日誌 28年度

日誌(H28)

今週で4月が終わります!

 1年生が、学校探検をしていました。校舎内にはどんな所があるか説明を聞きながら、静かに行動できていました。また、2年生が1年生に学校について説明するために、校長室に聞き取り調査にきました。5年生が、理科の時間に種まきをしていました。それぞれの学年で、種まき等が行われ植物の観察や実験の準備も着々と進められています。

歯科検診から

 本日、本校歯科医の松村先生に来校いただき、全学年歯科検診をしていただきました。順番を廊下で待機しているわけですが、どの学年も整然と待つことができて素晴らしいと思いました。「ありがとう」の言葉もしっかり言えていたようです。(写真は3年生と2年生の様子です。)

【1年生の様子から!】
 入学してから、間もなく2週間を迎える1年生ですが、学校生活にも慣れ、元気に過ごしている様子がうかがえます。4月中は、給食を食べたら下校の予定です。お迎え当番の保護者の皆様、お世話になっています。


 ★明日は、今年度最初の授業参観となります。本日お配りした授業案内をご覧いただき、皆さんが参観されるのをお待ちしております。

理科の授業から!


 本日の午前中、穏やかな陽気の中、教室を離れていくつかの学年が理科の授業を行っていました。
 2校時は、4年生が、ヘチマとヒョウタンの種をポットに蒔く作業をしていました。総合的な学習の時間で使用する、ポップコーンも同時に蒔いていました。


 3校時は、6年生が燃焼の学習で、燃えるにはどんな条件が必要かを確かめる実験をしていたのだと思います。風がほとんどなく、実験には適した条件でした。

 4校時は、3年生が春の植物等の観察をしていました。どんな素敵な春の自然を見つけたのでしょうか。

【一輪車の達人発見】
 本日の昼休みも、校庭から子供たちの元気な声が聞こえてきました。そんな中に、一輪車をとても上手に乗りこなしている姿を見かけました。

春の自然の観察かな!

 今日、4学年~6学年は学力・学習状況調査でした。そんな中、2年生が生活科で、春の自然の様子を観察していました。上手に観察できたかな。


 昼休みに、小さなお客さんが来ていたのですが、本校の児童が優しく接してくれていました。

 一輪車の練習に取り組んでいる姿も見られるようになってきました。