木間ケ瀬中「歳時記」
2月13日(木)の分!!!
この日はHP担当者が一日学校を離れていたため、画像は給食のみになります。よろしくお願いします。
この日の給食は、ご飯、牛乳、肉じゃが、ししゃもフライ、おかか和えでした。多分、みんな美味しくいただいています。ご馳走様でした。
昨日と打って変わって!!!
建国記念の日の昨日は、冷たい風が強く吹き、とても寒い一日となりました。しかし、今朝は風もなく穏やかで、登校する生徒たちと「今日はいいねぇ~」などと会話しました。来週は1・2年生にとって最後の定期テスト、3年生は千葉県公立高校の一般入試になります。十分に時間をかけて準備をし、一人一人が力を出し切ってほしいと思います。全員が納得、満足な結果が得られることを願っています。
本日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、切り干し大根のみそ汁、こぎつね丼の具、ツナとキャベツの炒め物でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
初めてアップする松の実学級の給食風景です。楽しそうでした。
2年生の理科です。気象の授業でした。
1年生の音楽です。箏に挑戦していました。
明日は建国記念の日です!!!
2年生のスキースクールを終え、一段落しました。今日は登校日でしたが、明日は建国記念の日で休みになります。疲れや体調を崩し気味の人もいるようなので、タイミングの良い休養日になるのではないでしょうか。3年生にとっては、公立高校を第一希望の進学先としている学校の倍率も公表されました。自分自身の自己実現に向けて、さらに学習を進めてほしいと思います。
2年生の美術です。集中して取り組んでいました。
1年生女子の保体です。本校は保険分野も手を抜きません。
松の実学級では国語を行っていました。慣用句です。
本日の献立は、アップルパン、牛乳、野菜味噌ラーメン、はるまき、ひじきと小松菜のサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3年生男子の保体、サッカーです。みんな元気よく体を動かしていました。
3年生女子の保体、バレーボールです。頑張れ!!!みんな!!!
頭上で「ピーヒョロロロー」と鳥の鳴く声がしました。トンビでしょうか。
県新人駅伝大会!!!
2月8日(土)県中学校新人駅伝大会が柏の葉公園陸上競技場を中心に行われました。葛北支部の予選を第4位で通過した男子チームが出場してきました。前日まで2年生がスキースクール、またこの日は気温が低い上に強風という悪条件も重なり、34位という結果になりました。選手一同、悔しいという思いでいっぱいになりましたが、その気持ちが今後につながることと信じています。来年度も応援よろしくお願いします。
スキースクール第6弾
最終日午前の最後の講習です。
今回のスキースクールでは、参加生徒全員がスキーを楽しむことができました。
最初、スキー靴で歩くことさえ「辛い」と言っていた生徒が「もう終わりなんですか」と残念がる姿も見られました。
大きく体調を崩す生徒もなく、充実した2泊3日になりました。
そして、閉講式。お世話になったインストラクターーさんに気持ちを込めてお礼をしました。
そして宿を去る時間になりました。ここでもしっかりとお礼をしました。
スキースクール 第5弾
2年生のスキースクール 3日目(2/7 最終日)の様子です
スキー講習の疲れもあり、昨晩はぐっすり眠れました
今日は朝から雪が降り、若干視界も悪くなっていますが、最後のスキー講習を存分に楽しんでいます
すっかり、滑れるようになり…あっという間に、あっちこっちのコースに散らばってしまいました
つづく
おまけ…今日の留守番部隊の給食
※ さわらのごまみそ焼き・むらくも汁・小松菜と油揚げのおかか煮・ご飯・牛乳・プリン
スキースクール 第4弾
2年生のスキースクール 2日目2/6の夜の様子です
『K-NIGHT 木間ケ瀬ナイト』
昨夜と同じ、体育館に移動してキャンドルサービスを行いました
つづく
スキースクール 第3弾
2年生 スキースクール2日目(2/6)の様子です
AM スキー講習(第2回)
北陸地方は強烈な寒波で大雪のニュースが伝えられていますが、菅平高原は薄曇りで絶好のスキー日和となりました
講習2回目にして、どんどん滑れるように…
とにかく、上達が早いです…
おまけ…
※留守番部隊の今日の給食
豚キムチ炒め・白菜とちくわのマヨサラダ・坦々春雨スープ・ご飯・牛乳・味付小魚
(坦々春雨スープは驚きの美味しさでした!)
スキースクール 第2弾
2年生のスキースクール、初日2/5夜の様子です。
ホテルの向かいに立つ市営体育館でのレク大会
ドッヂボールで体を動かし、
瞬間移動でみんなの心を一つに…
スキースクール 第1弾
いよいよ、スキースクール当日となりました。
2月5日(水)朝からよい天気です。
早朝、続々と2年生が校庭に集まってきました。参加予定者全員が時間前に揃い、出発集会を行いました。
では、それぞれのバスに乗車して…出発!
そして、氷点下の菅平に到着です
昼食を食べ終わったらスキーウェアに着替え
ちなみに、今日の1,3年生の給食はこちら…
米粉のシチュー・ハンバーグデミグラスソース・ウインナーと野菜のソテー・食パン・チョコクリーム・牛乳
留守番部隊もおいしくいただきました。
いよいよ、スキー講習開始…の前に、
インストラクターさん・よろしくお願いします!
講習の様子をご覧ください…
どんどん上達していく様子をお伝えします…つづく。
明日からスキースクールです!!!
明日からいよいよスキースクールです。「最強寒波」というフレーズが天気予報で飛び交っています。天気予報で長野県上田市菅平高原を検索すると、明日から7日(金)までの最高気温は「-6℃」のようです。しかし、以前、スキースクールで菅平高原を訪れたときも寒かったのですが、スキーをしていると汗がにじんできました。大丈夫です。楽しく、有意義な時間を過ごして、学校、学年、学級、仲間をさらに好きになって帰ってきます。
もうこんな時期なのですね。私には関係ありませんが。
1年生の数学です。私も解答しました。数学は楽しいです。
1年生の英語です。もっと勉強しておけばよかったです。
松の実学級では百人一首をしていました。取りやすいようにオリジナルルールがあることを知りました。
本日の献立は、わかめご飯、牛乳、じゃがいもの五目炒め、アーモンド和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
白衣が「キツい」とのことでした。
2年生の前日集会です。
今年度は4月5日から更新を開始し、まもなく88万アクセスオーバーです。ご覧になってくださった方、ありがとうございます。「イイね!」をいただけるとさらにモチベーションが上がります。よろしくお願いします。
2月に入りました!!!~2月3日(月)の分です~
今年度も残すところ2ヶ月となりました。そして今週は2年生のスキースクールが行われます。宿泊先となる長野県菅平方面は雪の量、質ともに素晴らしい状況だと、旅行会社の方が話していました。楽しみです。たくさんの土産話と最上級生になる前により一層、仲間との関係を深められる2泊3日間にしてほしいと思います。
この日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳入りみそ汁、いわしのカレー竜田揚げ、節分サラダ、のりかつおふりかけでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
皆さん、しましたか?
松の実学級で豆まき。投げた後の片付けが大変なんです。
3年生は最後の定期テストでした。
3年生です。
2年生の美術です。どんな作品になるのか楽しみです。
1月31日(金)の分です!!!
この日は午前に来客、午後に学校を離れたため、画像1枚のみとなってしまいました。
この日の献立は、ご飯、牛乳、ABCスープ、豚肉のケチャップ炒め、豆乳ごまドレッシングサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1年生第2回職業人講話を実施しました!!!
1クラスが戻ってきました。明日はもう1クラスです。学校にはやはり、活気とパワーがないといけません。そのためにも「健康」です。1年生は第2回の職業人講話を行いました。東罐興業株式会社の落合佐和子さんを講師に迎え、お話をしていただきました。会社名を見ただけでは、どんなことをしているのか、作っているのか分かりませんでしたが、お話を伺う中でとても身近なものを作っている会社と知り、びっくりしました。講師の先生からは、話を聞く生徒の皆さんの姿が素晴らしかったと言っていただき、とても嬉しかったです。
松の実学級は、じゃが芋の栽培です。3年生にとっては、卒業後の収穫になるので、とても残念です。
2年生の家庭科の授業です。リンゴジャムを作っていました。家でリンゴの皮むきを練習した人もいたそうです。感心感心
本日の献立は、五目釜めし、牛乳、鶏団子汁、きびなごのカリカリフライ、柚香和え、りんごでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生からいただきました。こちらも美味しかったです。ありがとう。
2年生の英語、小テストでした。もう少しできるようになってほしいです。
職業人講話でお話をしていただいた落合さんの作っている製品です。最近、木間ケ瀬中の給食に使われているところを発見した人もいたそうです。
」
落合さん、勉強になるお話をありがとうございました。
1月29日(水)の分です!!!
この日はHP担当者が午前中と夕方に学校を離れたため、アップできませんでした。どうぞご覧ください。
この日の献立は、コッペパン、牛乳、ふわふわ卵のトマトスープ、カレーミートサンドの具、ブロッコリーとツナのサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生の理科です。なにやら電気に関する予測をしていました。
松の実学級は、柔道の補助運動でトレーニングです。
生徒の下校後は、先生たちの勉強会でした。
インフルエンザが、、、!!!1月28日の分です!!!
この日もインフルエンザ感染の勢いは止まらず罹患者が増えてしまいました。残念でした。1月28日に撮影した画像をアップします。
1年生の保体、柔道です。笹本先生の登場です。
1年生女子、バレーボールです。まだ、ボールに遊ばれています。
この日の献立は、ご飯、牛乳、パワフルちゃんこ、焼き鳥丼の具、レモンドレッシングサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生男子の保体、柔道です。武道は「礼に始まり礼に終わり」ます。
2年生女子の保体、バレーボールです。パス、ラリーを続けられるようにしましょう。
松の実学級では、理科のテストでした。黙々と取り組んでいました。
1年生の社会です。確認テスト前のラストスパートです。
インフルエンザが、、、
インフルエンザ罹患者が3年生を中心に多くなってきました。来週には3年生定期テスト、もちろん公立高校の受検に向けた準備などなど、そして2年生は2月5日からのスキースクール、時間を大切にしたり、健康に留意しなければならない時期だけに厳しい、、、感染対策を十分に講じて、拡大防止に努めていきたいです。よろしくお願いします。
本日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、鮭の塩焼き、切り干し大根の煮つけ、お魚ふりかけ、防災ビスコでした。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
3年生男子の保体、柔道です。ぐるぐる回っているうちに一方の人が転がっています。
3年生女子の保体、バレーボールです。なかなかラリーが続きません、、、
松の実学級では、作品展用掲示物の材料を作成していました。
1年生の音楽です。合唱に取り組んでいました。頑張れ!!!
2年生の数学です。まだまだ未熟です!!!
1月25日(土)の分!!!
本日アップさせていただきます。この日には令和7年度新入生保護者説明会を実施しました。朝早くからたくさんの保護者の皆さんにご来校いただきありがとうございました。通い慣れた小学校を離れ、未知の中学校に入学するということは、お子さんのみならず保護者の皆さんも戸惑いや不安を感じることがあると思います。そのようなときは是非、お声かけください。また、同日には葛北新人駅伝大会が開催されました。女子第16位、男子A第4位、男子B17位、また、ロードレースの部でも一人一人が日頃の練習の成果を発揮しました。そして、この結果、男子が2月8日(土)に開催される県新人大会の出場権を獲得しました。これまでたくさんのご支援ご声援をいただきありがとうございました。これからも頑張りますのでよろしくお願いします。
明日は新入生保護者説明会&葛北駅伝大会!!!
明日は新入生保護者説明会と葛北新人駅伝大会が実施されます。新入生保護者説明会については、当初、体育館で実施するとお知らせしていたのですが、気温の低いことが予想されているので、急遽、新館の3階に変更しました。新入生保護者の皆さんへの連絡については、各小学校から伝えていただくようにお願いしております。よろしくお願いいたします。そして、葛北新人駅伝大会ですが、本日、学校での最後の練習をしました。みんな気持ちよさそうに走っていました。明日は是非、出し切ってほしいと思います。頑張れ!!!
3年生男子の保体、柔道です。大腰の練習をしました。そして、笹本先生が柔道着の袖に腕を通しました。
松の実学級は国語です。竹取物語の学習をしていました。
3年生女子の保体、バレーボールです。いいところを見せようとするとミスってしまうんです。
今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、せいがく餅のスープ、いわしハンバーグ、千葉野菜のお浸し、ミルクプリンでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。全国学校給食週間です。
2年生女子の保体、バレーボールです。こちらも盛り上がっていました。
2年生男子の保体、柔道です。なんでこんなに楽しめるのでしょう。
スキースクールまで2週間を切りました!!!
2年生のスキースクールは2月5~7日(水~金)に実施します。気がついたら残り2週間を切っていました。旅行会社の方の話では、積雪も十分、雪質も素晴らしいということでした。環境はそろっています。あとはどのような準備をして当日を迎えられるかです。私にとっては、14年振り3回目のスキースクールになります。スキーをするのも14年振りです。足を引っ張らないようにします。また、過去には現地に到着した後にインフルエンザが発生してしまい、慌てたこともありました。体調管理にも十分に注意をしましょう。
1年生の保体、柔道です。けさ固めですが、すぐに返されてしまいます。
また地震がありました。気になります。
松の実学級では社会の授業でした。昔と現代の生活の違いを学んでいました。
本日の献立は、チョコロールパン、牛乳、野菜たっぷりスープ、トマトクリームパスタ、ウインナーと野菜のソテー、ヨーグルトでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
今日の献立は生徒たち、みんな大好きです。
1年生女子が発育計測。
残り32日です。
制作者とともに。
3年生女子。
清掃中です。
1年生の音楽です・まだまだできる!!!
先生の勉強会!!!
12月にも実施しましたが、今日が先生の勉強会(授業研究)を行いました。市内小学校の校長先生を講師に迎え、今年度教員としてのスタートを切った2名の先生が1年生と2年生の2クラスで実施しました。生徒の皆さんが普段以上に意欲的に授業に取り組んでくれたので、とても有意義な時間になりました。ありがとうございました。今日来校してくださった講師の先生は、教員としてのスタートが木間ケ瀬小学校だったそうです。「木間ケ瀬の子は人懐っこくてかわいい」と話されていました。(木間ケ瀬小学校で校長先生もされていました)今も当時も変わらぬ木間ヶ瀬の子どもたちの良さを感じていただけて良かったと思いました。これからも様々な機会で木間ケ瀬をPRしていきたいと思います。よろしくお願いします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ごまキムチ汁、たらの唐揚げマヨネーズソースがけ、ひじきの炒り煮でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。講師の先生も絶賛!!!
1年生の道徳です。イチロー選手がアメリカ野球殿堂入りを決定した日にイチロー選手を題材にした授業。なんてタイムリー。
2年生の道徳です。東日本大震災という被災から立ち上がっていく中学生たちの姿を題材にした授業でした。
2年生女子の保体、バレーボールです。「先生、見て見て」というのですが、なかなかうまくいきません。
2年生男子の保体、柔道です。柔よく剛を制すです。
松の実学級では数学を行っていました。今日はお金を使った計算でした。
穏やかな一日になりました!!!
気温は10℃を超えて、昨日と同じような穏やかな一日となりました。しかし、昨日が「大寒」で、本来であれば一年の中で最も寒さが厳しい時期だとのこと。少しのずれくらいであれば良いですけど、これも温暖化や異常気象であったら困ってしまいますね。天気予報によると、明日も今日と同じくらいの気温のようです。
松の実学級では数学でした。簡単に計算する考え方、、、私には難しいです。
残り34日です。
トランプ大統領就任、どうなるのでしょう。
1年生女子の保健体育です。バレーボールは慣れるまで腕が痛いです。
2年生男子の保体、柔道です。今日は横四方固めでした。
今日の献立は、食パン、牛乳、根菜の豆乳スープ、タンドリーチキン、アーモンドサラダ、いちごジャムでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
令和7年度新入生「保護者説明会」について
令和7年1月25日(土)に実施いたします新入生保護者説明会の配付プリント(電子データ)を添付いたします。
ご確認ください。
今朝、大渋滞でした!!!
今朝、学校前の県道が大渋滞となりました。普段と同じ時間に家を出たのですが、学校に到着した時間は30分も遅れました。保護者の皆さんの中にも影響を受けた方がいらっしゃったのではないでしょうか。何が起きるか分からない、そのようなとき、どのように対処するのか、私たち大人もですが、中学生である生徒たちにもとっさに判断できる力を身につけさせたいですね。さて、入試を終えた生徒たちに話しかけてみました。手応えを感じている人、今いちの人、返答はそれぞれでした。これから本格的な受験期に入ります。自己実現を目指して頑張ってほしいです。応援しています。
今日の献立は、ご飯、牛乳、生揚げとわかめのみそ汁、じゃこそぼろご飯の具、小松菜と油揚げのおかか煮でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
35日になりました。
3年生男子の保健体育、柔道です。激しいダンのようです。まだまだ未熟です。
2年生の美術です。なかなかお手本のようにはうまくいきません。
1年生の理科です。岩石の学習です。標本の岩と資料集の写真とを見比べていました。
松の実学級です。連休中に何をしていたかスピーチです。質問に答えていました。
1月17日(金)分です!!!
HP担当者、午後から学校を離れたため更新できませんでした。本日、撮影した画像をアップします。さて、この日は3年生の千葉県私立高校入試と4月に入学する小学6年生の体験入学が行われました。3年生にとっては初めての入試で緊張したのではないでしょうか。貴重な経験になったと思いますので、是非、今後に生かしてください。6年生の皆さん、来校していただきありがとうございました。短い時間だったので、たくさんのことを知ることはできなかったと思います。何か気になることがあったら、担任の先生に話してみてください。そして、1月25日(土)は新入生保護者説明会です。6年生保護者の皆さん、よろしくお願いいたします。
36日になっていました。
3年生の教室です。空席が目立って寂しいです。
1年生の数学です。グループで話し合いながら問題を解いています。
2年生の数学です。図形です。しっかり理解できたかな。
新年の決意表明です。燃えています。
この日の献立は、コッペパン、牛乳、卵とえのきのスープ、ツナポテサンドの具、ウインナーと青菜のソテー、一口みかんゼリーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生男子保健体育科の柔道です。みんな柔道大好きです。
松の実学級は調理実習です。パンケーキとにんじんポタージュを作りました。ご馳走様でした。
6年生の体験入学では、「保健体育科」と「理科」の授業を行いました。楽しかったかな。
明日は千葉県私立高校入試集中日です!!!
明日は千葉県私立高校入試集中日です。本校からも多くの3年生が初めての受験に臨みます。初めてのことは誰でも緊張するものです。是非、緊張を楽しみながら問題用紙や面接官と向き合ってください。学校に戻ったら、来年、再来年と同じ日を迎える後輩たちのためにもアドバイスをください。もうすでに卒業後の進路が決定している3年生もいます。おめでとうございました。受験期の3年生の教室は、一人一人が異なる思いを持つ複雑な空間になります。全員が前向きに卒業の日を迎えられるように充実した毎日を過ごしてほしいです。
1年生の社会です。二人組で問題を出し合っています。答える方も出す方も勉強になります。
1年生の数学です。テストをしていました。できたかな?
卒業カレンダーは残り37日になっていました。
本日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げと大根のそぼろ煮、さわらの竜田揚げ、野菜の磯香和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級では、作品作成に必要な材料を作っていました。
明日、入試を控えた人もいる3年生の教室ですが、割とリラックスです。
2年生は3年生を送る会に向けた歌声練習です。女子生徒が一人別室で伴奏の練習をしていました。このような頑張りに多くの人たちが支えられているんです。
今日は暖かかったのに、明日は、、、!!!
今日は天気予報通り、暖かな陽気となりました。午前中に体育館で1年生バレーボールの授業をのぞいた後、外に出たら外の方が暖かかったです。しかし、この暖かさは続かず明日はまた、10℃以下に逆戻りのようです。要注意です。今日は久しぶりに駅伝部の活動時間に走ってみました。もちろん駅伝部の皆さんと同じようなペースでは無理です。しかし、明日、筋肉痛になっていないか心配です。
登る朝日の中での練習です。頑張っています。
1年生の保体です。1年生女子にバレーボールはなかなか難しいのです。
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、コールスローサラダ、ぶどうゼリーのフルーツポンチでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生男子の保体、柔道です。みんな頑張っています。
卒業カレンダーは、あと38日になっていました。
3年生の英語です。突然、先生が大きな声を出したので、みんなびっくりしていました。
松の実学級では、理科で図鑑を作っていました。私も図鑑の1ページに加えてもらえそうです。
1月14日(火)分です!!!
昨日はHP担当者が午後から学校を離れたため、更新できずすみませんでした。本日、昨日分をアップします。今週は17日(金)が3年生の千葉県私立高校入試の集中日、そして4月に本校に入学する新入生の体験入学となっています。もうそのような時期になってしまったのか、と時の早さを感じています。卒業する3年生にとっても、入学してくる現6年生にとっても新たな環境で気持ちよくスタートを切れるように職員一同頑張っていきますので、今後もご協力をお願いします。
1年生の数学です。この日は木間ケ瀬小学校の先生が勉強をしに来ました。
1年生の保体、柔道です。まずは怪我をしないための練習が大事です。
2年生の英語です。もうすぐ3年生です。高校入試も見通してほしいです。
この日の献立は、ご飯、牛乳、中華スープ、ぎょうざ、ホイコーローでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1月最初の1週間を終えました!!!
朝早くから駅伝部が活動していました。特に今日は部員の登校が早かったです。こういうときは普段と違う練習内容になるのです。気持ちが入ってしまうのでしょう。そのような中、始まったのは1月25日(土)に行われる葛北新人駅伝大会の選手選考に向けた記録計測でした。3000mを一人一人が全力で取り組んでいました。朝から良い刺激を受けました。
3年生男子の保体、柔道です。武道は本来、寒いときは寒い中で、暑いときは暑い中でやるものです。
3年生女子の保体、バレーボールです。「先生、やりましょう?」「ダメダメ、肩が痛くて腕が上がらない」
今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、きのこけんちん汁、肉みそ、切り干し大根のごま和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級は体育で卓球をしました。卓球は難しいです。
2年生は、スキースクールのしおりを綴じ込んでいました。今から楽しみです。
給食再開!!!
本日より給食が再開しました。保護者の皆さんもこの日を心待ちにしていたのではないでしょうか。早速撮影してきました。また、2年生は2月5日(水)から二泊三日で予定されているスキースクールに向けた取り組みを行っていました。フォークダンス盛り上がっていました。しかし、ニュースでは、インフルエンザの罹患者が1999年以降、最多になっていると報じています。これまでも何度となくお知らせしましたが、健康管理には十分ご留意ください。
本日の献立は、わかめご飯、牛乳、七草うどん、さばの文化干し、キャベツのじゃこ和え でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。調理に関わる皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
この瞬間が戻ってきました。
松の実学級では数学です。頭を抱えてしまっている人がいました。やればできる!!!
2年生のスキースクールに向けた取り組みです。
1年生は校庭でレクをしていました。
全学年で実力テストを実施しました!!!
本日は全学年で実力テストを実施しました。これまで学習したことがどれくらい定着しているかをはかるテストです。冬休み前に範囲表が配られたので、今日のテストに目標を持って、学習を積み重ねてきた生徒もいたはずです。是非、テストの点数で一喜一憂するだけでなく、より深く、より広く学ぶきっかけにしてほしいと思います。知識を広げる、深めることはその人の可能性を高めることにつながるはずです。また、本日はお弁当のご準備ありがとうございました。
2年生です。
松の実学級絵では国語で日本伝統の月の読み方について学んでいました。
1年生です。
3年生です。
冬季休業明け集会!!!重要:明日1月8日(水)はお弁当です。ご準備願います!!!
冬休みを終え、学校が再開しました。休みに入る前から兆候はありましたが、まだ、インフルエンザ等の感染症の影響があり体調が優れない人も多いようです。十分に注意しましょう。令和7年と令和6年度のまとめの時期がスタートしました。今年の夢や希望を胸に秘めてもらうとともに令和7年度のスタートに向けた準備を進めてほしいと思います。3年生にとっては中学校に登校する日数も残り44日である、と代表の生徒が話していました。卒業の日に「木間ヶ瀬中学校に通えてよかった」「もう少し中学校に通いたい」「この仲間と出会えてよかった」そう思えるよう一日一日を大切に過ごしてほしいです。1・2年生にとっては進級を前にした重要な期間となります。3年生が卒業した後も学校を力強く支える一人ひとりになるとともに4月に新たな仲間として加わる新入生を迎える準備を着々と進めてほしいです。先生たちはそんなみんなを心から応援しています。
集会後の教室
☆松の実学級
☆1年生
☆2年生
☆3年生(校庭、体育館でレクをした後、集会でした)
明けましておめでとうございます。令和7年今年もよろしくお願いいたします!!!
今日は1月6日(月)です。明日は冬季休業明け初日の登校日になります。生徒の皆さんの笑顔を見られることを楽しみにしています。さて、今日はとても気温が低く、寒いのですが元気よく部活動を行っています。その様子と12月26日(木)に実施した吹奏楽部のクリスマスコンサートの画像をアップします。
12月26日(木)吹奏楽部クリスマスコンサート
1月6日(月)部活動
冬季休業前集会!!!
今日は今年最後の登校日でした。(部活動で登校する日はありますが)とても寒い朝でしたが、体育館で冬季休業前集会を行いました。皆さんにとって、令和6年はどのような1年間になりましたか?今年は能登半島地震という大きな被害をもたらす天災が、1月1日に発生するという重苦しいスタートとなりました。未だ復興に至らず厳しい生活を強いられている方々も多くいらっしゃるという報道がなされています。木間ヶ瀬中学校においては無事今日の日を迎えられたことを嬉しく思います。これも一重に本校の教育活動にご理解ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。引き続き令和7年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
12月20日(金)分!!!令和6年最後の給食、そして大掃除!!!
この日の献立は、ご飯、牛乳、かぼちゃのみそ汁、いわしの蒲焼き、ひじきの炒り煮、はちみつ鈴ゼリーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。栄養士さん、調理員さん、1年間ありがとうございました。
初雪ですか???
今朝5時30分頃、目覚めて窓の外を見るとあられのようなものが降っていました。周辺の家の屋根は白っぽくなっていて、これは初雪だったのでしょうか。そして寒かったです。学校にやってくると生徒が徐々に登校してきて、駅伝部の練習が始まりました。頑張っています。そして、今日は体調不良による欠席も多かったです。登校日は残り二日、笑顔で冬季休業を迎えたいです。
松の実学級では2回目の書き初めをしていました。
2年生の家庭科、調理実習です。前回とは別の学級です。ポテトサラダを作りました。
1年生の美術です。年賀状やクリスマスカードの作成は進んでいました。
今日は~クリスマス献立~でした。キャロットピラフ、牛乳、洋風かきたまスープ、鶏肉のバーベキューソース、野菜サラダ、クリスマスケーキでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3年生の美術です。砂絵が仕上がってきています。そしてピースです。
初任者道徳授業研修!!!
市内小学校の校長先生を講師に迎え、初任者教員2名の道徳授業研修を行いました。私たち教員も教師力アップを目指して研鑽しています。協力してくれた2クラスの生徒の皆さん、ありがとうございました。
松の実学級では体育です。この日もトレーニングで体を鍛えます。
2年生の国語です。この日も一足早い書き初めを行っていました。
3年生の道徳です。「礼儀」について考えました。
1年生の道徳です。こちらの授業では「友情」がテーマでした。
空気が乾燥しています!!!
テレビのニュースなどでも空気が乾燥していて、空気が乾燥しているので火事に注意などと報じられています。市内の状況を見てみると、小学校ではインフルエンザなどで学級閉鎖をしている学校もあるようです。受験期を迎えた3年生はもちろんですが、健康管理には十分注意が必要なようです。今年の登校日を数えてみると、明日以降で4日のみです。元気に登校して、冬休みに入ってほしいと願っています。
凍る校庭で駅伝部が活動しています。この頑張りが結果につながるはずです。
近隣に住宅の屋根も白くなっていました。
今日の献立は、ご飯、牛乳、生揚げのみそ煮、わかさぎのフリッター、切り干し大根のごま酢和え でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1年生が歌声練習をしていました。木中は代々歌が上手な学校なのです。
2年生の理科です。今日も飛び込んできました。
2年生の社会です。天保の改革の学習でした。
1年生の数学です。図形です。楽しく学んでほしいです。
1年生の英語です。道案内はうまくできたのでしょうか?明日、聞いてみます。
松の実学級では、石川県、富山県の学習をしていました。行ってみたい、と思える場所を見つけられるといいですね。
3年生の英語です。どんな自分だったらよかったか、うまく答えられましたか?
3年生関宿高校出前授業!!!
土曜日は冬季休業前保護者会へのご参加ありがとうございました。1週間後には今年最後の登校日となります。押し迫った感がする今日は、関宿高校の先生と先輩(3年生1名、1年生2名)が来校し、出前授業を実施してくれました。今年度2回目ということもあり、3年生の生徒は気心の知れた先輩と英語でのやりとりを楽しんでいました。
3年生の関宿高校の出前授業です。関宿高校の先輩の中には、将来教員になりたいという方もいました。
1年生の保健体育、長距離走です。頑張れ!頑張れ!頑張れ!
栃木県内の山でしょうか。山頂が冠雪していました。
筑波山は今日もくっきりです。
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ツナときのこのソテー、いちごゼリーフルーツポンチ でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級でも一足早い書き初めです。できはどうですか?
2年生ではスキースクールに向けた取り組みが本格化してきました。
西武台千葉高校、頑張ってほしいです。
2年生の美術、水墨画です。数をこなしてレベルアップです。
冬季休業前保護者会!!!
本日は早朝より、そして寒い中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご理解ご協力をお願いいたします。
寒いです!!!
今日は寒いです。ウエザーニュースによると16時の木間ヶ瀬の気温は6℃です。明日の保護者会受付開始時間(8時15分)の天気は晴れ、気温は3℃と予報が出ています。暖かくしてご来校ください。よろしくお願いします。
松の実学級です。畑の手入れをした後、業者から届いた塩化カルシウム運びを手伝ってくれました。
ちょっと幻想的な筑波山でした。
1年生の数学です。今日は教科担任含めて4人の先生が教室にいました。
今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、すいとん、高菜ご飯の具、もやしとコーンのお浸し でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生の理科です。電気の授業でした。ちょっと困った子たちがいました。
2年生の数学です。大丈夫!!!と言ってほしかったです。
3年生の国語です。時期は早いですが書き初めです。なんていう字を書こうとしたのか分からないものもありました。
12月12日(木)分!!!
14日(土)は冬期休業前保護者会を開催します。お休みという方もいらっしゃると思いますか、是非、学校まで足をお運びください。よろしくお願いします。
松の実学級はレスリング場で体育です。音楽に乗ってダンスです。
2年生の家庭科です。この日はエアーではなく、リアルな調理実習でした。
1年生の美術です。クリスマスカードや年賀状をデザインしました。
2年生の英語です。最上級の授業でいた。分かってくれたかな?
3年生の美術です。砂絵の制作です。細かいところまでこだわっています。
12月11日分!!!晴天が続いています!!!
今日もきれいに晴れ渡っていました。気持ちのよい毎日が続いていますが、空気は乾燥していてインフルエンザなどの感染症には注意したいですね。
松の実学級では国語の授業です。仏の顔も、、、、三度までです!!!
2年生の英語です。私は寿司よりも焼き肉が好きです。
2年生の数学です。図形は楽しいです。
3年生の数学です。こちらも図形でした。
今日の献立は、ご飯、牛乳、じゃが芋のそぼろ煮、さばの塩焼き、野菜のごま和え、りんご でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1年生の英語です。画面の表情からその感情を英語で表現しました。
12月10日分!!!2年生商業に関する授業!!!
2年生が関宿高校の先生を講師に迎え、商業に関する授業を行いました。商業を担当される先生のお話は、私たち中学校の教員にはできない、専門的な内容がたくさんあり、生徒だけでなく私たち大人にとっても大変勉強になりました。普段、何気なく使っている電卓にもたくさんの機能があり、新発見満載の授業になりました。
2年生の商業に関する授業です。講師の先生のお話はとても魅力的でした。
松の実学級では英語の学習をしていました。同じ英語でもオーストラリアの英語は発音が違う、ということを学びました。
この日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆防腐、春雨サラダ、野菜のごま油炒め でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
寒~い一日でした!!!
寒~い一日でした。ただ、太陽はよく照ってくれていたので、校庭で作業(タンポポ退治)をしていると、暑くなってきました。今年も残すところ今日を含めて登校日は12日となりました。よい形で令和6年を締めくくって、令和6年のスタートを幸先のよいものにしてほしいです。
松の実学級では全員ではありませんが、クリスマスリースが完成していました。面接はまだまだ修業が必要です。
2年生の数学です。三角形の合同条件は、私も覚えていました。
1年生の理科です。凸レンズについての授業でした。頑張るぞぉ!!!
3年生は今日も走っていました。頑張れ!!!3年生!!!
今日の献立は、丸コッペパン、牛乳、白菜のクリームシチュー、ハンバーグのトマトソースかけ、ミモザサラダ でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
12月6日(金)分!!!1年生東京理科大パートナーシップ授業、2年生防災教育出前授業
更新が遅れすみません。12月6日(金)は1年生が東京理科大学パートナーシップ授業、2年生が防災教育出前授業を実施しました。ここのところ、校外の方を講師として迎えた授業が多くなっていますが、とても新鮮で生徒たちにはよい刺激となっています。今日の授業でも新たな学びを身につけてくれたことと思います。
3年生の保健体育科、長距離走です。みんなよい顔して走っています。
1年生の東京理科大パートナーシップ授業です。火山の噴火から異なる種類のマグマの流れ方を実験で学びました。
2年生の防災教育出前授業です。身の回りの起こりうる天災の種類や、天災が発生した際にどのような行動をとればよいのかを学びました。
この日の献立は、わかめご飯、牛乳、きつねうどん、チキンナゲット、大根のうま煮 でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
12月5日(木)分!!!野田市中学校駅伝競走大会!!!
12月5日(木)野田市中学校駅伝競走大会が開催され、男子第4位(Aチーム)、第11位(Bチーム)、第16位(Cチーム)女子第6位で大会を終えました。男女そろっての入賞、素晴らしいで!!!特に女子の入賞は過去にあったのでしょうか?次は令和7年1月25日(土)に開催される葛北大会です。ますます寒くなる時期となりますが、頑張ってほしいと思います。
2年生 薬物乱用防止教室!!!
2年生が東葛地区少年センターの担当者さん、野田警察署の警察官の方のご協力を得て、薬物乱用防止教室を行いました。最近、なんでこんな事が起こるの、と疑いたくなるような事件がニュースや新聞などで報道されています。木間ケ瀬中の生徒にとっても、他人事ではなく誤った判断をすれば、自分自身にも火の粉が降りかかるという意識を持ってほしいと思います。自分自身の身は自分で守るということが一番大事なようです。
今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん汁、さわらのねぎみそかけ、高野豆腐の卵とじ、のりかつおふりかけ でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生の理科です。電流の実験のようです。豆電球が光っていました。
松の実学級では数学でした。AIを使って難しいことをしていました。
1年生の社会の授業です。こちらもAIを使っています。地理の問題に答えながら陣取り合戦のゲームのようです。
12月になりました!!!
12月に入って最初の登校日は比較的暖かな一日となりました。このような天気が毎日続いてくれるといいのですが、、、自然はそんなに甘くないのでしょう。先週末、1・2年生は定期テストだったので、今日はほぼテスト返却だったようです。果たしてできはどうだったのでしょうか?点数で一喜一憂するのではなく、学習内容の定着につながる努力をしてほしいと思います。
松の実学級は国語の授業でことわざでした。「二兎を追う者は一兎をも得ず」から兎の数え方などに広がっていました。
1年生の理科、テスト返却です。「チーーーン」という雰囲気が教室に広がっていました。
1年生の保健体育、長距離走です。みんな汗をかいていました。
今日の献立は、テーブルロール、牛乳、白菜とベーコンのスープ、マカロニミートソース、小松菜とコーンのソテー、写真には写っていませんがヨーグルト でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3年生の保体、長距離走です。1年生よりも力強かったです。
なぜか坊主頭になっていました。
2年生の美術、水墨画です。楽しそうに進めていました。
定期テスト2日目!!!そして終了!!!
今日は定期テスト2日目でした。そして終了しました。生徒の皆さんの出来はどうだったのでしょうか。放課後は久しぶりに部活動に取り組む生徒の姿がありました。また、テストが終わったのに一生懸命に教室で勉強する人たちもいました。
松の実学級では、クリスマスリース作りを始めたようです。
テストに取り組む1・2年生です。来週には解答用紙が返却されます。さて、どのような表情になるのでしょうか。
3年生の家庭科です。ぬいぐるみを作っていました。すでに完成している人もいます。
今日の献立は、ご飯、牛乳、麦入り野菜スープ、二色そぼろ丼の具、アーモンド和え でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
放課後の様子です。