文字
背景
行間
日誌
学校の様子
授業の様子から(4年生)
理科の授業です。電気の学習で、モーターカーを作り、電池の配列を変えながら走行する様子を観察しています。真っ直ぐに走らない車やくるくる回転してしまう車などトラブル多発でしたが、電気の働きについて、広い体育館を存分に使うことで実感していたようでした。



授業の様子から(3年生)
英語活動です。マッシー先生と、Do you like icecream ? Yes,I do.というやり取りをしています。また、マッシー先生が「strawberry」と発音し、「これは何?」と聞くと、多くの子が「イチゴ」と答えていました。しっかり聞き取れていることにびっくりさせられました。


クラブ活動
今日は3回目のクラブ活動日でした。それぞれのクラブで楽しそうに活動する姿が見られました。
造形クラブ

運動クラブ

家庭クラブ

パソコンクラブ

実験クラブ
造形クラブ
運動クラブ
家庭クラブ
パソコンクラブ
実験クラブ
研究授業(6年生)
校内研修の一環として、6年生の算数科で研究授業を行いました。研究課題は、「学ぶ意欲を高める授業改善」「ICTの効果的な活用」です。本校では年間を通して校内研修に研究授業を取り入れています。子ども達は、多くの先生の視線を浴びながらも、一生懸命に学習に取り組んでいました。


歯科検診
歯科検診を行いました。歯科校医の先生は手塚拓也先生です。みんな落ち着いた態度で検診を受けていました。


学生ボランティアの実習開始
この度、宇都宮大学の冨田空蒼さんが学生ボランティアとして本校で実習を行うことになりました。本日はリモートで子ども達にあいさつ、その後学級に入って一緒に過ごしました。毎週火曜日、午前中2時間のボランティアとして来校することになります。


教育相談
今日から教育相談週間が始まりました。昼休みの時間を利用して、毎日数人ずつ行います。先生とマンツーマンで話をすることに少し緊張している様子でした。悩みや心配してることがあれば、この機会を生かして、どんなことでも相談してみましょう。


臨海自然教室(5年生)③
2日目のメイン活動はウォークラリーです。地図を見てチェックポイントと課題を探し、答えを見つけながらコースを巡ります。グループメンバーの協調性が問われる活動です。結果はどうだったのでしょうか。


授業の様子から(1年生)
算数の授業です。計算カードを使って、計算練習をしています。決められた時間内でたくさん計算できるようみんな頑張っていました。「よくできたね」と声をかけると、嬉しそうに「うん」と返事をしてくれた子がいました。



臨海自然教室(5年生)②
初日のメイン活動、砂浜活動(造形遊び)です。天気も穏やかで、楽しく活動できました。




臨海自然教室より(5年生)
自然の家から写真が届きましたので紹介します。





授業の様子から(3年生)
水泳学習です。今日は初のプールということで、ルールの確認と水慣れが中心でした。関東地方も梅雨入りしてますので、晴れた日は貴重な一日になります。何とか雨が降らずに、水泳のできる日が確保できるといいなと思います。



授業の様子から(6年生)
算数です。クロームブックを使って分数の割り算を学習しています。アプリはロイロノートですが、この学習方法の利点は、個々の学習の足跡をみんなで共有できることです。計算したシートを先生にネットで提出し、大型提示装置(65インチテレビ)で表示しながら振り返ることができます。ただスムーズな運用には、教師・児童ともに操作の熟練度が求められますので、課題も大きいと感じています。


授業の様子から(5年生)
個人またはペアで百人一首をしています。上の句を聞いて札を取ることができていました。かなり練習を積んでいるようです。



学校公開
2・3校時は学校公開を行いました。コロナ禍のためこのような機会がなかなか持てない中ですが、どの学年も多くの保護者が来校され、授業を参観されました。子ども達の励みになったと思います。




授業の様子から(6年生)
今日から水泳学習が始まりました。初のプールは6年生です。曇り空、少し風が吹いていて、まだ慣れないせいか寒そうにしている子が多かったです。それでも水に入ってしまえば大興奮。2年ぶりの水泳学習はとても楽しそうでした。


陸上記録会(5・6年生)
本日は陸上記録会を実施しました。これはさくら市小学生陸上競技大会の代替えとして行われました。対象は5・6年生、せっかくの記録会なので熟田小学校のユニフォームを着用して行いました。気持ちを高め、精一杯競技できたと思います。




奉仕作業
12日土曜日に第1回奉仕作業が行われ、多くのPTAの皆様に参加をしていただきました。本校は樹木や草花が多く、このような活動は本当に身にしみてありがたく感じます。児童たちも精一杯活動をしていました。ありがとうございました。



チャレンジタイム
今年度初めてのチャレンジタイムです。チャレンジタイムは業間の時間(いきいきタイム)に行う運動を中心とした活動です。今回は体力づくりとして学年毎にサーキットトレーニングを行いました。





歯磨き指導(2年生)
昨日、2年生対象に歯磨き指導を行いました。まず着色する試験薬を歯全体に塗ります。口の中がピンク色になってしましますが、うがいをして洗い流すと、磨き残した部分にだけ色が残り、歯ブラシが届いていないところや磨き癖がわかるという内容です。写真は試験薬を塗ったところなので、口の中がすごい色になり、みんな興奮状態でした。



授業の様子から(3年生)
書写の時間です。今日は外部講師花塚先生の指導日でした。「二」という字の入筆、止めの方法など、点画の特徴を丁寧に教えてもらい、みん頑張って頑張ってかいていました。また、初めて小筆も使うことができました。


授業の様子から(2年生)
体育の授業で肋木を使って昇降運動をしています。この肋木という運動器具は歴史が古く、ほとんどの小学校体育館に設置されています。バーの高低差と自重を生かした運動は、筋力や体力トレーニングに効果があります。上まで昇った児童が一言、「カメムシがいる」にはほっこりとさせられました。



授業の様子から(1年生)
国語の授業です。ひらがな「や」の練習をしています。ひらがなの曲線は1年生にとって書きにくい部分が多く、中でも「や」はバランスが難しい文字です。書き慣れないためか苦労している子が多かったようでした。



歯磨き大会(5年生)
「歯磨き大会」と題し、正しい歯磨きの仕方について養護教諭とのティームティーチングで授業を行いました。歯肉炎の原因や歯と歯の隙間の磨き方などをDVDを見ながら学習し、実際に歯ブラシを当てて練習しました。


クラブ活動
家庭クラブは簡単調理実習で「じゃがアリコ」をつくり、試食をするところでした。ちょうど食べるところに訪問しましたが、「おいしい~」「けっこううまい」と声が上がっていました。


授業の様子から(4年生)
算数の授業です。単元のまとめで割り算の演習問題に取り組んでいました。

新体力テスト(全学年)
新体力テストを実施しました。昨年度やれなかった分、今年度は頑張るぞとみんな張り切って取り組んでいました。今後は、昨年度あまり運動ができなかったことが、子ども達の体力にどう影響したかを検証し、体育の授業に生かしていきたいと思います。
50m走

ソフトボール投げ

反復横跳び

立ち幅跳び

長座体前屈

上体起こし
50m走
ソフトボール投げ
反復横跳び
立ち幅跳び
長座体前屈
上体起こし
給食の様子(1・2・6年)
給食の様子です。コロナ対策のため現在もグループは作らず、前を向いて黙食を続けています。今日は麦ご飯に鶏そぼろと人気メニューだったので、みんな食が進んでいました。
1年生


2年生


6年生
1年生
2年生
6年生
ふれあい花植(1・2年生)
地域のグリーンボランティアの皆様をお招きして1・2年生がふれあい花植を行いました。植え方のこつを教えてもらいながら楽しく活動できました。今後はしっかり管理して、きれいな花を咲かせてほしいです。



校外学習(4年生)
校外学習で鬼怒川河川敷に行き、外来種シナダレスズメガヤの除草を体験してきました。絶滅危惧種シルビアシジミ(シジミ科のチョウ、生息は氏家地区の鬼怒川河川敷のみ)の幼虫が食草とするミヤコソウが、シナダレスズメガヤの繁殖により個体数が減少しています。そのため、チョウの成育に影響が出ているそうです。今日は「うじいえ自然に親しむ会」代表の加藤さんにていねいに教えていただき、有意義な環境学習になりました。



学力調査実施
今日は全国学力・学習状況調査(6年生)及びとちぎっ子学習状況調査(4・5年生)の日でした。各クラスとも真剣にかつ集中して取り組んでいました。
4年生

5年生

6年生
4年生
5年生
6年生
熟田キッズ
今年度初めての熟田キッズです。昨年度はすべての活動が中止になったので、2年ぶりの縦割り班による遊び活動になります。ドッジボール、ケイドロ、ドッジビー、鬼ごっこなど、各班で立てた計画通り楽しく活動できました。



ケイドロをやっている子ですが、川の側で上手に隠れています。
ケイドロをやっている子ですが、川の側で上手に隠れています。
授業の様子から(6年生)
体育の授業です。本時は教育実習生、関 創矢実習生の研究授業でした。走り高跳びの空中動作の中で足の上げ方を中心に学習しました。高く跳ぶためにはどちらの足を高く上げればよいのか、確かめながら何回も練習していました。


授業の様子から(5年生)
理科の授業です。エンドウ豆の発芽から生長の様子をクロームブックに画像で取り込み、写真を見ながら観察記録をノートにかいています。生長の過程を写真で確認することができ、とても有効な手段だと思いました。


田植え(5年生)
5年生の総合的な学習の時間の一環として田植えを実施しました。植え方を教えていただいた後、合図とともに張ったロープに沿って一斉に植えていきます。しかし上手くいきません。悪戦苦闘しながらなんとかこつを掴みました。


グリーンチャレンジ
今日は本校の特色でもある自然体験活動グリーンチャレンジを実施しました。初回と言うこともあり、初めに担当の先生から活動の意義の説明がありました。その後、グループ毎に分かれて気になる樹木をみんなで探し、記念撮影を行いました。熟田小学校には本当に多種類の樹木があります。



授業の様子から(2年生)
金曜日はマッシー先生の勤務日になっており、4時間目は英語活動を行っています。「食べ物のいいかたを知ろう」というテーマで、食べ物カードを見ながら、名前を英語で答えていました。みんな、きちんと英語で答えられるのでびっくりしました。


授業の様子から(3年生)
3年生の書写の時間です。今日は書道の外部講師、花塚先生の初めての授業になります。書道の準備から片付け、実際の横画の書き方まで丁寧に教えていただきました。初めて画いた「一」は、入筆から止めまで形がとてもきれいでした。


プール清掃
本日午前中、5・6年生がプール清掃を行いました。時折小雨が降る寒い日となってしまいましたが、子ども達は水しぶきで濡れるのも気にせず、ブラシがけに熱中していました。今年度は教科体育で水泳学習を実施する予定です。みんなプールに入るのをとても楽しみにしている様子でした。




教育委員会からのお知らせ
クリーンタイム
気温がだいぶ上がり、植物の生長が活発になってきました。花壇や校庭には雑草が目立つようになり、除草シーズンのスタートです。子ども達は久しぶりの除草活動に一生懸命に取り組むことができました。



授業の様子から(1年生)
クロームブックを使った初めての授業です。ICT支援員さんとティームティーチングを組み、運搬の仕方、起動の仕方、ID・パスワードの入力などを行いました。操作をやるたびに「すごい」「やったー」と歓声が上がり、ほとんどの子が予定通りの作業をすることができました。



教育委員会からのお知らせ
1年生を迎える会
児童会主催「1年生を迎える会」が行われました。今年度のなかよし班の顔合わせも兼ねて、班員の自己紹介やクイズラリーをして楽しみました。初めは緊張していた1年生でしたが、だんだん慣れてきて楽しそうに活動していました。






最後は記念撮影
最後は記念撮影
あいさつ巡回活動実施中
今年度初めてのさくら市青少年センター和輪話(わわわ)隊による「あいさつ巡回活動」が行われました。児童からしっかりした「おはようございます」の声が響き、すがすがしい気持ちになりました。ちょっと恥ずかしいのか、小さな声の子もたくさんいました。


内科検診
学年毎に日にちを決め、学校医による内科検診が行われています。本校の学校内科医はきぬの里クリニックの北條先生になります。検診といえば緊張するものと思いますが、なぜか嬉しそうな様子でした。


授業の様子から(5年生)
理科の授業です。豆の発芽によって子葉がしぼんだ理由を調べています。先生がクロームブックのカメラを使って豆の様子を拡大していました。


校外学習(3年生)
社会科の校外学習を行いました。学区内にある髙橋さん経営のイチゴハウスです。子ども達は、育てているイチゴの特徴や栽培の工夫などを質問し一生懸命に記録を取りました。また、収穫体験でたくさんのイチゴを摘ませていただきました。お忙しい中たいへんお世話になりました。




授業の様子から(2年生)
生活科の授業です。鉢で育てていたビオラがそろそろ終わりを迎え、次の新たな栽培をスタートさせるため、花を摘んで花束作りをします。きれいな花を選び、一生懸命に纏めていました。本日持ち帰ります。


授業の様子から(3年生)
体育の授業です。4つのグループに分かれ、リレー形式のゲームをしています。ポイントはバトンの受け渡しをしっかりやること。何度か繰り返していると、スムーズにできるようになってきました。



検索ボックス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
リンク集
その他
授業時数特例校制度
カウンタ
1
8
8
3
4
8
6