ブログ

令和3年度

卒業式の練習②

 今日の卒業式の練習は、卒業証書授与でした。起立したり進んだりするタイミングに気をつけながら、真剣に取り組んでいました。学年全体での授与の練習は初めてでしたが、よくできていました。

 昼休みには、1~5年生の代表児童が卒業式の「在校生の言葉」の練習をしました。気持ちを込めて、はっきりと述べることができています。

卒業式の練習①

 いよいよ卒業式が来週末となり、旅立ちの日が近づいてきました。今日から学年での練習が始まりました。今日は入場の練習です。全員が緊張感を持って練習に臨んでいました。

今日の様子(3月4日)

昼休みの様子です。外で元気に遊んでいます。「こんにちは!」と笑顔であいさつ、気持ちがいいです。


6年生の各クラスの教室掲示です。6年生が小学校に登校する日は、来週と再来週の10日となりました。卒業の日が近づいてきています。

  

今日の様子(3月3日)

1年生、給食の時間です。今日は子供たちの大好きな揚げパンでした。

  

2年生、生活科の授業です。アルバムを完成させて、発表の時のクイズを作っています。

3年生、理科の授業です。ものの形が変わると重さはどうなるかを、グループごとに天秤を使って調べています。

 

4年生、社会の授業です。自分が選んだ都道府県の有名なものを調べ、キャラクターを考えています。

4年生、理科の授業です。固体、液体、気体の特徴についてまとめています。

5年生、総合的な学習の時間です。発表会の練習をしています。

5年生、体育の授業です。ディフェンスをつけて、サッカーのパスの練習をしています。

6年生、音楽の授業です。八木節の合奏の練習をしています。

朝 今日の様子(3月2日)

 今週は、あいさつ週間です。今朝は、児童会企画委員の児童とともに、PTA役員・学校運営協議会の皆様が、登校してくる児童に声をかけてくださいました。元気なあいさつ、笑顔のあいさつで気持ちのよい朝となりました。



 朝の活動時に、表彰朝会をリモートで行いました。書初展、県書写書道作品展、さくら市ミュージアムこども絵画展、地区理科研究展、全国家読郵便コンクールなどの表彰を行いました。受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。

今日からホームページがリニューアルされました。日頃より上松山小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。今後も子どもたちの様子を発信して参りますので、よろしくお願い申し上げます。

体力つくり奨励賞表彰

 今年度、本校が「体力つくり奨励賞」を受賞し、昨日さくら市教育長の橋本啓二様より表彰状が授与されました。児童の体力向上に向けた取組の実践が、栃木県教育委員会から評価されました。今後も引き続き、児童の体力向上に努めていきたいと思います。
 

6年生を送る会

3校時に、5年生を中心に企画・運営した「6年生を送る会」を実施しました。
進行役の5年生です。

まず、1~5年生の代表者が6年生への言葉を発表しました。感謝の気持ちがこもった発表でした。


次に、6年生の小学校生活を1年生の時から振り返って、3択クイズを行いました。懐かしい写真に6年生は盛り上がっていました。


そして、1~5年生の代表者が6年生にプレゼントを贈呈しました。プレゼントは、各クラスで感謝の思いを込めて作った掲示物でした。


最後に、6年生からの言葉とプレゼントがありました。


リモートでしたが、とても温かい気持ちになる「6年生を送る会」でした。



今日の6年生の校長室来室児童です。6年生との歓談も、今日が最後となりました。6年生から夢や希望を聞いて、頼もしく思うと同時に、たくさん元気をもらいました。6年生のことは、ずっと応援しています。楽しいひとときを、ありがとうございました。

今日の様子(2月28日)

1年生、生活科の授業です。1年間の出来事を振り返り、グーループ内で行事などを分担し、絵をかいてまとめています。


5年生、外国語の授業です。「Who is your hero?」それぞれのあこがれの人について、英語で紹介しているところを撮影しています。お母さん、おじいさん、担任の先生など様々でしたが、身近にあこがれている人がいるのは素晴らしいと思いました。


6年生、社会の授業です。外国について調べてまとめたことを発表しています。よく調べてある上に大変聞きやすく、感心しました。


かみまつタイムは、学級の時間でした。低学年と高学年が外で元気に遊びました。低学年が遊んでいる様子です。


今日の6年生の校長室来室児童です。中学校は生徒数が多いので、たくさん友達を作って仲良くしたいと話していました。

今日の様子(2月25日)

1年生、英語活動の授業です。スポーツの言い方を学んでいます。


2年生、音楽の授業です。ミニグロッケン(卓上鉄琴)の練習をしています。


3年生、国語の授業です。学校で自慢したいことについて書いています。班ごとにまとめていて、班のメンバーが書くと同時に他のメンバーの画面にそれが表示され、共有できるようにしています。

4年生、理科の授業です。ロイロノートを使って、水を冷やし続けたときの温度の変化を折れ線クラフに表しています。


5年生、家庭科の授業です。ミシンを使ってエプロンを作っています。


6年生、社会の授業です。ブラジルについて調べて、ロイロノートにまとめています。


今日の6年生の校長室来室児童です。好きな食べ物や動物の話をしたり、中学校生活の抱負を聞いたりしました。自分の考えをはっきりと話すことができ、感心しました。