ブログ

令和3年度

今日の様子(2月7日)

1年生、算数の授業です。時計の読み方を学習しています。友達と問題を出し合っています。


2年生、生活科の授業です。アルバムを作って、思ったことや感じたことをロイロノートにまとめています。


3年生、外国語活動の授業です。大文字のアルファベットを学んでいます。


4年生、総合的な学習の時間です。福祉について調べてまとめ、発表しています。


5年生、算数の授業です。帯グラフや円グラフについて学んでいます。


6年生、図工の授業です。集中してテープカッターを作っています。


卒業が近づいてきたので、今日から昼休みに6年生と話をすることにしました。小学校の思い出や中学校での抱負などを聞き、楽しい時間を過ごすことができました。


15時から、第3回学校運営協議会を開催しました。学校から、教育活動の様子や学校評価の結果からの成果と課題について話し、熟議・情報交換を行いました。今後も、学校と地域が力を合わせて子供たちの「生きる力」を育んでいきたいと思います。


今日から、東京2020オリンピック聖火リレートーチを職員室前に展示しています。さくら市で聖火ランナーとなった加藤有様のご厚意により、市内小中学校での巡回展示が実現しました。加藤様は57年前の東京大会でも聖火ランナーを務めており、今回は2度目でした。聖火トーチを片手で持った児童は、「重い!」と驚いていました。加藤様、ありがとうございます。

今日の様子(2月4日)

 さくら市健康福祉部高齢課の伊藤様をお迎えし、4年生が2~4校時に認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守り、できる範囲で支援する応援者です。認知症の理解を深め、適切な対応方法などを学ぶことができました。




昼休み、ふるさとの森では女子児童がテープルに木の実や木の葉、小石などを集めて、楽しそうに遊んでいました。

今日の様子(2月3日)

 今日は節分です。1・2年生の教室には、「自分のなおしたいところを書いて、心の中の鬼を追い出そう」ということで、一人一人の児童が書いた「おにおしだし」が掲示してありました。わすれんぼおに、なきむしおに、すききらいおに、手わすらおに・・・鬼は外!


1・2年教室のほかにも、節分にちなんだ掲示がありました。



1年生、国語の授業です。ひらがなと比べながら、カタカナを学んでいます。


2年生、図工の授業です。友達と協力しながら、版画を刷っています。



3年生、体育の授業です。楽しみながら一生懸命縄跳びの練習をしています。



4年生、外国語活動の授業です。ALTの発音する英単語に続いて、発音しながらカードを探しています。


5年生、家庭科の授業です。エプロン作りで、ミシンで縫う前に三つ折りにしてしつけ縫いをしています。



6年生、国語の授業です。絵や写真を入れながら、小学校の思い出の詩を書いています。

今日の様子(2月2日)

今日の朝は、リモートでの朝会で校長が話をしました。明日の節分についての話から、上松っ子宣言について話しました。
 

5年生、理科の授業です。水の温度を上げると、水に溶けるものの量はどうなるかを実験で確認しています。
  

昼休みに縄跳びの練習をしている子供たちがたくさんいます。縄跳びは、体力作りに最適です。
   

図書ボランティアの保護者の皆様が、本の補修をしてくださっています。お忙しい中、ありがとうございます。


今日も地域ボランティアの皆様が来校し、体育館ステージの緞帳を修理してくださいました。今日で修理が完了し、きれいな緞帳に生まれ変わりました。学校のために地域の皆様が気持ちよく協力してくださることを、大変嬉しく思います。学校は地域の皆様に支えられていると、つくづく感じます。本当にありがとうございました。
   
緞帳を束ねるタッセルも新たに作ってくださいました。
 
6名のボランティアの皆様の手縫いのイニシャルです。2が並ぶ今日、できあがりました。

今日の様子(2月15日)

1年生、図工の授業です。二つ紙皿の間に空き箱や紙の筒を入れてつなぎ、絵を描いたり飾りをつけたりして、すてきな「かみざらコロコロ」を作っています。

 

2年生、算数の授業です。たし算、ひき算を図を使って考えています。

 

3年生、算数の授業です。何倍かを求める計算について学んでいます。

 

 

4年生、図工の授業です。ゴムの力か風の力で動くドリームカーを作っています。


5年生、理科の授業です。蒸発させて溶けているものを取り出しています。


6年生、国語の授業です。ロイロノートで思い出の詩を書いています。


今日の給食は初午(はつうま)献立で、栃木県の代表的な郷土料理である「しもつかれ」が出ました。子供たちが食べやすい味付けで、1年生も「おいしい」と喜んでいました。

 

今日の6年生の校長室来室児童です。どの児童も、中学校で頑張りたいことや将来の夢など、自分が考えていることをはっきり話すことができ、感心しました。

今日の様子(2月1日)

1年生、算数の授業です。30+20、50-20の計算のしかたを考えています。


2年生、国語の授業です。様子を表す言葉を使って、ロイロノートに文を書いています。


3年生、国語の授業です。使ったことのない言葉の意味を調べて、短い文を作っています。


4年生、理科の授業です。すりごまを入れて、ビーカーの中の水の温まり方を調べています。


5年生、図工の授業です。「ミラクルミラーステージ」を作っています。鏡のよさを生かしています。
完済したら、撮影してロイロノートで提出します。


6年生、国語の授業です。論の展開のしかたや表現の工夫をとらえています。友達と学び合っています。

スクールカウンセラー講話

 氏家中学校のスクールカウンセラーが来校し、3~5校時、6年生の各クラスで中学校生活についての話をしてくださいました。また、グループワークから人とのつきあいで大切なことについて学びました。子供たちは、中学校生活への不安が軽減したのではないかと思います。
     

今日の様子(1月28日)

 今日の給食には、さくら市農政課から提供された「鮎の甘露煮」が出ました。喜連川のきれいな水で育った鮎です。骨まで柔らかく、大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
  
まず、あゆを完食しています。


 午後は、令和4年度入学生の保護者の皆様を対象に、体育館で入学説明会を実施しました。入学前の準備、学校生活、PTA活動などについてお話しし、下校班、お迎え当番を決めました。ご協力いただき、ありがとうございました。PTA総務、地域委員の皆様には、大変お世話になりました。
 

今日の様子(1月27日)

 1月24日~28日は、学校給食週間です。学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高める1週間です。今日は地産地消献立として、「イワイノダイチ」というさくら市産の小麦粉を使用した「氏家うどん」が出ました。「氏家うどん」は、本来の小麦の持つ独特の色合いと香りを感じる美味しいうどんです。
   
氏家商工会から寄贈していただいた「氏家うどんマスクケース」、ありがたく使わせていただいています。


昼休みに、5年生が明日の入学説明会の準備をしました。一人一人が進んで黙々と働いていました。最上級生になる意識が高まっています。

 

給食・食事 今日の給食(1月26日)


 今日の給食には、さくら市産のとちおとめが提供されました。JAしおのやさんから寄贈されたものです。甘くておいしいとちおとめに、子供たちはにこにこ顔でした。
   
★献立 わかめごはん たまごやき ちくわとほうれんそうのサラダ なめこ汁 いちご 牛乳
今日の献立は、6年生の石川菜々さんが家庭科の授業で考えたものです。大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。