日誌

平成30~31年度(令和元年)

卒業式練習

本日も全校児童による卒業式の練習を行いました。

別れの言葉や合唱は当日に向けて質が高まってきています。



卒業生が歩く赤い絨毯も設置されました。

卒業生退場では、今回は5年生がリコーダ演奏をします。

明日は卒業式予行です。 

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、■春巻き、■中華クラゲ和え、◆★中華コーンスープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
同じ1本の大根でも、食べる場所によって味がちがいます。さて、辛い部分のは次のうちのどこでしょうか?1 上の部分(葉に近いところ) 2 真ん中 3 下の部分   正解は、3 下の部分 です。大根は、料理によって使う部分を分けるとよいと言われています。甘い上の部分は大根おろしなどの生のまま食べる料理に、水分たっぷりな真ん中の部分はおでんなどの煮物に、辛みの強い下の部分は漬物やみそ汁にするとおいしく食べられます。今日の「中華くらげ和え」は、5年2組の推薦メニューとなっています。5年生の国語の単元で「すいせんします」という学習から、給食にでるサラダを推薦してくれました。ありがとうございました。

避難訓練

緊急地震速報を使った避難訓練を行いました。
児童には実施する日時を伝えずに行いました。
清掃中に実施しました。




みんな素早く安全な場所に異動することができたようです。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆コッペパン、ジャム&マーガリン、◆牛乳、◆ほうれんそうグラタン、キャベツサラダ、◆ブラウンシチュー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
今日のサラダには、「キャベツ」が入っていいますが、キャベツが一番とれるの県は、どこでしょうか?
1 群馬県 2 高知県 3 鹿児島県                      こたえは、1の群馬県です。
キャベツには、かぜを予防してくれるビタミンCや、胃や腸を守ってくれるビタミンUなど、たくさんの栄養素が入っています。残さず食べましょう。

卒業式練習

今日は卒業式での歌と呼びかけの練習をしました。

起立・礼の姿勢がよくできています。


歌の練習では、美しい歌声が体育館に響きました。

卒業式のクライマックス、呼びかけの練習です。

明日卒業式でも大丈夫なくらいしっかりできていました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん  ♦ぎゅうにゅう さんまのみぞれに ★■ごぼうサラダ わかめととうふのみそしる まんてんいわしっこ です。◆★■はアレルゲン物質、乳・卵・ごまごま油です。
 今日は、「豆腐」のクイズを出したいと思います。豆腐は、どこの国から日本に伝えられたのでしょうか?
   1.アメリカ  2.タイ  3.中国                      
 こたえは、3の「中国」です。   
 豆腐には、体をつくってくれる「たんぱく質」や、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。残さず食べてくださいね。
                                                                             

本日の給食

本日の給食のメニューは、
みそラーメン(★ラーメン、■ラーメンスープ)、◆牛乳、■揚げギョーザ、◎アーモンドサラダ、すだちちゼリー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
今日は6年1組のリクエスト献立の日です。献立を考えでくれたのは、Iさんです。献立を考えたポイントは、副食で緑色のサラダを入れて、色どりをよくしたところだそうです。Iさんありがとうございました。

始まりました

卒業式にむけての全体練習が始まりました。

今日は姿勢や礼の仕方、


呼びかけの練習でした。

初めての練習でしたが、よく声が出ていました。
そしてよく声がそろっていました。
6年生の入場の練習の様子です。

緊張気味で歩き方がぎごちなくなってる人もいました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフ三色丼(ごはん、とりそぼろ、★たまご、■おひたし)、◆牛乳、けんちん汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
そぼろは「おぼろ」ともいいます。もともとは、エビや鯛、ひらめなどの白身魚の身をほぐして、みりんと塩を加えてすりつぶしたものをいいました。その後、豚肉や牛肉、鶏肉のひき肉を炒って、ぽろぽろにしたものを「そぼろ」と言うようになりました。今日のそぼろは、鶏のひき肉を使っています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、。
ごはん、◆牛乳、◆■ポークカレー、福神漬け、◆げんきヨーグルト、豆腐サラダ(豆腐、海草サラダ、■ドレッシング)、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
福神漬けは、漬物の一種で、大根、なす、なたまめ、レンコン、きゅうり、シソの実などの7種類の野菜を調味液で漬けものをいいます。カレーと一緒に食べてください。また、今日の「豆腐サラダ」は、5年1組の推薦メニューとなっています。5年生の国語の単元で「すいせんします」という学習から、給食に出るサラダを推薦してくれました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、♦あげげパン   ♦ぎゅうにゅう  ■にくだんご グリーンサラダ ★♦コーンスープ です。◆■★はアレルゲン物質、乳:ごま・ごま油:卵です。                                         
 今日は皆さんの大好きな「ココア揚げパン」です。                       
 調理員さんが、コッペパンを揚げ、手作業でココアパウダーをまぶして作ってくれています。感謝して残さずいただきましょう。6年生は友達と食べる給食も今日も含め、残り12回となりました。6年生の皆さんには、楽しい思い出の残る時間を過ごしてもらいたいと思います。                                                                                                                                                              

6年生を送る会

本日は6年生を送る会がありました。

今年は、会の内容が変わりました。
5年生が6年生に関するクイズを出しました。寸劇付きです。

6年生に人気の給食のメニューは何か、好きな運動会の種目は何か、など。

5年生はみんな芸達者で、寸劇がどれもとてもおもしろかったので、たいへん盛り上がりました。

下級生が6年生のために作った、メダルなどのプレゼントを渡しました。


在校生が6年生のために合唱しました。

国旗と企画委員のタスキの授与を行いました。6年生から、国旗当番とあいさつ運動をしっかり引き継ぎました。

6年生もリコーダー演奏と合唱で応えました。


最後に6年生を見送りました。

今日の送る会も、6年生と下級生の大切な思い出の1ページになりました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、

ちらしずし、◆牛乳、◆ささみチーズフライ、菜の花とツナの和え物、すまし汁、さくらもち、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳

今日から3月に入りました。まだ、寒い日もありますが、もう春は、すぐそこまで近づいています。今日は「ひなまつり献立」です。3月3日は、ひなまつりの日です。ひなまつりは、その季節の花から、「桃の節句」とも言われ、ひな人形や、桃の花をかざり、ひしもちやひなあられなどをお供えして、女の子が健やかな成長と幸せを願う行事です。

5年「たばこと健康」教室

 5年生の「たばこと健康教室」が開かれました。市内のたばこと健康の関連に関心の高い医師をお招きし、子供たちにレクチャーをしていただきました。
 

 たばこの煙が体内の肺に入って害を及ぼすことを学びました。
 

 心臓や脳に重大な病気を引き起こす危険性やニコチン依存症になると抜け出せないことも学びました。
 

 特にたばこを吸わない人でも、副流煙というたばこの煙の受動喫煙の被害の重大さも分かりました。
 

 20歳になったときに、吸わない選択ができるようにという深いお話です。

 
 ありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、◆★こどもパン ◆ぎゅうにゅう ★ツナマヨオムレツ                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             コーンサラダ ◆■カレーうどん です。◆★■はアレルゲン物質、乳・卵・ごまごま油です。
 今日は「カレーうどん」についてです。                             
 みなさん、「カレーうどん」は「日本生まれ」だということを知っていましたか?  明治時代にカレーが一般に食べられるようになり、和食のうどんと組み合わさって、「カレーうどん」がうまれました。以来、人気のメニューです。
  カレーに使われているスパイスは、汗を出して新陳代謝をよくしたり、胃腸の働きを高めて食欲を増進させたり、疲れをとったりする効果があります。                  給食をしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。