木間ケ瀬中「歳時記」
1月24日(火)
今朝は冷え込んでいますね~ 思わず身をすくめて肩がこってしまいそうな冷え込みの朝です。この寒さも手伝ってか,体調を崩す生徒が増えています。昨日は1年2組が日程を変更し給食後に下校しました。各学年の行事が控えています。体調管理には十分に気をつけてくださいね。
さて一昨日のことになりますが1月22日は「カレーの日」だそうです。そもそもカレーは江戸時代に鎖国を解いた横浜から日本に入ってきたと伝えられており,今では定番メニューですよね。そんなカレーですが,昭和57年に全国栄養士協議会が「1月22日の給食のメニューをカレーにしよう」と決め,全国の小中学校の給食が,この日に統一でカレーになったことから「カレーの日」が制定されたそうです。今年はといえば日曜日でしたよね。(残念!)
さて,昨日から「全国学校給食週間」が始まりました。それにちなんで今週は皆さんにとって懐かしく興味がある(?)給食の画像を昼にアップしますのでお楽しみに・・・
1年2組 日程変更のお知らせ
期日 : 平成29年1月23日(火)
対象 : 1年2組
変更 : 休職までは平常日課,その後下校とします(1:15前後)
* 明日については平常日課を予定しております。
* 趣旨をご理解頂き,下校後の外出は極力控えるようにご指導ください。
1月23日(月)
この週末は,アメリカ合衆国のトランプ大統領就任の話題一色でしたね。合衆国というひとつの国家の出来事ではありますが,日本はもちろん世界中に影響を与える国だけにトランプ大統領の報道には目が離せないですね。
ところで年明けすぐに茨城県の私立高校が,そして先週には千葉県の私立高校,この週末には埼玉県の私立高校の入試が行われ,本校からも多くの3年生が受験しました。既に合格通知を受け取った3年生の皆さん,おめでとうございます。来週には千葉県公立高校の前期選抜の出願があります。受験シーズンまっただ中といったところでしょう。
このところ日本海側に大雪をもたらしている天気ですが,この大雪は今週も続くようです。雪と言えば「スキー」,2年生のスキースクールが今度の日曜日から始まります。現在の長野県菅平高原は気温マイナス13℃,積雪170cmというスキーをやるには絶好のコンディションです。また1年生は来週「職業人講話」が予定されています。この講話をきっかけに自己を見つめ,将来の自分を考えるきっかけになると良いですね。いずれにしても今週来週と各学年のイベント目白押しです。気温も低く乾燥し体調を崩してしまいがちですが,栄養と休養をしっかりと摂り,万全の状態で各イベントに臨んでほしいものですね。
1月20日(金)
さて,もし関東地方に積雪があった場合,夕方のニュース等で「積雪によるスリップ事故が・・・」「降雪により滑って転んで・・・」なんて報じられるでしょう。でも雪が降る地方の人たちも同様に「滑って転んで・・・」があるのでしょうか?もちろんたまには滑ることも転ぶこともあるでしょうが,ニュースになったりはしませんよね。積雪の際の歩き方(運転の仕方)が自然と身についているからです。誰かが教えてくれるわけではないでしょうが・・・
例えば,スケートリンクのような一面氷の上を歩くとします。勢いよく大股で颯爽と歩く人はいませんよね。いつもより小股で,できるだけ体重移動が少なくなるように恐る恐る歩くでしょう。このように,関東地方など雪の少ない地域では,いつもの場所が,いつもと違う条件になっていると気持ちを切り替えれば「滑って転んで」は少なくなるでしょう。つまり「滑るもの」「滑って当たり前」と割り切って歩くことです。自動車も同じです。「曲がれない」「止まれない」を覚悟しておけば,自ずと速度が落ち,車間距離を開けて走りますよね。
次回,積雪があったときに試してみてくださいね!
*いよいよ2年生のスキースクールまで1週間ちょっとに迫ってきましたね!体長は大丈夫ですか?
1月19日(木)
警察の方と話したときに,「防犯ブザーは効果的ですよ!」「いざというときに大声を出すのは難しい場合もありますから・・・」とおっしゃっていました。防犯ブザーといえば小学生のようですが,もしまだお持ちでしたら,ぜひ携行させるなどの自分の身は自分で守れるようご協力下さいね。
犯人はまだ捕まっていないようです。大切なお子さんを被害者にさせないために我々地域の大人が立ち上がるときではないでしょうか。
1月18日(水)
こんな状況もあり,登校時間に正門付近で掃除をしているふり(?)をしているわけです。毎朝のことなので,生徒達の「おはようございます!」の声も自然と大きくなってきます。そして何よりも,学校前を通過する車のスピードが明らかに落ちてきています。押しボタンを押して信号で止まってしまった通勤中の車に「停止して頂きありがとうございます」の意を込め会釈をすると,最近では皆さん車中から会釈を返してくれます。中にはわざわざ窓を開け「大変だね寒いのに・・・」などと声をかけて頂くこともしばしばです。こんな毎朝の変化や,やりとりがあるので少しくらい寒くても完全防備で今朝も気合いを入れて登校指導に行きたいと思います。
*地域の皆さんに守られ,協力を頂きながら日々生活できていることに心から感謝しています。ありがとうございます。
1月17日(火)
22年前の今日,1995年(平成7年)1月17日は関西地方を襲ったあの「阪神淡路大震災」が起こった日です。今日と同じように22年前の寒い朝,午前5時46分・・・いつものように出勤するために準備をしていると,つけていたTVから信じられない映像が飛び込んできました。第一報はまだ夜も明けない真っ暗な映像でしかありませんでしたが,時間の経過とともに辺りも薄明るくなり倒壊したビル・脱線した電車・橋桁から落ちている高速道路・あちらこちらで立ち上るオレンジの炎と黒い煙・そしてペシャンコにつぶれた家屋・・・ 余りにも衝撃的で今でもはっきりと覚えています。そんな阪神淡路大震災ですが,マグニチュードは7.3,死者は6434人,未だ行方不明は3人,負傷者は43792人,全壊家屋は104906軒,半壊家屋は144274軒で,避難所生活を強いられたのは46万人世帯にも及んだ大災害でした。
今日と同じように寒く受験まっただ中の早朝に都市を襲った大震災・・・ そんな神戸と言えば震災からの「復興の街」,私も震災後何度も神戸を訪れていますが,たった22年前にあれほどの被害を被った街だと思えないほどの復興ぶりには,訪れるたびに驚かされます。そして何より人々の「へこたれるか!」という強い意志と熱意,そして神戸の街へのプライドなど,人間のたくましさを肌で感じ,逆にこちらが元気をもらうほどです。
今朝,5:46には神戸市役所隣で既に追悼式を行っています。あの大震災を,そしてそこから立派に復興を遂げさせた人々の熱い思いを,決して風化させないためにも,今日一日は,犠牲になった方々への追悼の意を持って生活したいと思います。
PS:千葉県私立高校の入試日です。本校からは53名の3年生が自分の夢に向けて挑みます。みんなで応援しましょう!
1月16日 (月)
さて明日は千葉県の私立高校の入試が行われ,本校では本校からも53名の3年生が受験します。既に茨城県私立高校の入試は始まっていますが,いよいよ本格的な受験シーズンの到来です。今までの努力を思い出して精一杯臨んできてほしいものです。
私の経験から受験生の皆さん(家庭)にいくつかアドバイスを書いてみます。
当たり前のことですが,受験票など明日の準備は今日中にやっておくこと。一般的に脳が働くのは朝食後3時間と言われています。試験開始時間の3時間前までには朝食を食べること。次に寒いからといって普段以上に着すぎないことです。移動の電車や,私立高校は暖房が効いています。暑くて具合が悪くなることもあります。最後にお弁当です。特に気張ることはありません。教え子の話ですが「先へ行けるように縁起よくちくわ入れといたよ」と出かけの母の言葉,昼食の時間にちくわを食べようとすると、何とかちくわの中にキューリが詰まっていたそうです。午後の面接試験は微妙な感情だったと本人からの報告を受けました。おそらく合格発表までの数日は微妙な空気が親子の間に流れていたのでしょう。結局のところ彼は合格したので、今は笑い話ですが,受験だからと特別気張る必要はありません。大切なのは「いつも通り」です。
寒いと思えば,プールが凍っていました。気合を入れて登校,出勤しましょう!
1月14日(土)
さて,先日の月曜日は「成人の日」でした。野田市では新たに1624人の新成人が誕生しました。中学校の教員という立場では毎年の「成人式」が気になるものです。毎年中学校卒業を迎える15歳の少年少女たちに「これからはみんな別々の道を歩むことになる,自分を信じてしっかり頑張れよ!」「じゃあ今度みんなが会うのは5年後の成人式だね,そのときは立派な大人になってろよ!」なんて15歳の少年少女と別れを告げるものです。そしてその5年後の成人式・・・楽しみでもあり心配でもあり・・・
私が最後に受け持った学年の子供たち(?)の成人式が今年でした。当日は急用で式に参加することはできず,寂しい思いをしていましたが,昨日学校に新成人の一人が訪ねてきました。もちろん本校の卒業生ではありません。どこか見たことのある顔立ちですが,彼だと気づくまでは少しの間がありました。「エッ?○○か?」という私の問いにうなずきながら「ご無沙汰しております。成人式でお会いできなかったので挨拶に来ました・・・」って。一瞬にして彼の中学校時代を回想しています。正直1年生の時から手のかかる生徒でしたが,当時から情深く男気がある生徒だったことをすぐに思い出します。目の前にはそんな少年が5年の月日で立派に逞しく「成人」となった姿で立っています。しばらく彼との会話を交わし「成人か・・・今度吞み行くか!」「ハイ!是非!」なんて会話を最後に彼と別れました。
彼と別れた後も,頭には5年前の光景が走馬燈のようにぐるぐると廻り,5年前の思い出に浸っていた昨日でした。
中学校3年間は手がかかり「やんちゃ」で,それでいて人懐こく憎めない学年でしたが,昨日の彼の姿は感慨深いものでした。「あの時頑張ってきてよかったな・・・」って心温かく,幸せな気分になることができ,教師冥利に尽きる彼との再会でした。
1月13日(金)
カズ選手は15歳(高1)の時に高校を中退し,単身ブラジルに渡りサッカー留学をスタートさせました。当時はJリーグはまだなく,サッカーのプロといえば欧州か南米かという時代です。今ではポルトガル語も流暢に話していますが,当時は何もわからないままでの異国の地での生活ですから苦労も多かったようです。しかしサッカーを通してコミュニケーションも上達し,ブラジル国内の名門プロチームでプレーしてきました。1990年に日本へ帰国,1992年にJリーグが発足,初代チャンピオンに輝いた読売ベルディのエースとして活躍し,その年の最優秀選手にも輝きました。そして1994年にはイタリアのセリエAのジェノアに移籍しました。今でこそ多くの日本人選手が欧州のプロリーグでプレーしていますが,これも今から20年以上前にカズ選手が敷いたレールというわけです。そして今年で50歳を迎えるカズ選手は今もサッカー界の「レジェンド」「キング」として多くの人に影響を与えていますが,カズ選手は「昔活躍したベテラン選手だから」尊敬されているわけではなく,今もなおストイックに若い頃以上にトレーニングを積み,どん欲にシュートを狙う姿勢があるからでしょう。ぜひ今シーズン自身の持つ最年長得点記録を更新してほしいもので,その姿を見てみたいと思っています。
カズ選手のもう一つの凄さを紹介しますね,どんなに相手選手にファールを受けても決して相手選手や審判に文句も言わず,すくっと立ち上がりプレーを続ける凄さがあります。世界中のサッカー少年たちにも,その姿を見せ続けてほしいと思っています。
今日は「13日の金曜日」・・・ 不吉なことが起きるかもしれませんね~ どうか無事に今日一日が終わりますように・・・
1月12日(木)
さてそんなスキーについて少し書いてみましょう。
スキーの歴史は古く,スカンジナビア半島では紀元前2500年頃の壁画にスキーをしている人の絵が刻まれているそうです。古くから雪に覆われる国々では,山岳部を移動する手段としてスキーを利用してようです。現在のような形でのスキーは1825年ノルウェーのテレマルク地方で生まれたといわれいます。これがノルディックスキーの始まりだと伝わっています。またヨーロッパのオーストリアを中心にアルプス山麓をターンしながら滑走し始めたことからアルペンスキーの原点だそうです。
私はノルウェーのリレハンメルに毎冬遠征で出向いていましたが,リレハンメルは山岳地域で大変雪深く,また気温も低く一面真っ白な雪景色が広がっています。少し雪が降ると車で送り迎えという日本とは違い,小学生たちはノルディック(クロスカントリー)スキーを履いて登下校していました。スキーはスポーツでもありますが,ノルウェーの人たちにとっては生活の一部分なのだと実感していたものです。
そんなノルウェーで見たオーロラは神秘的で幻想的で今でもはっきりと脳裏に焼き付いています。
1月11日(水)
一年後の自分のあるべき姿を思い描きながら,前向きに直進できるはずですよ!
PS: 真冬並み(真冬ですが)の大寒波が近づいています。今朝も寒い朝です。背筋をピンと張り,一年後の自分へのスタートをきりましょう!
1月10日(火)
いよいよ平成29年の幕開けです。この平成29年も木間ケ瀬中学校の躍進は続きます。
この新年に当たって,どんな一年になるか,いやどんな一年にしたいのかを思い描いてみましょう。きっとすばらしい一年になりますよ。
このホームページも今日から更新再開です。皆さんに支えられながら皆さんのニーズに答えられるよう,今年もがんばりたいと思います。昨年同様よろしくお願いいたします。
平成29年1月
12月22日(木)
さて,冬休みを前にして,いろいろな先生方から「冬休みは・・・のように過ごしなさい」などと指導があったことでしょう。繰り返しになってしまいますが,私からも「冬休みの上手な過ごし方の秘訣」をお話しします(お子さんに伝えてくださいね)。
<冬休みを上手に過ごす秘訣>
その1 早起き 今までの生活リズムを崩さないだけではなく,あえて早起きを心がけましょう。特に3年生は受験が控えています。脳が活発に働き始めるのは起床後3時間
からといわれています。当日の日程から逆算すると・・・そうです。いつもより早起きですよね。
その2 手伝い 家庭の一員として,役割を担いましょう。これは3年生「受験生」も同じことです。家族の一員としての生活が,全てのベースです。
その3 継続を たとえば学習,または運動・・・よくスポーツでは3日連続で休むと,元に戻るまで1ヶ月かかるとも言われます。せっかく身についたことは休み中も続けま
しょう。
その4 交通安全 自分の身は自分で守るを原則に,交通安全には十分に気をつけてください。特に自転車は注意が必要です。「ながら運転」は現金です。一瞬の油断が取り
返しのつかないことになりかねません。
その5 体力アップ 筋トレでマッチョになれ!と言う意味ではありません。疲れている心身を,休み中にしっかりと体力を充電しましょう。冬休みが明けると各学年ともに大きな
行事が控えていますよね。「早寝・早起き・朝ご飯」です。
その5 大声で逃げる 不審者情報が頻発しています。一人で行動しないなど工夫をしましょう。大声で逃げるが効果的です。何かの時には「110番通報」を。
それでは冬休み後にまたお会いしましょう! 良いお年をお過ごしください・・・
3年生 日程変更のお知らせ
1 対象学級 3年1組・2組・3組
2 期 日 平成28年12月21日(水)
3 変更内容 給食、清掃後すぐに下校(13:15ころ)
4 お 願 い 趣旨をご理解いただき,不要な外出は避け,健康に十分留意してください。
5 そ の 他 明日12月22日(水)につきましては,現在のところ予定通りの実施です。
12月21日(水)
さて,今日が「冬至」で日照時間が短いと言うことは,明日から徐々に日照時間が長くなると言うことです。つまりは一歩一歩「春」が近づいてくるわけですね。 春に花を咲かせるためには,厳しい北風が吹く冬を耐えなければなりません。
* 冬休みまであと2日! 今日は大掃除です。一年分の汚れを落とし清々しい気持ちで新年を迎えましょう! そして一歩一歩近づいてくる「春」を楽しみにがんばりましょう!
3年生 日程変更について
つきましては下記の通り3年生の日程を変更します。
1 対象学級 3年1組・2組・3組
2 期 日 平成28年12月20日(火)
3 変更内容 給食、清掃後すぐに下校(13:15ころ)
4 お 願 い 趣旨をご理解いただき,不要な外出は避け,健康に十分留意してください。
5 そ の 他 明日12月21日(水)につきましては,現在のところ通常通りの予定です。
趣旨をご理解いただき,下校後の外出は控えてください。
12月20日(火)
先週の新聞記事に「小中学生の体力」についての記事が載っていました。これは全国の小中学生が実施しているスポーツテストの結果を集計したものですが,小中学生の体力が過去最高レベルだったということです。更に詳しくみると,都道府県別では千葉県の中学女子は4位だったそうで,男子も6位だったそうです。2020年には東京でオリンピックが開催されます。本県選手の活躍が見られるかもしれませんね・・・などと喜んでばかりもいられません。全体では体力向上とされていますが「ハンドボール投げ」「握力」では低下傾向にあるそうです。時代の流れで体格が良くなれば,当然「走力」「跳躍力」は向上しますが,一方時代の流れで世の中が便利になればなるほど「筋力」を使う機会が減少し,筋力低下につながります。またボールを投げるなどの動作は,幼いころころからの,遊びながらの運動経験がないと,急には上手にできません。幼少期の遊びも変化してきている結果なのでしょう。
そういえば,スポーツテストも皆さんの時代と種目が変更されていることをご存じですか?男子の「懸垂」女子の「斜懸垂」などが顕著な例ですが,どちらも回数で筋力を計測する種目ですが,年々回数が減り,最後には0回の生徒が多く,種目自体の意味がなくなってきてしまったため,今は実施していません。(余談ですが懸垂逆上がりなんてまずできないでしょう)ちょっとスポーツを嗜んでいる人は「体幹を鍛えなきゃ!」などと言いますが,体の本質的な部分「体幹」が昨今注目されているのは,幼い頃から木に登ったり,鉄棒などにぶら下がったり,逆立ちで遊んだり・・・ そんな遊び体験の中で昔は自然と鍛えられてきた体幹部分が,置き忘れられ,それぞれのスポーツの技術の向上だけが一人歩きしてきたからだとも言われています。
まあ確かに安心して子供たちが遊べる環境自体が少なくなってきたことも一員かもしれませんね!
* 手洗い・うがいなどを徹底し,残り三日間を乗り切りましょう!
3年3組 日程変更のお知らせ
つきましては,生徒たちの健康を第一に考え次の通り日程を変更します。
1 対象学級 3年3組
2 期 日 平成28年12月19日(月)
3 変更内容 給食後すぐに下校(13:00ころ)
4 お 願 い 趣旨をご理解いただき,不要な外出は避け,健康に十分留意してください。
5 そ の 他 明日12月20日(火)につきましては,現在のところ通常通りの予定です。
* なお,本HP以外にも生徒を通じて「文書」を,またご登録いただいております「学校配信メールにてお知らせしております。
12月19日(月)
さて,サッカーのクラブワールドカップ決勝が行われましたね。日本の「鹿島アントラーズ」が決勝まで勝ち残り,欧州ナンバー1,あの「レアルマドリード」と対戦しました。鹿島の善戦で延長戦までもつれ込みましたが,最終的にはレアルマドリードの,というより世界の「C・ロナウド」選手のハットトリックの活躍により欧州チャンピオンのレアルマドリードが優勝しました。TVの前で昨夜は大興奮したものです。スタジアムで生の興奮を味わいたかったものです。(実は毎年見に行っていたので・・・)
そんな昨日の試合をTVで見ていると,アナウンサーの「C・ロナウド選手」に関するコメントの中で「年収95億円」という想像もつかない話題がありました。また「へー,計算すると一日で約2500万円も・・・」。まあ先日今年の世界一のサッカープレーヤーに贈られる「バロンドール」を受賞したことを考えれば当然なのかもしれませんが,それにしても桁外れの話で言葉を失ってしまいます。するとサッカーをやっている息子が「10億くらいくれないかな~」って・・・ハーフタイム中の「年末ジャンボ宝くじ」のCMから思いついたらしいのです。「宝くじ買えば?」と私が返せば,「10億あったらセレブに暮らせる?」「買おうかな・・・」などと言っていましたが,かれは絶対に買わないでしょう。
この宝くじの時期,決まって生徒たちに「買わない宝くじは当たるわけがない!」「当たりたければ,まず買うことだ!」って話していたことを思い出しました。もちろん宝くじを実際に買う指導ではありません。「こうなりたい!」と思うのであれば,まず行動に移せ!行動しなければ叶うわけない!という意味です。
「買わない宝くじは当たるわけがない」か・・・ 買おうかな!金曜日までだしまだ間に合うか・・・
PS : さあ今週もがんばっていきましょう!
12月16日(金)
「寒い~っ!」って感じた雨上がりの昨日の朝に撮影したグランドの「凍った」水たまりです。こりゃ寒いわけだと思いながらも,外気温は氷点下まで届いていませんでしたが,今朝は見事に氷点下の冷え込み,昼間も10℃に届かないということですので,寒さ対策をして登校してくださいね。
ずいぶん前になりますが,「一日一勝負!」という話を書いた記憶がありますが,こんな寒い朝ですので,もう一度書いてみます。秋から冬になると布団から出るのが辛くなってきますよね。まして今日のような真冬のような冷え込みの日には・・・そんな寒い冬の朝を楽しむ方法を長年かけて(?)私なりに編み出しました。毎朝スマホのアラームを目覚まし代わりにしていますが,一度止めても5分おきに繰り返し鳴るように設定しています。春や夏なら朝陽が輝きそのまぶしさで,1回目のアラームで起きることは難しくありません。しかし秋冬は違います。まだくらいうちに響くアラーム音,かつては「うるせいな」って布団を頭までかぶって鳴り止むのを待っていたはずですが,こんな朝だからこそ決意しました。「よし!アラームと俺の男の勝負(?)だ!」って訳のわからない決意で勝負が始まりました。もちろんはじめはアラームの勝利続き。負けず嫌いの私のスイッチがONに。徐々にアラームの鳴る回数も減り,今ではアラームの設定時間の数秒前に起きるなんて神業も身につけるなど連勝続きです!ちなみにこの勝負,アラームを止めて終わりではなく,布団から出て初めて決着がつきます。勝利を納めた日の朝は,ちょっと良い気持ちで一日を迎えられます。
こんな話を以前家族に話したところ,私に毎朝起こしてもらっている分際で「何やってんの暖房タイマーせっとすれば?」なんて言ってますが,それは邪道です!「男と男(?)の勝負」になりません。またこんなことも言っていました「そりゃ年だよ!じいさんは早起きって言うじゃん」・・・。
なんて言われようが「一日一勝負」。皆さんも自分で勝負を設定しませんか? 少しだけ毎日が楽しくなりますよ!
12月15日(木)
さて,昨日は冬季休業前授業参観・保護者会が行われ,多くの皆さんが参加くださいました。ありがとうございました。平日の開催,午前中の雨,そして駐車場を資材置き場に変更するなど,皆さんに来ていただくには悪条件が揃っていたため心配していましたが,多くの皆さんにご参加いただきました。重ねてになりますが本当にありがとうございました。まだ冬休みまで1週間,新しい年まで2週間ほど残していますが,木間ケ瀬中学校に対しまして,ご理解・ご協力,多大なるご支援をいただきまして,この一年間ここまで無事に過ごすことができました。来たる新しい年平成29年も何とぞよろしくお願いいたします。
ところでこの季節心配なのが,インフルエンザや感染性の胃腸炎などの流行です。近隣の中学校や小学校では,学級閉鎖等も出ています。本校でも少しずつではありますが,インフルエンザや感染性胃腸炎などの流行の波が近づいてきた気配がしています。十分に休養と栄養をとり,ウイルスに負けない体力を着けましょう。また「うがい」や「手洗い」「マスク着用」などの予防措置についてもご家庭でご指導ください。学校で嘔吐してしまった場合は,二次的な感染を防ぐために,トイレや教室などの嘔吐場所を消毒し,生徒たちはその場は閉鎖され立ちれなくなってしまいます。頑張って登校することは大切なことですが,周囲の人にうつしてしまわないように,朝から「おかしいな・・・」と思う日には早めに休養をとり,万全の状態で登校させるようご協力くださいね。
* 寒い一日ですが「背筋を伸ばし」「気合いを入れて」行ってらっしゃい!
授業参観・保護者会について
本日の授業参観・保護者会の駐車場として校庭(グランド)を予定しておりましたが,昨夜からの雨のため,校庭への車の乗り入れはできません。
「松の木資材置き場」を駐車場として開放いたしますので,そちらをご利用ください。
ご面倒をおかけしますが,どうぞご理解ください。
12月14日(水)
さて,今日12月14日は「忠臣蔵の日」です。大石内蔵助率いる赤穂浪士47人が吉良邸に押し入り,主君の仇討ちを成し遂げた日です。映画やドラマ等になっている出来事ではありますが,出来事の真相まではなかなか知られていないようです。今日を機会に調べてみるのもよいかもしれませんね。明治44年(1911年)にノルウェーの探検家アムンゼンら4名が人類史上初めて南極点に当立ちした日でもあります。
また大予言で知られるノストラダムス,にしきのあきら,世良公則などの共通点は今日が誕生日でした。ところで,なぜそんなどうでもよいプチ情報で12月14日を紹介しているのか?簡単です。私(教頭)の誕生日だからです・・・子供の頃はよく,誕生日プレゼントは「もうすぐクリスマスだからそのときに一緒ね!」「あとにとっておいた方が喜びは増すでしょ!」って言いくるめられていたことを思い出します。
* 今日の良き日(?),昼頃には雨も止みそうです。本日授業参観・保護者会ですがグランド状態が心配です。一応雨天用の駐車場「松の木資材置き場」をお借りしていますが,ギリギリの判断で校庭を開放します。お昼前に判断し,この場でもお知らせしますね!
「よっ!教頭,お誕生日おめでとう!」って声でこれからも頑張れそうな気がしています。
12月13日(火)
左から2016年で右に行くほど過去をさかのぼります。
「金」「安」「税」「輪」「金」「絆」「暑」「新」「変」「偽」「命」「愛」「災」「虎」「帰」「戦」「金」「末」「毒」「倒」「食」「震」 でした。
さて,この場でも何度も取り上げている「自主学習(家庭学習)ノート」ですが,ついに1000冊目を達成しました。栄えあるメモリアルに名を刻んだ生徒を紹介しますね。
999冊目 小林 伸行くん(1年4組)
1000冊目 稲田 連くん(1年4組)
1001冊目 鈴木 沙穂くん(3年2組) でした。 さあ生徒諸君,2000冊目(無理?)のメモリアルを目指して日々努力しましょう!
* 明日は12月の集金日になります。また「冬季休業前授業参観・保護者会」です。今年を締めくくる意味でもぜひお越しください!
12月12日(月)
土曜日のことですが,土曜授業の一環で一年生を対象に「NIE出前授業」が行われました。講師は東京新聞社の編集員の方々で,新聞が書く家に届くまでの説明を始め,将来を見据えることの大切さ,また日本語の難しさ・記事から事実を読み取ることの大切さなどをご講演いただきました。講演後1年生からお礼の歌をプレゼントしました。
さて,土曜日に野田市中学校駅伝大会が野田市総合公園競技場で行われました。10月に行われた東葛駅伝の結果にはさぞ驚かれたことでしょう。1,2年生に代替わりしたタイミングに合わせ新体制で練習してきました。結果は9位。今の実力はこの程度です。これから具体的目標を掲げながら徐々に力をつけてもらいます。皆さん応援をお願いします。
* 今日は毎年恒例の「今年の漢字一字」が京都清水寺の境内で発表されます。年末ですね~ (私個人としては,今年は「耐」でした・・・)
12月10日(土)
さて,今日から冬の交通安全運動が始まりました。「その酒で 失う信頼 家族の未来」というスローガンの元,何かと大人は飲む機会の多い年末年始ですが,交通安全には十分に気をつけましょう。
話は変わりますが,この場でも何度も取り上げている話題に「メモリアル」があります。今日そのメモリアルが誕生する見込みです。正確な冊数はあえて(駆け込みでいい加減な学習では意味がありませんから)書きませんが,「自主学習ノート」を渡した冊数が900冊を超え,ついに今日「1000冊!」に達することでしょう。いったい何年生の何組,誰のノートが「自主学習ノート1000冊達成記念」のメモリアルを刻むのでしょう。 楽しみですね。 月曜日のこの場で紹介できればと思っています。
*今日の土曜授業では東京新聞の方々がお見えになり,1年生への「NIE出前授業」を展開してくださいます。この様子も月曜日にはご紹介できると思います。
12月9日(金)
表情は見えませんが,楽しさが伝わってきます。スキーはもちろんですが,二泊三日,級友たちと寝食を共にする貴重な体験です。今のうちにしっかりと準備しておきましょう。
昨年のスキースクールでは,インフルエンザの流行と重なり,残念ながら欠席した生徒,現地で発症し,保護者の皆さんに菅平高原まで迎えにきてもらい途中で帰宅した生徒が何人かいたことを思い出しました。楽しいスキースクールを満喫するために,予防接種などインフルエンザ・かぜ予防を今のうちからしておきましょう。
12月8日(木)
今日12月8日は日本軍が米国ハワイの真珠湾を奇襲攻撃し,多くの日本兵,米兵が亡くなり太平洋戦争が勃発してから75年目にあたります。現地では追悼式典が行われました。
8月に米国オバマ大統領が広島を訪れたのは記憶に新しいことですが,今月末には安倍総理大臣が,この真珠湾を訪れ慰霊するという計画があります。子供たちが国境など関係なく,同じ地球人として世界中の人々と仲良くできる平和な世の中を作っていかなくてはなりません。
さて,話は変わりますが,年明け2年生は長野県菅平高原にてスキースクールが行われます。事前の取り組みも始まり,今日はレンタル品(スキーウェア・スキー靴)のサイズ合わせが行われます。初めて履くスキー靴のロボットになったかのような,あの感覚を味わうわけです。生徒たちにとっては,この頃から実際のスキーをイメージし始め,事前の取り組みも一層熱が入ってくることでしょう。
スキースクール学年スローガン:「自覚・覚悟・3つのわ」~思い出に残るスキースクール~
2年1組スローガン:「3つのわを大切にし,クラスの絆を深めよう」
2年2組スローガン:「いざは普段なり」~集団行動の実践~
2年3組スローガン:「自覚・責任・マナー・信頼」
*二泊三日のスキースクール,すばらしい体験をたくさん得られることを期待しています。残念ながら(?)私(教頭)も付いていきます。「よし!スキー板でも磨くか!」
12月7日(水)
国際的に活躍する人材を育むべき日本の教育界では,他国と比較する一つの物差しとして考えられている調査です。2003年のPISA調査では日本の順位が急落し,文科省は学習指導要領を改定し「脱ゆとり教育」となったのもこの調査結果が関係しています。
調査は義務教育で学んだ知識や技能,実生活での活用能力を「科学的能力(理科)」「数学的能力(数学)」「読解力(総合)」の3分野で調査するものであり,今回公表された結果によると,科学的能力では2位(前回4位),数学的能力では5位(前回7位)と順位を上げています。一方で読解力では8位(前回4位)から大きく順位を下げています。
今,木間ケ瀬中学校を含めた教育界ではこの「読解力」を,具体的には「資料やグラフなどから読み取る力」「読み取ったことを活用する力」を向上させようと取り組んでいるところです。
本校では土曜授業で全学年実施している「NIE(ニュースペーパー・イン・デュケーション)」などがあげられます。 今の世の中,ゲームやインターネット・スマートフォンを始め,音や画像がストレートに脳に入ってくる環境が増えています。脳の解析や分析する能力をもっともっと刺激させてあげなければなりません。読書や新聞という活字から入り,脳でイマジネーションを形成し,自分なりにとらえるという「段階的な刺激」を大切にしてゆきたいものです。
12月6日(火)
*昨日の朝,校内に3羽の野鳥が死んでいました。場所はそれぞれ別々でしたが,その処理には十分気をつけてください。衛生上素手で触らないなど十分に配慮してください。
12月5日(月)
数学や英語などは一般的に積み重ねの教科だと言われています。どうですか,積み残した状態のまま,これからの学習をスタートしますか?それとも積み残しを拾い集めてから新しい学習をスタートさせますか?
「鉄は熱いうちに打て」 大切なのはテストが返却されるこのタイミングなのです。
12月2日(金)
さて,昨日話題にした「流行語大賞」ですが,プロ野球広島カープの「神ってる」に決まったようですね。ところで去年は何だっけかな~?と思い出せないのは私だけでしょうか・・・気になったので調べてみました。紹介しますね。
2016年 神ってる
2015年 トリプルスリー 爆買い
2014年 ダメよ~ダメダメ 集団的自衛権
2013年 お・も・て・な・し じぇじぇじぇ 今でしょ! 倍返し
2012年 ワイルドだろ~
2011年 なでしこジャパン
2010年 ゲゲゲの・・・
2009年 政権交代
2008年 グ~! アラフォー
2007年 どげんとせんといかん ハニカミ王子
2006年 イナバウアー 品格
でした。 「あ~っそういうのあったね・・・」などと改めて月日がたつ早さを実感してしまいますね。
さあテストも終わり,部活動も再開です! 「冬を制すものは春をも制す」 1.2年生の皆さん,心身ともに自分を鍛えましょう!
12月1日(木)
今日12月1日は「映画の日」など実に様々な記念日になっていますが,今日12月1日より「洗濯表示」が変わります。今までそれぞれの衣服にはタグで日本独自の表示方法が示されてきましたが,今日からは世界共通の表示方法に改められるそうです。そう言われると早く新表示をの実物を見てみたくなりますね。
話は変わりますが,12月1日今日の夕方には「新語・流行語大賞」も発表されるそうです。「だからどうだ」ってことはありませんが,日々忙しい日を過ごしている皆さん,ちょっと一息,今年一年(11ヶ月)を振り返るきっかけになるかもしれませんね。
*今日はテスト2日目(国・数・英)です。最後の1分1秒まで全力を尽くしましょう。
11月30日(水)
今日・明日と第4回定期テストです。この時間も早起きして夕べまでの試験勉強のおさらいをしている生徒もいると思えば,外気だけではなく教師として身も心も引き締まります。
さて昨日は「いい服の日」でしたが,今日も服装について少し触れてみます。これは我々一般的な教師の服装です。皆さんは「教師の服装」と言えばどんなイメージを持っていますか?「ジャージ?」「白衣?」「スーツ?」それとも「スーツに白い靴下・運動靴(?)」など一般的に様々なイメージが持たれている教師です。睡眠時間を除けば,生徒にとって一番長い時間一緒にいる大人は,実は学校の先生ですよね。小学校の先生は,それこそ小さな子供たちと一緒に学び,体育もし,昼休みは一緒にドッジボール・・・ ジャージが仕事服でしょうか。今は毎日のように来客等の対応があるため,毎日スーツにネクタイですが,もともと体育教師だった私も常にジャージでした。そのジャージにも私なりにこだわりがあったものです。前任校では体育だけではなく技術科を担当しており,この時は作業着のような服装で生徒の前にたっていたものです。そして放課後のサッカー部指導の時間にはジャージに着替え,蹴りもしないのにサッカースパイクを履いていたものです。
よく生徒たちに「けじめをつけなさい」「切り替えなさい」と我々教師は指導します。しかし,我々教師がその時々のTPOに即した服装をしていたとすれば,ずいぶんその指導は減るのではないかと思っています。体育の先生がスーツじゃおかしいですし,「意欲的な学び」は期待できません。仮に必要なくても理科の先生が白衣を着ているだけで「科学的な学習」のイメージに切り替えられる生徒も少なくないのではないでしょうか。私の中学時代の英語の先生は,教室に入るなり必ず一言二言英語で独り言を言っていたものです。意味などわかりませんでした。でも「これから英語を学ぶ」という心の準備が自然とできていたように振り替えれます。つまり我々教師は授業うんぬんの前に,学習の雰囲気づくりまでできて一人前の教師だと若い先生たちには話しています。生徒たちにとって一番身近な大人(見本)ですからね。
*でもジャージは楽なんですよね。「おっといかんいかん・・・」 今日は集金日です。おつりの無いようにご協力ください
11月29日(火)
今,3年生は受験に向けて面接試験の練習が始まっています。面接試験とは「ありのままの姿」を判断するために行われるものですが,その言葉を鵜呑みにしてはいけません。大人の世界には時と場に応じた「TPO」を使い分けて行動することが求められます。その手始めといったところでしょうか。「本校を志願した理由を教えてください?」「はい,恵まれた環境の中,学習や部活動に精一杯取り組みたいと考えており,体験入学の際に先輩方や先生方の手厚く,そして優しくご指導いただき,ぜひこの学校で3年間がんばりたいと思い,貴校を志願しました」なんてどこの中学校でも受験生は何度も何度も練習しています。そんな世間一般の中学生と同じ土俵に上がるためには,それなりの練習・準備が必要でしょう。面接試験でもう一つ大切なことがあります。「身なり」です。小学校では「個性(?)」として扱われていた服装や頭髪などは,受験にはもちろん通用しません。まただらしない制服の着こなしや,上履きのかかとを踏んだ跡すらマイナス要因です。また制服の肩口に「フケ」が積もった容姿では好印象はのぞめません。ですから中学校では,いざというときに困らないように,細かく「校則」という形で身だしなみを整えてているわけです。大人の皆さんならこの「TPO」をご理解いただけますよね。3年生の皆さん,今からできる準備は今のうちにしておきましょうね。これから忙しくなりますよ。
そんな「服装」についての話題でしたが今日11月29日は「いい服の日」でもあったんです。身だしなみを整えて,今日も一日がんばりましょう!
*今日は渥美 清さんが演じた「寅さん」の誕生日だそうです。映画の中で一瞬だけ見えた履歴書の誕生日が「11月29日」だったそうです。
11月28日(月)
少し前の話になりますが,いつものように新聞に目を通していると,気になる記事が掲載されていました。それはマリリンモンローのドレスが5億3千万円で落札されたという記事です。いくらマリリンモンローのドレスとはいえ・・・ と半信半疑で記事を進んでみると,1962年にマリリンモンローがケネディ大統領の誕生祝賀会で「ハッピーバースデー・ミスタープレジデント」という今でも有名な場面で唄った時に着ていたドレスだそうです。マリリンモンローはその2ヶ月半後に死亡しており,その翌年にケネディ大統領は暗殺されてこの世を去っています。もともとこのドレスはアメリカの投資家が所有していたそうですが,その投資家が亡くなったことをきっかけに,今回のオークションで人の目に再び現れたということだそうです。
ちなみにマリリンモンローの有名なシーン,地下鉄の通過でスカートが舞い上がるあのシーンで使われていたドレスは,2011年に約6億円の値がついたそうです。
「フ~ッ・・・」我々庶民はどうリアクションしてみれば良いのかすら,見当がつかない世界のお話でした。
*30日(水)1日(木)と第4回定期テストが行われます。自分のこれまでの授業を振り返り,自主学習を活用し,しっかりと復習しておきましょう。
11月26日(土)
突然ですが,あなたは「猫派」ですか?それとも「犬派」でしょうか?といってもどっちが好きかということではなく,性格がどちらに近いでしょうか?というどうでもよい質問です。一般的に「♪犬は喜び庭駆け回り,猫はコタツで丸くなる♪」って歌に代表される犬と猫の違いです。一昨日の積雪,昨日の路面の凍結などで改めて私自身「犬」だと実感しました。雪の予報が本格化してきた勤労感謝の日,我が家の車3台のタイヤをスタッドレスタイヤに履き替えました。休日なので暖かい昼間にやればよい作業を,なぜか朝の7時からやっている自分が不思議でなりません。そうです。ワクワクしていてもたってもいられなかったのでしょう。と言っても雪が好きなわけでも寒いのが好きなわけでもありませんが,なぜかワクワクしちゃいます。長年連れ添うと敵もあっぱれ,妻の車のタイヤ交換が終わりそうな頃に,どこかでみていたかのごとく「あれタイヤ交換してくれたんだ・・・寒いのに昼間やれば良かったのに・・・」と言いながら家の中にそそくさと入ってストーブの前でぬくぬくしていました。そして雪当日,タイヤ交換も終え大丈夫なはずなのに,ここでもなぜかいつもより早く起き、家の外へ・・・「なんだ雨か・・・」なんだじゃないですよね~ 雪だけではなく,実は台風の時も同様の自分がいます。どことなくソワソワ・ウロウロ・・・ 明らかに私は「犬派」でしょうね。幸い教師という職業は「生徒の安全」を第一に考えなくてはなりません。「雪」が降れば歩道や校内を雪かきし,「台風」となれば校舎内外の不要物をしまい・・・ そう考えると「犬」で良かった,じゃなくて「犬派」で良かったと思わされた今回の観測史上希な11月の積雪でした。
11月25日(金)
さて以前もお話しましたが,その昔,冬のスポーツをしていた関係で,遠征で世界中の真冬の山を経験してきました。よく「世界中の冬を経験しているんだから・・・」といわれますが,不思議なことに日本と北米,また欧州とでは同じ雪、同じ凍結でも全く違うものです。その国々の自然環境が違えば全て変わってくるのでしょう。そういえばよく、スキーヤーが「北海道と上越の雪は違う」と言いますが,まさにその通りです。海外の遠征では自分たちでレンタカーを借りて転戦しますが,これには気を遣います。カナダでレンタカーを借りたときにはスタッドレスタイヤではありません。オールシーズンタイヤといい「これで大丈夫?」ってタイヤですが,大丈夫なんです。路面温度が低すぎて,タイヤがバリバリ貼り付くのです。冷凍庫状態でしょうか。ノルウェーでは気温は低いのですが,雪の粒が小さく軽くフワフワなのでタイヤが雪に食いつきません。下り坂など冷や汗ものでした。今までの経験全てを総合すると「滑って当たり前!」と覚悟を決めて車の運転,歩行することです。その一歩が滑ると思えば,自然と慎重になりますよね。
読者の皆さん,今日は滑りますよ! 慎重に・・・ 防寒対策も忘れずに・・・ 「うう,さぶ・・・」
*ちなみに2年生が訪れる長野県菅平高原の今朝の気温はマイナス16.2℃だそうです・・・
11月24日(火)
午前7:00現在,予報の通り雨が雪に変わっています。今はまだ大丈夫ですが,これから登校時間には道路に積雪がみられるかもしれません。時間にゆとりを持って安全には十分に配慮し登校するようにお願いします。
11月24日(木)
今朝は寒いですよ。予報によれば最高気温が3℃だとか… 朝5時30分現在は雪ではなく、冷たい雨が降っています。これから気温が更に下がって、この冷たい雨が雪にかわり、平野部でも5㎝の積雪という予報が出されています。
すでにご案内の通り、本日朝の部活動は「無し」となっています。これから雨が雪に変わることも考えられますので、安全を最優先して登校するようにしましょう。また冬用タイヤを履いていない方、通勤には気をつけてくださいね。
本来は12月よりストーブの使用を始めますが、この寒さです。急遽、本日はストーブを使用しますが、肌着などで調整し暖かくして登校させてください。
繰り返しになりますが、安全に登校させてください。朝の部活動はありませんが、平常日課です。
それでは気合いを入れて行ってらっしゃい。
11月22日(火)その2
宮城県の仙台港では1.4mの津波を観測したようですし,今現在も「津波警報・注意報」が出されているようです。まずは身の安全を第一に考えましょう。
さて,話は変わりますが今日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。小雪とは立冬から数えて15日目,北国から雪の便りが届く頃,本格的な冬の訪れを前もって知らせてくれるのがこの日だそうです。そんな「小雪」ではありますが,どうやら本格的な冬・寒波が来そうな予報が出ています。明日23日から24日にかけて,関東地方でも降雪の予報が出されています。心配ですね。
今のところ,24日(木)の日課に変更はありませんが,この後の予報次第で変更が出るかもしれません。そのときには,プリントやこのHP・学校メール配信にてお知らせいたします。
* いずれにせよまずは身の安全を第一に考えましょう。
11月22日(火)
太平洋岸では「津波警報(注意報)」が発令されていますので,沿岸部の方はすぐに高台に逃げてください。
直接,木間ヶ瀬地区には大きな影響はないと思いますが,本日の記事のアップは後ほどさせていただきますのでご了承ください。
*先ほど校内を見回りましたが,地震による被害は確認されませんでした。本日は平常日課です。
11月21日(月)
第35回あおいそら推進大会において,「あおいそら実践作文」で優秀賞として3名が表彰されました。
<優秀賞> 木村 遙 さん(1ー1) <優秀賞> 渡邉 絃 くん(1ー1) <優秀賞> 大井 久幸 さん(PTA会長)
また市内中学校心肺蘇生法発表会では, 奥園 廉くん(2-1),志賀 航くん,セイエド・シャゼンくん(2-3),新山三四郎くん(2-1)の4名2組が参加しました。
<優秀賞(第2位)> セイエド・シャゼン・新山三四郎 組 (ちなみに昨年各兄が第3位)
県立おおたかの森高校英語スピーチコンテストに,松原 帆南さん(2-3),尾﨑 結衣さん(1-3)が出場し,素晴らしいスピーチをしたそうです。
昨日は野田市民駅伝が行われ,それぞれ紅葉真っ盛りの清水公園を疾走してくれました。
また先週木曜日には,柏税務署管内「税に関する作文コンクール」で優秀賞を獲得した,齋藤稚菜さん(3-1)が,柏クレストホテルでの表彰式に参加しました。
* 順位もそうですが,何よりがんばっている姿が多方面で見られたことをうれしく思います。
11月18日(金)
さて,以前「波紋」の話を書かせていただきましたが,覚えていますか?「波紋」,そうです。静まりかえった水面に「ポン」と小石を投げると,その小石を中心に,波が次から次へと水面に伝わり,その波紋が端までたどり着くと,今度は中心に戻ってくる,その「波紋」です。この時期どうしても木枯らしが吹き落ち葉があちらこちらに散らかります。まあ「風情ある」といえばそうなのですが,できるだけきれいな状態で,生徒たちの登校を迎え入れたいと,いつしか朝の落ち葉掃きが日課になっています。
我々教職員には勤務時間外です。朝の部活動の時間にも重なります。当然,先生方や部活動の生徒たちに手伝ってほしいわけでもありません。でも,いつしか先生方や生徒たちが手伝ってくれるように・・・
落ち葉がきれいに掃かれ,校内がきれいになることももちろんうれしいのですが,誰に言われるでもなく「ソッと」手伝える心って素晴らしいですよね。
教師・生徒の枠を取り払い,学校という「水面に小石をポン」と投げ入れた甲斐がありました。
そうそう,以前は掃いて集めた落ち葉の上を無造作に歩く生徒も少なくありませんでしたが,最近はさっと落ち葉を避けるばかりか「いつもありがとうございます」「お疲れ様です」などと生徒たちにも声をかけられます。 端までたどり着いた波紋が中央の私に戻ってきたきました。寒さ厳しくなりますが「よし!今日もがんばるか!」って暖かい気持ちで今日も寒い外に向かいます。
11月17日(木)
ご存じの通り、本校は関宿高校と「関宿地域連携型中高一貫教育校」です。また今年度より,中学校区の木間ケ瀬小・関宿中央小とも小中連携を始めたところです。校種を越えて「地域の子供たちを地域で育てるために・・・」をモットーに我々教員もがんばりますので,皆さんも保護者として,また地域の一員として,お力を貸してくださいね。「この地域の子供たちをこの地域全ての大人たちで」見守りましょう。
11月16日(水)
浜ちゃん,スーさんはいつものように岸辺で釣りをしています。そこへ美人歯科医が通りかかり二人と知り合う。釣りに夢中の二人に美人歯科医も釣りに興味を持ち始める。釣りに夢中の二人の人間味にもひかれていく。そんなある日,美人歯科医から浜ちゃんに電話がかかってくる。「私も釣りを始めたいから浜ちゃん、釣り竿買いに行こう!」って。釣具屋に向かい,所狭しと並んでいる釣り竿を眺めながら,彼女は浜ちゃんに質問した。「ねえ浜ちゃん,高価な釣り竿だとお魚いっぱい釣れるの?」って。浜ちゃんは「そんなことないよ」。彼女がすかさず切り返す。「じゃあなんでみんな欲しがるの?」浜ちゃんは「高いお金を出せば大切に使うでしょ。そうすると手入れしたり磨いたり愛着がわくでしょ。そうするとだんだん手になじんできて,魚の『あたり』がわかるようになるから魚が釣れるんだよ・・・」と高価な釣り竿をほっぺにスリスリと答える。 っていう場面です。
校内を回ると,片付け忘れられたボール,雨に濡れたシューズ,教室にはロッカーや机に置き去りにされた教科書などを見かけます。どうでしょうか?部活動の道具を手入れする。勉強道具を大切に使う・・・ こんな当たり前のことが何よりも大切にしてほしいことだったりしますよね。
11月15日
先週「教育相談・三者面談」が行われ,忙しい中にもかかわらず学校へ足を運んでいただきました。ありがとうございました。お子さんのこと,お子さんの進路のこと,学校のこと,先生のことなど多くの話がでたなか,全校で,もしくは学校側で改善しなくてはならないことについては,職員で情報を共有し改善を図っていこうと思います。貴重なご意見などありがとうございました。
そんな面談期間に気になることがありました。それは皆さんの来校の際の車です。面談開始時間は,部活動の開始時間,部活動の内政との下校時間に重なります。自転車通学の生徒と何度か「危ない!」と叫びたくなる場面がありました。どこかに明記してあるわけではありませんが,校内は最徐行をお願いしたいところです。また職員玄関前には,来客用(障害者用)駐車スペースが1・2台ありますが,そこにもギュウギュウにつめ駐車されます。業者が玄関から荷物を届けに来ますが,その台車のスペースすらありません。おまけに昇降口ではなく玄関に脱ぎ捨てられたかのようなサンダルが・・・こんな状態を高校の先生方が来校したら本校はどう思われるでしょう?心配で数分おきに玄関を確認しちゃいました。またとどめです。中学校は基本的に毎日グランドを部活動や体育で使います。グラン道状況がよくないときには,生徒たちも立ち入らぬよう気をつけます。各部活動グランド整備等でけがの予防のためにそれぞれの場所を管理しています。そこをどうでしょう。いくら部活動が使っていないからと言って校舎前から一気にど真ん中を車で突っ切って進む車には呆れてしまいます。翌朝、生徒たちも怒り心頭でグランドを整備していました。ご存じの通りエアコン工事の関係で,校内に工事車両などが随時通行しています。十分な駐車場を確保できず申し訳ないなと思いつつも,教頭にとってため息がつきない面談期間でした。
皆さんのほとんどが,しっかりしてくださっています。ほんの一握りの保護者の皆さんの行動なのですが,生徒たちはしっかり見ていますよ。
マナー・常識のある後ろ姿を生徒たちに見せてあげてほしいものです。
11月14日(月)
ところでこのところ自主学習ノートを見ていると「大統領選挙」や「トランプ氏」などの言葉が多く、生徒たちの興味が「アメリカ合衆国」に向いているようです。私自身連日の報道もあり「これからどうなるのだろう?」「日本への影響は?」などと考えてしまいます。中学生ながら生徒たちも同じです。中には自主学習を利用して「歴代の大統領」を調べたり,「合衆国大統領選挙の仕組み」について調べている生徒もいました。興味が沸いた時,それが勉強の「旬」だといえるでしょう。こういった自分の興味から始まる疑問などを調べることは一つも「苦」に「ならないはずです。むしろ疑問が解決したときの達成感は格別でしょう。これが宿題で「○○について調べておいで・・・」だったらこうはなりません。ですから「自主」を大切にしているわけです。
さて2016年11月14日今日は「ウルトラスーパームーン」です。一言でいえば「地球に月が再接近し,しかもそれが満月」だというウルトラスーパームーンだそうです。天気が心配ですが,この地域でも23時頃が一番の見頃だそうですよ。
どうですか?「ウルトラスーパームーン」,興味がわいてきたでしょ?この「旬」を逃さないでくださいね。
11月12日(土)
さて,遂にこのホームページのカウント数が「40000件」を達成しました。昨年度教頭として着任し,ちょっと一息と思い開いてみたHP,内容は前年度のまま,長い間更新されている気配は感じませんでした。それが去年の5月のことです。確かその頃のカウント数は約5000件。忙しいながらも一大決心「毎日記事を更新してみるか!」がきっかけで更新し続けてきました。そして昨年度末には20,000件を突破することができました。新年度を迎えて新たに立てた目標,それが「40,000件突破」でしたが,皆さんのおかげで昨日達成することができました。ありがとうございました。思えば話題がある日も無い日も,晴れの日も雨の日も,朝から出張の日も,PCが不調なときも,朝から仕事に追われているときも,記事といえない内容ながらも毎日続けるられたことには満足しています。目標達成した今,新たに向上心がモリモリと沸いてきます。これからは「年度内に50,000件」「内容充実」という新たな目標で頑張ってゆきますので,どうか皆さん毎日お付き合いくださいね!
ところで「義務感」も手伝い「毎日続ける」というところに私はこだわっています。例え体調不良だろうと,忙しかろうと,PC不調だろうと,自分の都合を理由にして甘えることはしたくありません。何しろこれまでの教師人生,何度も何度も「それは自分の都合でしょ!一旦決めたことはちょっとやそっとのことで止めるんじゃない!」なんて中学生を指導してきた立場ですからね。
「塵も積もれば・・・」「ローマは一日で・・・」。一つのことに拘り,少しずつでも続け,負けそうなときにも諦めず,絶体絶命のピンチを切り抜け対処できる人間に本校生徒が成長してほしいという願いも込めてこれからも頑張りますので,どうかご愛読よろしくお願いします。
*スマホでご覧の方は,ぜひPC画面に切り替えてご覧くださいね。
そうそう,記事をご覧になったらぜひ「この記事に一票!」のクリックを・・・(0票だとこっそりとへこでます)