日誌

2019年2月の記事一覧

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき ■ちくわのごまドレあえ なめこじる です。◆■はアレルゲン物質、乳、ごま・ごま油です。
  今日は、しょうが焼きに使った「豚肉」のクイズを出します。豚肉には、疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん入っています。豚肉には、牛肉の何倍ビタミンB1が入っているでしょうか?
     1.2倍  2.5倍  3.10倍                   
 クイズのこたえは、3の「10倍」です。ビタミンB1は、今日のしょうが焼きにも使っている、たまねぎと一緒に食べると、体にたくさん吸収されるんですよ。残さずいただきましょう。
                                                                                            

本日の会食

本日の会食のメンバーです。

今日のメンバーは、皆さん、たくさん食べて、睡眠十分、元気一杯で、たいへん健康的でした。
やっぱり良い生活を送るためには、エネルギーが必要ですね。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう ★ごもくあつやきたまご ★◆■こんさいサラダ にくじゃが です。◆★■はアレルゲン物質、乳:卵:ごま・ごま油です。 
 今日は「じゃが芋」についてです。                                   
 肉じゃがに使われているじゃがいもは、黄色のグループの力や熱のもとになる食品です。じゃがいもには、ビタミンCという栄養がたくさん入っています。温めると壊れやすいビタミンCですが、じゃがいものビタミンCは、煮たり焼いたりしても壊れにくいのが特徴です。また、じゃがいもの芽や皮が緑色になっているものには、ソラニンという体に毒になるものが入っているので、料理をするときには、必ず芽や皮が緑色の部分はとりましょう。
                                                                                  

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう ◆■ポークカレー■ビーンズサラダ◆けんさんヨーグルト です。◆■はアレルゲン物質、乳:ごま・ごま油です。
 今日は、「ヨーグルト」についてです。                       
 今日は「ヨーグルト」のクイズを出したいと思います。「ヨーグルト」の名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょうか?
1.ブルガリア  2.トルコ  3.日本                                                                                                  クイズのこたえは、トルコでヨーグルトを意味する「ヨウルト」が変化してヨーグルトと呼ばれるようになりました。ヨウルトは、もともと「かき混ぜること」を意味する言葉で、トルコのヨーグルトの作り方を表しています。                          、
 ヨーグルトには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。残さず食べましょう。
     

福祉体験

4年生が総合的な学習の時間で福祉体験をしました。

お年寄りの立場になっての歩行や、

車いすの操作などを体験し、学びました。

福祉協議会の方々、御指導ありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、◆シュガーパン ◆ぎゅうにゅう ■にくだんご ◆ブロッコリーサラダ ★ポトフ です。◆■★はアレルゲン物質 乳:ごま・ごま油:卵です。
 今日は「玉葱」のクイズを出します。
 色々な料理に欠かせない「玉葱」ですが、私たちが食べている「玉葱」は次の①~④の部分のどの部分でしょうか?
  ① 根  ② 茎  ③ 葉  ④ 実
 答えは、③の「葉」です。「玉葱」を縦半分に切ってみると、短い茎がみつかります。私たちが食べているところは、葉の付け根が成長して太ったものです。「玉葱」は生のままだと目にしみたり、辛いのですが、炒めたりすると甘くなって、料理をおいしくするので、いろいろな料理につかわれています。
 今日のポトフには、15Kの玉葱が入っています。残さずに食べましょう。
  

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう ■はるまき キムチあえ ◆★ちゅうかふうコーンスープ です。◆■★はアレルゲン物質、乳:ごま・ごま油:卵 です。
 今日は「春巻」についてです。                                 「春巻」はアジア地域で広く食べられている料理です。地域によって、揚げたり蒸したり、生野菜を巻く「生春巻」などがあります。今日の春巻は「揚げ春巻」で中国の広東省でよく食べられている種類の春巻です。具には、たけのこ、豚肉、きくらげ、椎茸などの具材をパリッとした皮に巻いて揚げてあります。おいしい春巻きの味をたのしめると思いますので、味わって食べて下さいね。
  

投力教室

業間の休み時間に体育委員会主催の投力教室を体育館で行いました。

1~3年生の希望者が投げる力を高めるために参加します。
空中に設置した的をめがけて紅白のまりを投げます。


当てることができたら、的から遠ざかって、再チャレンジします。

なかなか的に当てるのは難しいようです。

全校集会

今日は全校集会の日でした。
インフルエンザ感染予防のため、前回に引き続き、今回もビデオ再生で、各教室毎に実施しました。
多くの上松山小学校の卒業生が活躍していた、2月1日に行われた氏家中学校の立志式についてお話ししました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう ★◆とりのからあげ しもつかれ じゃがいものみそしる です。◆★はアレルゲン物質、乳、卵です。                                                                                    
 今日は「しもつかれ」についてです。                                      
 今日は、栃木県の郷土料理「しもつかれ」がでます。郷土料理とは、その土地で昔から伝えられている料理を言います。2月の初午の日に、節分の豆まきで使った大豆と、お正月の残りの鮭の頭、地元でとれた人参や大根を鬼おろしという道具ですりおろしたものと、油揚げを酒粕や調味料と一緒に煮て作ります。この季節に多くある材料をうまく利用した、昔の人の生活の知恵から生まれた栄養価の高い料理です。                       
 給食では、鮭の頭の代わりに切り身を使って、みなさんが食べやすい味付けてありますので、味わって食べてくださいね。      
 

春一番

今日、2月4日は立春。
南風が吹く予報が出て、史上最速の「春一番か?」と昨日から話題になっていました。
たしかに日中強い温かい風が吹きましたが…


あれは春一番だったのでしょうか?

本日の給食

 本日の給食のメニューは、◆しょくパン   りんごジャム   ◆ぎゅうにゅう ★◆アンサンブルエッグ  ★◎キャベツサラダ ◆ブラウンシチュー です。◆★◎はアレルゲン物質、乳:卵:ナッツ です。
 今日は「アーモンド」についてです。                           
 アーモンドにはビタミンEが多く含まれています。ビタミンEは抗酸化作用があり、 細胞の老化をふせいでくれます。アーモンドにはオレイン酸やリノール酸という良質な油が含まれています。これらは動脈硬化の予防や血圧の低下、コレステロールを減らしてくれるなど、からだに良い働きがあります。食物繊維やミネラルも豊富で、食物繊維はゴボウの2倍も含まれていて、とても栄養価が高い食品です。                                          
 今日はサラダにアーモンドが入ってますので、残さず食べてください。
                     
                                                  

入学説明会

平成31年度新入生のための説明会を行いました。

本校は児童数が増加中ですが、来年度の新入生はついに100名となりました。
保護者の方々もかなり多く感じます。

入学までにそろえていただきたい持ち物などを具体的に説明しました。

PTAの役員も決まりました。

入学をお待ちしています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、節分献立で、
ごはん、◆牛乳、鰯のおかか煮、■ひじきとツナの彩りナムル、のっぺい汁、福豆、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
あさって2月3日は、節分です。節分は、「季節を分ける」という意味があります。昔は、春・夏・秋・冬のそれぞれの季節ごとに節分がありました。2月3日の節分には、病気や災害など悪ことを追い払い、豆をまいたり、年の数だけ豆を食べたりします。大豆を食べて、悪いことを追い払らって、春を迎える準備をしましょう。