文字
背景
行間
学校の様子
1年 体「体つくり(用具を操作する運動遊び)」
1年生の体育の授業の様子です。
本時は、いろいろな用具を使って、児童ができる運動(動き)を確認しました。運動会の種目に取り入れる等の参考にもなりそうです。
フラフープを使った運動遊び
サッカーボールを使った運動遊び
バスケットボールを使った運動遊び
まだまだ暑いため、こまめに水分補給をしています。
よく話を聞き、楽しく活動していました。
運動会は、どんな種目があるのか、楽しみですね。
4年 算数(少人数指導)「わり算(2ケタ÷2ケタ)」
4年生の算数の授業(少人数指導)の様子です。
本時は、速く正確にわり算の商を求めるための商の見当の付け方、検算の考え方を学習しました。
少人数指導は、「児童一人一人の実態に応じたきめ細やかな指導の一層の充実を図り、確かな学力の向上をねらう」ことをめあてとし、3~6年生で実施しています。
こちらは、4年教室です。前側にたくさんの空席がありますが、教室の前側席と後側席で学級児童を約半数に分けているからです。前側席の児童はワークスペースで学習しています。
集中力が高い!
挙手をする児童が多い!
こちらは、ワークスペースです。約20名分の机と椅子が置いてあります。
一人一人を見たり、声をかけたりする頻度が増えます。
聞く姿勢、バッチリです。
少人数での学習は、一人一人に教師の目が届くので個人の状況を把握しやすく、児童も自分を発揮しやすいと感じました。さらに工夫改善をしながら進めていきたいと思います。
4年 校外学習「防災館」
4年生の社会科校外学習の様子です。
宇都宮市にある「防災館」に行きました。災害についてリアルなイメージをもつために4つの擬似体験ができる施設です。
ここでの体験や調査を通し、自然災害の原因や対策について考え、日頃からの備えなど自分にできることを選択・判断したり、地域社会と協力する方法を考えたりすることがめあてです。
行ってきま~~す。行ってらっしゃ~~い。いつもの光景で、元気に出発しました。
防災館に到着
全員で説明を聞いた後、グループに分かれて体験を始めます。
地震体験です。震度7まで体験しました。
大風体験です。風速30mまで体験しました。
煙迷路体験です。非常口の明かりを頼りに出口までたどり着きます。
大雨体験です。雨合羽と長靴を身に付けて、滝のような豪雨を体験しました。
完璧に安全が保たれているため、乗り物に乗っているような感覚にもなりますが、災害の怖さ、すごさを十分に感じられたと思います。これからの学習、そして生活に生かしていきましょう。
2年 図工「つないで つるして」
2年生の図工の授業の様子です。
細長い紙を使って、自分で工夫したり友達とつながったりしながら、新しい形を生み出すことを楽しむ活動です。
説明を聞きます。「今日の図工の時間では、今の机の並びでいるのは最初の5分だけです。」……???
聞く力。バッチリです。
めあてをよ~く見ると「きょうしつをあそべるばしょに」……。教室全体を使うようです。
子どもたちが活動し始めました。なるほど~、机が元の位置から自由自在に広がりました。
約20分後に教室に行ってみると……。なんと!!!歩けな~い。部屋になってました。
完成作品がこちら!
教室いっぱいに広がった完成作は、子どもたちの好奇心と冒険心であふれていました。
1年 図工「えのぐをつかおう」
1年生の図工の授業の様子です。
初めての絵の具です。ゆっくり時間をかけて一つ一つ進めていきます。
まずは水汲みです。入れすぎないよう、水の量をよく確かめています。
大きいくてバランスがとりにくいから、運ぶのもたいへん。慌てない、慌てない。
パレットに絵の具を乗せよう。こぼれないよう、ゆっくりゆっくり。
絵の具を乗せた子から色を塗る紙をもらって。
絵の具で色を塗ってみよう。はみ出さないように塗れたかな。
後片付けまでしっかりできたね。
水を運ぶときの、ドキドキ。色を塗るときの、ワクワク。できたときの、にこにこ。
いろいろな表情が見られ、あらためて成長を感じました。
~さくら市青少年センター~「わわわ隊」あいさつ巡回活動③
本日9月6日(水)の朝は、今年度3回目の「あいさつ巡回運動」が行われました。
さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさん、民生委員さん、市教委の方々が本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。登校後の上級生も参加して、あいさつをしあいました。
関係者のみなさん、ありがとうございました。
運動を終えて解散です。上級生の皆さんも、お疲れ様!
~図書ボランティアの皆さん~「ありがとうございます」
7月10日に紹介した図書ボランティアの方の活動の様子です。
今日は2名の方に、3つの作業をお願いしました。
1つ目は、学級文庫の学年表示(1年生用)の貼り付けです。
役割を分担して手際よく行っています。
2つ目は、落丁のページを元に戻すことです。
これは、専用のテープで取り付ける方法
こちらは、専用のボンドで取り付ける方法
3つ目は、表示を貼り変えることです。下の緑のシールを色や形、文字等、わかりやすくします。
このように、定期的に図書室や本に関わる整備等を行っていただいてますが、間近で見ていると、冊数も多く、本当に細かくたいへんな作業であることを実感しました。児童の図書活動のためにありがとうございます。
児童の皆さん、これまで以上に本を大切に扱おうね。
5年 家庭「金融教育」
5年生の家庭科の授業の様子です。
「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」という7時間の題材の1時間目に、栃木県金融広報委員会の金融広報アドバイザーの大久保和之さんを講師にお招きして授業を行いました。
まずは、お金に関するクイズです。HPをご覧の皆さん 子どもたちが活用した資料の表紙の表と裏です。
もやってみてください。(答えは1番下に)
普段から使い慣れているお金に、どんな秘密が?
しっかり講師の方を向いて
意欲的に手を挙げて
外国のお金や古いお金を手に取り
活用した資料の中です。 クイズの答えです。どのくらい合ってましたか。
電子マネーやゲーム課金の注意など、昨今の課題にも触れてくださいました。これから社会に出て行く子どもたちにとって貴重な学習でした。大久保さん、ありがとうございました。
3年 外国語活動「What do you like?」
3年生の外国語活動の授業の様子です。
本時では、食べ物やスポーツ、果物や色等の英語での言い方を知り、自分の好きなものを伝えたり相手の好きなものを尋ねたりして英会話を楽しむ学習です。
単語の言い方を確認します。
たいへんよく手が挙がっています。
集中力、抜群です。
タブレットを活用しての学習に入ります。
自分の好きなものに〇を付けて。
子どもたちは、英語での会話を楽しんでいます。
新清掃班による清掃開始
8月31日に実施した「清掃班長会議」を受けて、いよいよ今年度新しい班での清掃が始まりました。
初めての顔合わせなので、どの場所も、自己紹介や役割分担をしてから活動に入ります。
トイレ
廊下、階段
図書室
教室
新しいメンバーでの初めての清掃でしたが、班長を中心に協力し意欲的に取り組んでいました。
これから、よろしくね!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |