ブログ

令和3年度

今日の様子(1月12日)

 今朝、さくら市青少年センターあいさつ巡回活動が行われました。市役所職員の皆様、和輪話(わわわ)隊の皆様、PTA役員の皆様が、登校してくる児童に声をかけてくださいました。また、氏家中の1年生(上松山小の卒業生)も自主的に来て、後輩にあいさつをしてくれました。ありがとうございます。
   

 6年生の総合的な学習の時間に、日本赤十字看護大学の由利先生を講師に迎え、オンラインで話をしていただきました。先生は、JICA海外協力隊の一員としてタンザニアで活動されていました。「ぼくもわたしも地球市民」という単元の導入には、ぴったりのお話でした。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
     

 午後、6名の保護者の方が、図書ボランティアとして本の補修などをしてくださいました。お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございます。

2学期後半スタート

 新年を迎え、2学期後半がスタートしました。子供たちは、雨の中、寒さに負けず元気に登校してきました。教室の黒板には、担任の先生からの温かい、元気の出るメッセージが書いてありました。

     

 朝の活動の時間に、冬休み明け朝会をテレビ放送で行いました。校長が、「願いをかなえるにはどうすればいいか」について話しました。
  
 コロナウイルス感染拡大が続いていますが、学校では感染対策をもう一度確認し、徹底しながら教育活動を実施していきます。保護者の皆様、地域の皆様には、今年もご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

栃木県ミニバスケットボール大会2日目

 今日は、栃木県ミニバスケットボール大会2日目です。上松山クラブは、TKCいちごアリーナで試合を行いました。2回戦は不戦勝となり、3回戦に進みました。残念ながら負けてしまいましたが、子供たちは最後まであきらめずにボールを追い、ゴールに向かっていきました。子供たちの頑張りに、心から拍手を送りたいと思います。6年生にとっては最後の試合となりました。選手の皆さん、今日までよく頑張りました。頑張る姿を見ることができて、うれしく思います。ありがとうございました。
       

栃木県ミニバスケットボール大会

 今日から、栃木県ミニバスケットボール大会が始まりました。この大会は、6年生にとっては最後の大会です。上松山クラブは、TKCいちごアリーナで1回戦に臨み、見事勝利しました。おめでとうございます。明日は、2回戦・3回戦が行われます。明日も今日の勢いで、頑張ってほしいと思います。
       

明日から冬休み

 下校の様子です。子供たちは元気に挨拶をして帰っていきました。パトロール隊の皆様、毎日ありがとうございました。
 明日から17日間の冬休みです。病気や事故に気をつけて、ご家族で楽しい年末年始をお過ごしください。1月11日に、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
 

冬休み前朝会

 今朝は、冬休み前朝会をリモートで行い、校長が話をした後、児童の表彰をしました。本校の児童は、多方面で活躍しています。氏家うどん絵画展、ガスワンカップさくら市予選会、下野教育書道展、塩谷地区芸術祭、読書感想文コンクール、漢字能力検定、よい歯のコンクール、校内持久走大会、さくら市小学校駅伝大会、日本バッハコンクールの表彰を行いました。代表児童は、立派な態度で表彰に臨むことができました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。今後の益々の活躍を期待しています。
  
         

今日の様子(12月23日)

 3年生が、総合的な学習の時間に豆腐づくりをしました。こいしや食品の皆様による出張豆腐教室です。生の大豆から豆乳を絞り、にがりで固める豆腐の作り方を伝授していただきました。おいしい湯葉や豆腐ができあがり、すぐにいただきました。また、豆腐は家にも持ち帰りました。ご指導いただき、ありがとうございました。
  
上手に湯葉ができました。
  
おいしい豆腐ができあがりました。
  
豆腐をおいしくいただきました。子供たちは大喜びでした。


 6年生の児童・保護者を対象に、ネット時代の歩き方講習会、中学校説明会を実施しました。講習会では、とちぎネット利用アドバイザーの福田克之様(さくら市議会議員)から話をしていただきました。ネット利用の注意点を再確認することができました。また、中学校説明会では、氏家中学校の事務長、生徒指導主事にお越しいただき、中学校生活や入学に関わる説明を聞きました。中学校生活への関心・意欲を高めることができました。保護者の皆様には、昨日までの個人懇談に引き続き、ありがとうございました。

  

今日の様子(12月22日)

2年生、算数の授業です。九九のまとめで、クロームブックを使って楽しくビンゴゲームをしています。
  

3年生が、冬休みに読む本を図書室で借りています。一人3冊まで借りられます。貸し出しは明日までです。冬休みは、ぜひ読書を楽しんでほしいと思います。
 

4年生、国語の授業です。郵便局から年賀はがきと書き方の資料を提供していただき、年賀状の書き方を学び、自分が出したい相手に年賀状を書いています。インターネットでイラストを探して描いている児童もいます。
 

6年生、外国語の授業です。班で協力して、単語探しゲームを楽しんでいます。


地域ボランティアの皆様が、体育館の緞帳の修理をしてくださっています。かなり難しい修理ですが、同じような布を探してきて縫ってくださっています。何度も来校して修理してくださって、本当にありがとうございます。
 

用務員さんが、立派な門松を作って、玄関に飾ってくださいました。お正月とはそもそも、福をもたらす神様を家にお迎えする行事。門松は、神様が降りてくるときの目印になるそうです。きっと門松が、上松山小に福をもたらしてくれるでしょう。用務員さん、ありがとうございました。
 

今日の様子(12月21日)

1年生、図工の授業です。絵の具やパレットの使い方を教わり、背景を塗り始めました。


1年生、体育の授業です。初めての跳び箱に挑戦です。
 

4年生、算数の授業です。集中して問題を解いています。


5年生が、日頃お世話になっている地域の皆様にお渡しするお米の用意をしています。稲刈りをした米を「さくらの星」と名付け、袋に入れました。
 

今日の様子(12月20日)

5年生、体育の授業です。ティーボールの打つ練習をしています。
  

6年生、図工の授業です。電動糸のこを使って板を切り抜き、テープカッターを作っています。
 

今日のかみまつタイムは、学級の時間でした。それぞれのクラスで遊びを考え、クラスごとに仲良く元気に遊んでいました。