校長室から

校長室から

異動


平成29年度が終わります。
年度末の定期人事異動により、
勝田亜紀子教諭 二川中学校へ
私、稲橋光男が同じく 二川中学校へ異動することになりました。
長い間お世話になりました。
ありがとうございました。

平成30年度修了式


23日に修了式が行われ、全教育課程が修了しました。その証を代表の生徒に渡しました。
4月から晴れて進級です。
甘えず、協力し合ってさらに締まった中学校を創ってほしい事を話しました。
これからも一人一人の存在や命を大切にしながら、自分を磨き、伸ばしていってほしいと思います。
※春休み中ですので、交通事故、水難事故、変質者等十分注意して生活してください。

修了式前日

平成29年度の修了式が明日行われます。
1年間ご支援ご協力をいただきましてありがとうございました。
本日、最後の授業を行っています。
学校は、年度が替わる時に人が変わり、環境が大きく変わります。
明日のけじめの式をよいチャンスとして本年度を振り返り、4月からの自分を見つめてみるチャンスです。残念ながら今学校に登校できていない生徒、今の自分に満足していない生徒等々この「チャンス」を大切にして、4月6日よいスタートを切ってほしいと思っています。
そんな意味でも今日の大掃除は大切です。

保護者会

本年度最後の保護者会が行われ、多くの保護者の方々に参加いただきました。ありがとうございました。各学級が本年度の振り返りと来年度への決意のような学級活動を展開していましたが、生徒の成長がご覧いただけたかと思います。
生徒は伸びる時期があるのだと思います。1年間平均して伸びるわけではなく、伸びるときに伸びます。先生方が下ごしらえをした事が実践し、今まさに伸びていると感じます。
特にこの3月の3年生を送る会、一糸乱れぬ卒業式あたりから、自覚も含めて毎日伸びている感じです。
学級懇談ありがとうございました。少ない人数の中、PTA役員を引き受けてくださいまして誠にありがとうございました。

第71回卒業式


平成29年度第71回卒業式が盛大に行われました。
今年の3年生も素晴らしい卒業式を行ってくれました。
1,2年生もその姿を見てバトンを受け取ってくれました。
3年生卒業おめでとう。
ありがとうございました。

3年生を送る会

昨日、3年生を送る会が行われました。
生徒会行事としては本年度最後の行事となります。
準備をするのも人数が少ないため、一人何役もこなす生徒たち、先生たちの姿が見られました。
テーマは2つ。3年生の足跡をたどり、3年生への感謝を伝えることとバトンを渡す、引き継ぐことだと思いました。バトンとは何だろう。陸上のリレーで使う30㎝のバトンでなく、話の中でも入れましたが、3年生が引き継ぎたいものはたくさんあったと思います。あらゆることにバランスよく活動した3年生でしたので、関宿中の「あいうえお」を中心として1.2年生が感じ取ってくれた集会となったと思います。
一生懸命表現してくれた1.2年生諸君・さすがの表現を見せてくれた3年生に感謝いたします。

千葉・埼玉入試2日目


千葉・埼玉ともに入試が終了しました。「人事を尽くして天命を待つ」ということで結果は、7日・埼玉は9日に発表されます。
そして残すは13日の卒業式です。
卒業生のために、盆栽の桜を用意しようとしていますが、卒業式当日にきれいな花を咲かせるのは、簡単なことではありません。昨日は、爆弾低気圧による春の嵐でしたが、桜の花は、今年の元旦から最高気温の合計が600度に達したときに開花するといわれています。
これは、ソメイヨシノという種類の最も有名な桜のことで、私が卒業式で飾ろうとしている寒桜は、今頃咲く桜です。
私の庭ですでにほころび始めていますので、ここのところの暖かさで満開になってしまうのではないかと心配しています。他校(5校)にも貸す約束をしていますので、余計心配です。
かといってこれ以上寒くなってほしくありません。せっかく受験が終わったのですから。
卒業式までの10日間が3年生にとって一番幸せな日々かもしれません。

いざ出陣

いよいよ千葉県公立高校後期選抜・埼玉県公立高校選抜学力検査日です。
3年生の皆さんは試練の日ですが、落ち着いて行ってきてください。
今日は、ゆっくり休んで明日に備えてください。
天気予報によりますと今夜半から強烈な低気圧が進み、明日の朝は荒れる予報となっています。
公共の交通機関が遅れる可能性もありますが、早めに出て、備えてください。
いろいろ考えて対応して人間的にも強くなりますね。頑張ってください。

1・2年生も期末テストです。朝の登校に十分気をつけて全力を出し切ってください。
こちらも健闘を祈ります。
なお、家庭学習帳の提出をお願いします。

卒業式について

3年生の教室には卒業式まであと10日とカウントダウンの紙が貼られています。
学校に来る日があと10日なんですね。
3月1日に試練の入試がありますが、卒業式・送る会の練習も行われているところです。
保護者の皆様には、ご多忙中とは存じますが、義務教育最後の日を是非おいでいただき、卒業をお祝いしていただければと思います。
3月13日(火)9:25から卒業生入場(本校体育館)です。
よろしくお願いいたします。

千葉県前期入試発表日

千葉県前期入試の発表がありました。
早々と合格を決めた人と、さらに試練の人がいます。
なんとかこの試練を乗り越えてもらいたいものです。
後期の出願は、23日です。
そして、埼玉県とともに3月1日が検査日となります。
3年生の皆さん、あとひと踏ん張りです。頑張ってください。

平常授業

学級閉鎖から開け、3年生が戻ってきました。しかし、まだ欠席の生徒がいます。
千葉県の前期入試を終えたばかりですが、今後、埼玉県入試、千葉県後期入試と続きます。
3年生には試練が続きますが、インフルエンザ等には最大の注意をお願いいたします。
19日(月)の埼玉県出願へのご配慮よろしくお願いいたします。

学年閉鎖のお知らせ


3学年を中心にインフルエンザ又はその疑いのある
生徒が急激に増えています。
今後の対応としまして次のようにいたします。

3年生につきまして本日(2月13日)は、給食後下校といたします。12時30分下校
2月14日・15日につきましては学年閉鎖とします。
不要不急の外出は避け、自宅で過ごすようにして下さい。
16日は平常通りといたしますが、朝の学習会は中止といたします。
また、体調不良の場合は無理せず、医者の診断をしてもらうなどの対策をお願いいたします。
     校長  稲橋光男

立春

立春が過ぎ、暦の上では春ですが寒い日が続きます。
今朝も、男子生徒全員が駅伝練習を半袖短パンで行っていました。音楽室からは、基礎練習の木管楽器の音が聞こえます。体育館では、1人の部員に対して2人の教師が大声で指導しています。(3年生は、担任が付いて全員で静かに学習会をしています。)
部活動の意義は、試合に勝つこと、記録を伸ばすことが第1だと思われますが、更に重要なこととして友達と協力したり競い合ったりする中で生まれる人間関係づくり、社会性づくり、ルールを守ったり物を大切にしたりする態度、うまくいかないことに対する耐性の構築、うまくいったときの達成感、成就感からの新しい目標づくり等々です。礼儀やマナーは部活動によって伸びる傾向が強くあります。
最近では、生徒・職員の健康管理面から連日の部活動に対してガイドラインを策定し、制限をしていこうとする流れが国・県・野田市でもありますが、日本の文化でもある部活動で力をつけてきた関宿中の生徒の活躍を今後も楽しみにしたいと思います。

飲料水持参について 明日の登校について

(水筒持参について)
先週の大雪と寒波の影響で関宿中学校の水道給水管が凍結・破裂し受水槽に水が送り込まれにくい状態が続いています。トイレや飲料水確保に不都合な場合もありますので、水筒に飲料水等を持参されますよう重ねてお願い申し上げます。

(明日の登校について)
本日も雪の予報となっています。
明日の登校は、平常通り8:00とし、朝の活動は中止いたします。
十分気をつけて登校するようにお願いいたします。

(千葉公立出願)
3年生の千葉県前期募集・連携選抜の出願日になっています。
9時からの受付になっていますが、担任との打ち合わせ計画に従って気をつけて出願してきて下さい。ここはしっかり落ち着いて。

スキー林間


スキー林間学校に行ってきました。昨日の代休を経て、また今日から学年のまとめをします。
1年生は今回の林間学校で更に成長してくれたと思います。
集団で生活するための決まり事をしっかり守ろうとすること。
時には人に譲って我慢もすること。
みんなが気持ちよく楽しく過ごす為に自分たちが進んで実行すること。
スキーをくじけずにがんばること。できれば生涯スポーツにつなげること。
今後の人生に生かすこと。等々大きなねらいや目標がありました。
1年生は、誠実に行動し、明らかに成長してきました。
中学校の生活に慣れ、1年が経とうとしています。
中堅学年に向けて、1年のまとめをがんばって下さい。

1年生の保護者様


いよいよ林間学校が4日後となりました。万全な計画で万全な体調で臨めればと思います。
よろしくお願いいたします。
昨日、の午前中に群馬県草津町の白根山が噴火したことによる事故が発生しました。
今回、1年生が行く長野県上田市の菅平高原の観光協会によりますと、菅平高原は草津白根山より20㎞の距離にあり、又、北西の風のため影響はありません。上信越道も30㎞以上離れていますので通行に影響はないとのことです。
安全には十分気をつけて行って参りたいと思います。
よろしくお願いいたします。

1月23日の登校について

大雪による安全対策として明日の登校を10時といたします。
車がスリップするなどの危険があります。気をつけて登校して下さい。
なお、野田市内でもインフルエンザが流行しています。
うがい手洗いマスクなど自己防衛にも心掛けて下さい。
3年生は、私立高校の受験がひと山越えましたが、公立高校に向けて、頑張りどころです。1年生のスキースクールが間近に迫っています。お互いに気をつけましょう。

キャリア教育演奏会

1月13日(土)はキャリア教育演奏会を行いました。
野田市在住の戸張さんにエレクトーンの演奏をして頂きました。
戸張さんは、小学校5年生の時に病気によって視力を失い、それから東京の盲学校に通い、エレクトーンの専門学校に通い現在に至ります。
簡単に話しましたが、どれだけのことか考えると、私には想像できません。
お父さんお母さんも来て頂きましたが、立派な方です。
実は、お母さんは、私の中学校時代の同級生でこの演奏会を開くことにつながります。
「くじけないで不撓不屈の精神がすごいですね」と簡単に言ってしまいましたが、彼女からの答えは、「毎日くじけてます。」と。
アナ雪、糸、情熱大陸、恋、栄光の架け橋、海の歌の6曲は、聞き入ってしまいました。
色々なことを感じとってくれたでしょう。
戸張さんご家族の「素敵さ」を野田市のみんなに伝えたいです。