ブログ

令和3年度

キラキラ さくら未来塾

 午前中、つきみの杜で行われている「さくら未来塾」に行ってきました。今日は、さくら市内4教室で学力アップコースを開校しています。上松山小の児童もたくさん参加していました。市で用意してくださったファイルにあるプリントから学習したいプリントを選んで勉強したり、学校で使っているドリルを進めたりするなど、一人一人が一生懸命学習に取り組んでいました。加藤朋子さくら市議会議員様を始め、大学生など、数人のボランティアの皆様が丁寧に教えてくださっていました。指導に当たってくださっているボランティアの皆様、会場を提供してくださっているつきみの杜の皆様、本当にありがとうございます。
 

今日の様子(12月17日)

1年生、給食の準備の様子です。給食当番が上手に配っています。
 

2年生、音楽の授業です。音符を見ながら、手拍子でリズムをとっていました。


3年生、算数の授業です。3年生も昨日から少人数指導を始めました。
    

業間休みには雨が降っていましたが、昼休みには雨も止んで、太陽が顔を出しました。子供たちは縄跳びやドッジボールなどをして、元気に遊んでいました。外で遊べて、うれしそうです。
 

今日の様子(12月16日)

1年生が、ICT支援員からプログラミングの基礎を学んでいます。水族館の水槽にいろいろな生き物を入れて、動かしています。
  

3年生、図工の授業です。自分の作ったゴムの力で動くおもちゃの動画を撮影し、ロイロノートで提出しました。提出された友達のの作品の動画を見て、ワークシートに工夫しているところや良いところを書いています。
 

4年生、総合的な学習の時間です。昨日の福祉体験の振り返りやまとめをしています。振り返りから、体験学習の大切さを感じます。

福祉体験活動(4年生)

 さくら市社会福祉協議会の皆様を講師にお迎えし、4年生が総合的な学習の時間に福祉体験活動を行いました。ねらいは、障害のある人や高齢者などの生活や思いを知ることを通して、社会の一員として自分の生き方を考えることです。各クラスとも、1時間の中で車椅子体験と白杖体験をしました。子供たちは、体験から新たな発見をすることができました。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
        

読み聞かせ③

 今朝は、今年度3回目の読み聞かせを実施しました。アリスの会や保護者ボランティアの皆様、教職員が行いました。子供たちは、様々な表情で本の世界に浸っていました。ありがとうございました。
 親から子への読み聞かせも、「幸せをもたらす」(親にも子にも)と言われています。子どもが嫌がらなければ、何年生でも大丈夫です。実際に、小学4年生から親が読み聞かせを始めて、本が好きになったという子もいるそうです。家庭でも、ぜひ読み聞かせを!
             

今日の様子(12月14日)

 2・3校時に、全学年で国語と算数の学力調査を実施しました。市内一斉の学力調査です。どの学年の児童も、集中して問題を解いていました。
1年生
 
2年生
 
3年生
 
4年生
 
5年生
 
6年生


 今日は、子供たちが楽しみにしているお弁当の日でした。今年度3回目です。みんな、おいしそうに食べていました。保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございます。
1年生
 
2年生
 
3年生
 
4年生
 
5年生
 
6年生

今日の様子(12月13日)

 3年生、書写の授業です。外部講師の花塚先生から丁寧に指導していただき、「つり」という字を書きました。集中して練習することができました。
 

 4年生、算数の授業です。4年生も今週から少人数指導を始めました。分数の学習に意欲的に取り組んでいます。
    

今日の様子(12月10日)

 2年生、英語活動の授業です。ALTが発音する英単語に続いて発音したり、英語の歌をテレビを見ながら手拍子をして聴いたりしていました。また、ALTが発音した英単語を覚えて、カードを選ぶゲームもしていました。英語に楽しく慣れ親しんでいます。
  

 5年3組の児童がご飯を炊きました。5年3組も、上手にご飯が炊けました。おこげができた班もありましたが、おいしくいただきました。今日で、5年生全クラスが終了しました。子供たちは、家でご飯を炊くお手伝いができます。ぜひ実行してほしいと思います。
    

 今日まで、校内読書週間でした。読書週間中は、本の貸し出しが倍増しました。これからも、読書を楽しんでほしいと思います。昼休みの図書室の様子です。
 
先生方が、おすすめの本を紹介しました。
 

今日の様子(12月9日)

4年生、体育の授業です。タグラグビーのゲームをしています。運動量があり、友達と協力して楽しめる競技です。
  

5年生、体育の授業です。マット運動をしています。動画を撮影してその動画を見たり模範演技の動画と見比べたりしながら友達と話し合い、改善するところに気を付けて練習しています。
 

5年生、道徳の授業です。自由とはどういうことなのかを考えています。
 
ロイロノートは、手書き入力とローマ字入力の児童がいます。
 
ロイロノートに書いた考えを、友達と見せ合って話しながら深めています。


6年生、算数の授業です。6年生も今週から少人数指導を始めました。
    

 今日から、今年度2回目の個人懇談が始まりました。お子様の家庭での様子、学校での様子をお互いに知ることにより、子供への理解が深まり、よりよい関わりができると思いますので、お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。11月には児童アンケートを実施し、一人一人と教育相談を行いましたので、その内容もお伝えします。