思います。

救命蘇生法研修

 22日、現職教育において救命蘇生法研修を行いました。内容は胸骨圧迫(心臓マッサージ)及びAED使用法が中心です。ここ2年はコロナ禍のため、こういった研修が実施できませんでした。今回は久しぶりということもあり、再度確認ができてよかったと思います。このような救命蘇生法研修は1度やったら終わりでなく、不備がなく確実に実施するには何度も訓練する必要があります。また、新しい方法が取り入れられることもありますので、定期開催が必要です。

チャレンジタイム

 今日は、今年度初のチャレンジタイムを実施しました。これは、業間の時間を利用した、体力向上及び運動に親しむことを目的とした運動活動です。高学年は投力を伸ばすまり投げ運動、その他の学年は遊具を生かしたサーキット運動でした。みんな一生懸命に取り組んでいました。

校外学習(3年生)

 社会科の校外学習に行きました。市内の施設や土地の様子を調べます。途中で市役所に立ち寄り、職員の皆さんの仕事ぶりや各課に分かれたフロアの様子などを見学させていただきました。特になかなか立ち入ることができない議場では、子ども達も興味深く見学していました。

授業の様子から(5年生)

 今季初の水泳授業が始まりました。5年生が一番目です。先週やっと満水になり、週末の気温上昇に合わせて水温も急上昇しました。今日はなんと30℃の水温でした。1年ぶりの水泳学習に子ども達の歓声が上がっていました。

奉仕作業

 18日は第1回目の奉仕作業が行われました。コロナ禍により、参加者を地域で分け、短時間での実施になりましたが大変お世話になりました。

引っ越しの準備

 長寿命化改良工事のため、いよいよ明日から引っ越しが始まります。今週は物品の梱包や移動教室の整理など、引っ越しの準備に追われました。教室が移動する1年・4年生はすでに机・椅子、掲示物等は完了しました。明日は、引っ越し業者が入り、荷物の大移動が行われます。その際、書棚など大きなものは一時保管として体育館へ運び、工事範囲の教室は何もない状態になります。来校の際は、工事車両等に十分お気を付けください。

授業の様子から(1年生)

 学級活動で歯みがき学習をしています。養護教諭から磨くときの歯ブラシの動かし方を教えてもらい、実際にやって確かめました。様子を見ていると、上手に磨ける子が多く、普段の習慣が身に付いているようです。最近は、校内検診での虫歯の数が減っている傾向にあり、歯みがきへの意識の高さが伺えます。とはいえ、全体をしっかり磨くのはまだ難しい年齢ですので、練習を重ねていければと思います。

授業の様子から(4年生)

 体育の授業で走り幅跳びの練習をしています。助走を加速させて踏み切り足を合わせ、斜め上に高く跳ぶ練習をしていました。自分の思い通りの跳躍ができると、とても嬉しそうな表情になります。少しでも遠くに跳べるよう練習を頑張ってほしいと思います。

とちぎ県民の日集会

 今日はとちぎ県民の日です。久しぶりの全校集会として、それにちなんだ県民の日集会を実施しました。校長先生からは栃木県についての話があり、その後、6年生を中心に県民クイズを行いました。6年生みんなで問題を考え、出題の仕方や答えのポーズ、問題の掲示など、役割分担をしっかりやって集会を盛り上げました。学校のリーダーとして成長しています。

校内陸上記録会(5・6年生)

 校内陸上記録会を実施しました。この記録会は市小学校体育連盟主管の公式記録会となります。以前は市の小学校陸上競技大会が行われていましたが、それに替わるものとして昨年度から始まりました。子ども達は本校伝統のオレンジ色のユニフォームを着て、全力で競技することができました。

授業の様子から(6年生)

 調理実習です。今日は、副食としておかずになる野菜炒めを作りました。各自考えた食材を用意し、フライパンで炒めます。味付けは塩こしょうベース。密を避けるため調理は個人作業で行い、できあがった後はそれぞれ試食をします。早くできた子はもう食べていました。満足そうな表情で、とてもおいしそうでした。

サツマイモの苗植え(1・2・3年生)

 グリーンボランティアの皆さんの協力を得て、サツマイモの苗植えを行いました。初めに耕運機で耕した後、畝立製形機でマルチかけをしていただきました。あっという間にできる畝立にびっくりです。子ども達はおいしいサツマイモができるようにと願いながら、一生懸命に苗植えを行いました。

親子学び合い事業(6年生)

 本日は親子学び合い事業として、6年生を対象に「ネット時代の歩き方講習会」を実施しました。インターネットは便利なツールですが、使い方を誤ると有害性や危険性があります。今日は、目的意識を持って主体的に使う方法等について講話を聞きました。

陸上記録会のユニフォーム配布(5・6年生)

 14日(火)に実施予定の陸上記録会で使用するユニフォームを配布しました。この記録会は昨年度から開催され、さくら市小体連が主催する正式な記録会となります。実際には授業の一環ですので、体育の授業として行われます。校内の開催ですが、ユニフォームを着ると気持ちが高まり、記録も伸びる傾向にあります。以前のような課外の練習は行っていませんが、授業での練習は熱を帯びてきました。当日が楽しみです。

 

 

授業の様子から(5年生)

 家庭科の授業で調理実習をしています。調理は「煮じゃがいも」と「葉野菜のおひたし」です。慣れない手つきではありましたが、ピーラーで丁寧に皮をむいていました。早くできあがった班は食べ始めていましたが、「給食よりおいしい!」という声が出ていました。初めての調理実習ですのでその気持ちはよく分かりますね。

授業の様子から(1年生)

 いよいよ1年生も本格的にクロームブックの使い方を練習しています。ICT支援員さんのお手伝いをいただきながら、グーグルクラスルームのログインの仕方やミートを使ったオンライン会話を練習しました。操作一つ一つに歓声が上がり、「できた-」「顔が映った-」などと声が上がり、1年生とは思えない速さでマスターしていきました。

校外学習(4年生)

 総合的な学習の時間の一環として、氏家地内の鬼怒川河川敷に繁殖するシナダレスズメガヤの駆除体験を行いました。講師の加藤さんより駆除の仕方を教えてもらい1時間ほど頑張りました。シナダレスズメガヤは根張りが強く、なかなか抜けません。子ども達にとって、シルビアシジミの希少な生息地を守る活動として印象深いものになったことと思います。

 

新体力テスト

 今日は新体力テストを実施しました。今日行った種目は、50m走、ボール投げ、反復横とび、上体起こし、立ち幅跳びです。その他の種目には、長座体前屈、握力、20mシャトルランがあります。年に一度の計測とあって、子ども達は集中して取り組んでいました。

登校班会議

 今日は定例の登校班会議を行いました。月に一度、登下校の振り返りをして安心安全の再確認をします。登下校の危険事案や通学路の危険箇所、問題点などを話し合い、安全な通行ができるよう意識化を図ります。