木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

7月15日(金)

 おはようございます。昨日の雷雨はすごかったですね~ 今日も大気は不安定との予報も出ていますので注意しましょう。
 さて,先週のソフトテニス部で開幕した今年の葛北大会,いよいよ明日からの3連休多くの部活動で開催される予定です。このHP内にも「葛北大会日程」を掲載してありますが,PC以外では閲覧できないようなので,この場でもご紹介します。

<陸  上>  16日(土) 9:30~ 野田市総合公園陸上競技場
<野  球>  16日(土)14:00~ 福田球場    VS 流山東部中
<サッカー>  16日(土) 9:00~ 南流山中学校 VS 岩名・西武台合同チーム
<レスリング> 16日(土)10:30~ 関宿体育館
<剣  道>  16日(土) 9:15~ 野田二中(個人戦) 17日(日)団体戦
<男子バスケ>21日(木)14:00~ 流山運動公園  VS 西武台千葉中
<女子バスケ>21日(木)10:20~ 流山運動公園  VS 西武台千葉中
<テニス>   16日(土) 9:00~ 野田市総合公園(個人戦) 21日(木)団体戦
<卓  球>  16日(土)10:00~ 野田市総合公園(団体戦) 17日(日)個人戦
<男子バレー>16日(土) 8:50~ 野田南部中(予選リーグ) VS 流山八木中・流山北部中
<女子バレー>16日(土) 8:50~ 野田北部中(予選リーグ) VS 流山常盤松中・野田北部中
<県吹奏楽コンクール> 22日(金) 13:30~ 千葉県文化会館

となっています。
 市内大会や練習大会,葛北新人戦,各競技団体(協会・連盟等)の大会など各部活動様々な大会がありますが,今回の葛北大会は少し意味合いが違います。いわゆる「夏の総合体育大会」で,県大会や関東大会,全国大会までつながっている大会です。つまり全国10864校(種目によって数は違うが)の頂点を決める大会なのです。つまり「10864校のうち10863校は必ず負ける」大会でもあり,結果3年生が引退を迎えるという意味もあります。
 勝つ姿をもちろん見たいものですが,「負けた姿」も胸に残るものです。様々なドラマありの部活動3年間の青春ドラマの完結編,お子さんのそんな姿をぜひ目に焼き付けてください。高校でも部活動を続けるならまだしも,これが最後のチャンスかもしれませんからね・・・

 PS : 応援による「追い風」を期待しています!

7月14日(木)

 おはようございます。
 「7月は多忙化解消月間」です。といっても「何の話?」ってなると思います。今日は先生方の「多忙化解消」について話題にしてみます。
 皆さん(一般的に)から見て,学校の先生,つまりは「教師」って仕事はどのように思われているのでしょう?私が教師に成り立ての平成のはじめと比べると,ずいぶん「教師」という職業に対する社会的な見方が変わってきたように感じています。まあ昔話をしてもしょうがありませんので,現在の「教師」事情をお話しします。学校の一日で考えてみます。朝,部活動のため早い生徒たちは6:30頃から登校してきます。そして朝練習,生徒たちだけで何かあってはいけないので,顧問の先生もその時間には出勤しています。部活動が終わり,教室で朝の挨拶,朝読書、朝の会。当然先生たちは教室で指導に当たります。朝の会が終わるといよいよ授業です。先生方の力の見せ所です。教科担任制なので,1日1・2時間は授業がない時間があります。その時間は,先生方はみんな忙しそうに,デイリーライフや自主学習ノートに目を通し,コメントを書いています。そして給食と昼休み,もちろん生徒にとって一番トラブルが多い時間帯ですから休憩などできません。そして清掃,午後の授業,帰りの会,放課後の部活動。ここまでで5:45。部活動を終え一斉に下校するため先生方は下校指導とパトロールです。職員室に戻って「はぁ~」と一服つくのが6:00から6:30。これで退勤できれば良いのでしょうが,先生方にとってここからが,自分の仕事をする時間です。翌日の授業の準備や各種調査への回答,必要な書類作り,欠席生徒への連絡や家庭訪問・・・・・・・ このような毎日が普通に行われているのです。つまり休憩もなく12時間労働を軽く超えてしまうわけです。このような毎日に,イレギュラーなことが起これば尚更勤務は伸びるわけです。これだけではありません。月~金まで乗り切っても土曜・日曜日には、また部活動が・・・ 我々公立学校の教師は公務員です。ですから他の公務員と同様に,一日の勤務時間は7時間45分なのです。おまけに教員は残業手当も付きません。
 先生たちはいったいいつ休むのでしょうか? この繰り返しでは,肝心な生徒の前で「元気な明るい笑顔」は減ってしまいますよね。 この現状を改善するため野田市の学校揃って「7月は多忙化解消月間」とさだめ日常の勤務の見直しを図っているわけです。
 朝,6時過ぎに電話が鳴ります。急用かと思えば「今日朝練ありますか?息子がわからないっていうんで・・・」。夜8時過ぎに電話が鳴ります。「○○先生お願いします」「本日退勤しましたが・・・」「えっ?もう帰ったの!」・・・
 こんな電話のあとには虚しい気持ちでいっぱいになります。 
 先生方が少しでも生徒の前に明るく元気な笑顔を見せられるように,私は影で先生方を支えていきたいと思っています。皆さんもご協力をお願いします。

PS:まあいつも暇そうな私が書いても信憑性はないですかね~

7月13日(水)

 テニス部は先週末から始まっていますが,いよいよ今週末多くの部活動で葛北大会が開幕します。そこで今週は「部活動強調週間」としていつも以上に放課後の部活動の時間を確保しています。疲れ切って当日身体が動かない・・・なんてならないように水分を摂りながら上手に調整してほしいものです。
 さて,昨日生徒を通じて「夏休みPTAパトロール」の黄色い冊子をお配りしました。ご覧になりましたでしょうか? これまでの反省を生かし「地区ごと」「電話番号を掲載する」「班長さんが連絡を取る」などを改め,昨年まで大きく変更しています。詳しくは冊子の通りですが,簡単に説明します。
   ・全家庭,1回行っていただきます。兄弟がいる場合は下の学年で割り振りをしています。
   ・開始時刻は17:00,集合場所は中学校に設定しました。
   ・体育館の下駄箱に「パトロールバッグ」を二つ準備しています。ご利用ください。
   ・各日とも3~4人のグループを二つ割り振りをしていますので上手に巡回場所を割り振っていただいて構いません。
   ・お知らせが遅くなってしまったため,どうしてもご都合がつかない場合は,同じクラス内で調整してください。
   ・急な欠席はグループの誰か,もしくは16:00までに学校(平日のみ)へ連絡をお願いします。
   ・巡回箇所の目安をしめしてありますが,その他気になる箇所等ありましたら巡回してください。

 お忙しい中ではありますが,夏休みに一日,ご協力ください。
 「地域の子どもたちは地域で守る!全ては子どもたちの安全のために・・・」よろしくお願いします。

PS: 本日7月の集金日になります。こちらもよろしくお願いしますね。(お願いばかりですみません)

7月12日(火)

 昨日は暑かったですね~
 水分をしっかりとっていますか?今朝も生ぬるい空気に,ギラギラと太陽の日差しが降り注いでおり,暑い一日が予想されますね。「ふ~っ・・・」ってため息が出ちゃいますね。
 こう暑いと「エアコン」が愛おしくなりますよね。中学校では遂に「エアコン」が設置されます。汗でノートが腕に貼り付いちゃうような夏はおさらばです。(今年は我慢)エアコン設置工事がいよいよ始まりますので工事概要をお知らせします。

<工期> 7月16日~2月15日
<場所> 校舎内ほぼ全域  室外機も設置するので校舎周りも
<影響> 夏休みの三者面談や部活動への影響はほとんどありません。多少の音や,場所の変更はあり得ます。
<その他> 全館に関わる大工事ですので,工事車両や工事資材が校内に入ります。安全には十分に気をつけましょう。
                    尚、9月以降の授業には極力影響のないように工事していただくようお願いはしてあります。

    *現在の職員室は早朝から30℃を超えています。これで暑い夏ともおさらばです。

 PS: 皆さんの協力のおかげで,HPカウント数が30000件を超えました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いしますね!

7月11日(月)

 サッカーの欧州選手権「EURO」の決勝を見ながらの今週の初仕事中です。フランス・ポルトガルどちらが優勝を飾るのか気が気ではありません。
 さて昨日から「夏の交通安全運動」がはじまりました。木間ケ瀬中に赴任して常に生徒たちの交通安全が気になります。学区には大型車も頻繁に通る交通量の多い県道が2本貫いていますし,何しろ夕方の下校時間には,一斉に正門前の信号に押し寄せるのですから・・・もちろん毎日先生方が下校指導やパトロールに出向いていますが,気が気ではありません。 

「ゆっくりと マナーを乗せて 踏むペダル」。マナーを守り,このまま事故が起きなければよいですね。



新館前の花壇に朝顔の花を見つけました。
「EURO」はポルトガルの初優勝です。さあ今週も暑くなりそうですががんばっていきましょう!

*このHPのカウント数が今日にも3万件に達しそうです・・・

7月9日(土)

 昨日は夏休み前授業参観・保護者会が行われました。多くの皆さんに参加していただきありがとうございました。また授業参観では特別活動「部活動壮行会」を蒸し風呂のような体育館にてご覧いただきました。いかがだってでしょうか?少しは部員(特に3年生)の意気込み・気迫が伝わりましたでしょうか。是非当日もがんばってほしいものです。まず初陣はソフトテニス部が本日予定されていましたが,あいにくのこの天気。明日以降にスライド延期だそうです。ある意味興奮しきった心に一端ブレイクさせ,冷静に戦える良いきっかけになると良いですね。明日の予報は「晴れ」,テニス部のみんな,明日の初陣飾ったれ~





「部活動壮行会」から・・・

7月8日(金)

 既にご案内済みですが,今日は夏休み前の授業参観・保護者会が行われます。授業参観では教科の学習ではなく特別活動「部活動壮行会」をご覧いただきます。これは明日から始まる運動部の夏の「葛北総合体育大会」や夏休み早々に行われる「千葉県吹奏楽コンクール」を目前にした部員たち(主に3年生)が決意表明し,それを全校生徒で応援したりという生徒会行事です。年間何回かある全校生徒が関わる生徒会行事の中でも,ある意味生徒たちが大変勢いのある時期に,勢いを更に奮い立たせ,3年生最後の大会に臨むために更に勢いを増す行事です。中学生の本気の姿,家では絶対に見せない凛々しい顔つきをどうぞご覧においでください。
 本HP(PC画面だとわかりやすいです)にも,葛北大会の各部活動ごとの日程や,吹奏楽コンクールの日程を掲載してありますので,どうぞご覧ください。

 話は変わりますが,私「教頭」の仕事の一つに「開かれた学校づくり」があります。これは閉鎖的な学校ではなく地域や家庭と協力しながら,地域に育つ子供たちを育てるための取り組みです。このHPも学校の様子をWeb上で公開することによって,学校の情報を不特定多数の人に公開しています。また地域や各自治体など地域に目を向け,学校と地域とのパイプ役を担います。そして何より家庭の協力を得るためにも奮闘しています。今日の授業参観・保護者会などが良い例です。直に学校の様子,生徒の姿を見ていただくことにより,学校への信頼を得て,お子さんの今後の成長に協力して行きたいというところです。この保護者会ですが,昨年は体育館の改修工事があったりと,「全体会」という場面を設けられませんでしたが,今回は全体会を行います。学校全体の様子,学校としてのお願いなどを話すつもりですので,ぜひご参加くださいね! 「この際だから教頭に一言いってやろう!」でも結構ですよ。多くの方のお越しをお待ちしております。

*グランド状況は現在良好ですので,このまま雨が降らなければ「グランド」を駐車場として解放しますのでご利用ください!
*上履きをご持参くださいね。受付は体育館です・・・

7月7日(木)

 今日は7月7日「七夕」ですね。
 やはり今日は七夕の話題です。一般的に「彦星と織姫」が年に一度だけ天の川を渡ってお互いの愛を語り合うという今風にいえば遠距離恋愛(?)のようなロマンチックなお話です。もともと神の怒りにふれ,天の川の両側に引き離されてしまった二人を7月7日だけ「カササギ」という鳥が天の川に橋を架けてくれ二人をあえるようにしているという物語ですよね。
 「彦星」と「織姫」とされるアルタイル(鷲座)とベガ(琴座)という星座は銀河を挟んで,対に輝く星であり,その位置関係が昔の農耕時期を知る手がかりだったことから,この七夕伝説の根底には「稲作や養蚕」を司る農耕の神様への進行があったそうです。「七夕」は現在では「たなばた」と読みますが,本来は「しちせき」と読んで五節句の一つ「お盆」を迎える前の禊ぎの日だとされていました。またこの日は,平安時代に書道の上達や恋愛成就を願う儀式が宮中で行われており,その願いを書いた短冊を笹竹につるし,お祈りする風習が始まったそうです。
 「たなばた」という呼び名は「棚機」と書き日本古来の「機織り」の儀式であり,若い娘が機屋にこもり水の神様に捧げる衣服を織るというもので,その娘が「棚機娘(たなばたつめ)」と呼ばれていたことから「七夕をたなばた」と読むようになってとされています。
 このようにいくつかの風習や伝統が混在しながら現在の「七夕」となったようです。太陽暦では7月7日は梅雨真っ盛り,彦星と織姫の姿が見えるようにと,梅雨明けの8月7日(旧暦で7月7日)に七夕祭りをする地域があるのもうなずけますよね。
 今日は雲一つない青空が広がっています。年に一度の遠距離恋愛,そんなことを思いながら夜空を見上げてみるのも良いかもしれませんね・・・

7月6日(水)

 おはようございます。
 このHPをご覧の皆さんによく「先生朝早いんですね~」と声をかけられます。歳を重ねるごとに(?)早起きになってしまう結果でしょうか・・・朝の学校は様々な発見があるものです。本校で言えば,自然の立地条件も重なっているのでしょうが,以外な野生動物(?)と出会うことがあります。タヌキやヘビなど・・・ 中でも自然豊かな学校の朝は一際「鳥のさえずり」があちらこちらから聞こえてきて,まるで避暑地の高原の朝のようなとても爽やかな気持ちにしてくれます。そんな早朝の学校を私は好きです。
 そんな学校の鳥で,今職員室で話題なのが「スズメ」です。
 
画像ではわかりにくいのですが,職員室の使われていない換気扇にすずめが巣をこしらえ,2羽(たぶん)の雛がかえりました。そして親スズメが交代で小さな虫を咥えながら雛の元へ運んでいるのです。そんな雛たちが巣立つまで先生方と見守りたいと思います。
 ちなみにスズメはとても敏感で人の気配を感じるだけですぐに逃げてしまうので,こんな写真でも2,30分ジッと構えてやっと撮れた貴重な写真でした。
 鳥つながりでもう一枚紹介しますね。プールの住人(鳥)の「鴨」です。涼しげで良いですよね~

7月5日(火)

 夕べの雷雨はすごかったですね~
 月曜日は部活動がないので,生徒は皆すでに下校していたので一安心でしたが,これから夏本番になれば,こういうことが頻繁に起こります。十分に気をつけたいものです。
 さて,気が早い話ですが「夏休み」も近づいてきました。精神的に難しい時期でもある中学生にとってはターニングポイントになり得るのが「夏休み」です。実際に良くも悪くもそういった例をいくつも経験してきたものです。そこで具体的な話は今週金曜日の保護者会の中で,お話ししますが,その中から少しだけ書いてみましょう。
 まずは「夏休み」のとらえ方です。夏休みは基本的にお預かりしていたお子さんを家庭に一旦お返しします。つまり「家族の一員」「地域の一員」として,自覚ある社会生活を営むことが大きな意義の一つです。そして日頃はできない「まとまった時間が必要なこと」に取り組むのが夏休みです。例えば「研究」「工作」「読書」「旅」などでしょうか。大切なことを忘れてしまいました。「学習」です。4月からの3ヶ月分の学習を振り返り,復習するにはもってこいの時間です。これらのことを40日あまりの夏休みに取り組むことにより,心身ともに大きな成長が見込めるわけです。
 ところで,なぜ今こんな話をするのか? 夏休みに入ってから「何やろう?」では遅いからです。我々大人でもそうですよね。「よ~し何やろう?」「あれにするか?」「いや待てよ!」って結局いつもと変わらぬ連休を過ごすことってありませんか? そうこうして7月が終わり,お盆が過ぎ,宿題に追われ,あっという間に9月。もやもやしたまま休み明けのテストや体育祭練習に突入するのは,やはり避けたいですよね~

7月4日(月)

 「7月」の声と同時に真夏のような暑さが続いていますが,皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 さて,そんな暑さにも負けないくらいの熱戦が繰り広げられました。そうですPTAバレーボール大会です。結果は東部中と激戦の末に敗退し「優勝」(?)を逃してしましました。5月よりチームを結成し,2ヶ月間に渡り練習や練習試合を重ね大会に臨みました。結果は結果として受け止めなければなりませんが,チームの皆さんの姿,またPTA本部をはじめ,体育委員会の皆さんの応援,そして毎回勤務時間外にも関わらず,お手伝いをしてくれた若手の先生方など関わってくださった皆さんに,心より感謝いたします。ありがとうございました。

 ちなみに 優  勝 岩木小学校 (唯一練習試合で負けた相手です)
        準優勝 北部中学校 
        第3位  東部中学校(初戦で我がチームに勝った相手です)



来年は見ててくださいよ! 「木中魂」の嵐が吹き荒れますから…

7月1日(金)

 今日から7月,梅雨の季節も後半戦に入ります。数えてみると今日を含めて14日間登校すれば「夏休み」です。早いですね~ 中学生という思春期には精神的にも不安定になりがちです。そんな中学生にとっては「夏休み」をどう過ごすかは大切です。3年生は自分の進路選択・開拓に向けて,勉強や上級学校の説明会等に参加し目標がはっきりしてきます。2年生は夏の大会で3年生が引退し,自分たち2年生が中心になり,新チームでの活動が始まるのが夏休みです。1年生は中学校で迎える初めての夏休み,何しろ暑いので,まず部活動がポイントです。日頃より短時間で集中した練習ではありますが,初めての「辛い練習」かもしれませんね。次のポイントは「学習」です。やはり小学校に比べると学習進度が速いかもしれません。4月からの学習を復習できるかどうかで,今後の,更には中学校での学習が決まります。
 いずれにしても今日から7月,夏休みを見据えて生活する14日間にしてほしいものです。



 いよいよ明日,PTAバレーボール大会が行われます。本校は9:30より清水公園体育館で東部中学校との対戦です。上の画像はPTAバレーボールチームお揃いのTシャツです。ちなみに私も明日このTシャツで精一杯応援します。
「仲間とつかみ取る最高の夢!」 を叶えちゃいましょうよ!

6月30日(木)

 早いもので,6月も今日で終わりです。ということは2016年の上半期も終わるわけですね~
連日各学年の行事が行われていますが,今日は3年生の「上級学校説明会」です。上級学校全8校の先生方にお越しいただき,自校の教育方針・校訓・特徴などをご説明いただきます。いらっしゃる学校は,西武台千葉高校・あずさ第一高校・県立清水高校,埼玉県立春日部工業高校・県立野田中央高校・県立柏の葉高校・県立流山おおたかの森高校・埼玉県立春日部東高校です。どの学校も本校からの進学が予想される学校です。実際に3年生はこの夏休みを利用して,自らの進路選択が始まります。まずは進学するのかどうか?将来の夢に近づくためにはどうすればよいか?どんな高校生活を送りたいのかなどを総合的に考え,数ある上級学校から自分の理想にあった受験校を絞っていきます。今日の説明会はその一助になるものです。そして興味がわいてきたら実際に夏休みに「説明会」や「体験入学」に参加し,自分の足で実際に訪れてみます。思い描いていた理想と現実を更に修正してゆくわけです。そして自由に使える時間が多い「夏休み」に,実力(学力)を向上させ,理想の実現に向けて「受験生生活」がスタートするわけです。
「えっもう進路?」ではありません。受験日は既に決まっています。準備は早ければ早いほど良いのは言うまでもありませんよね~

PS:2年生の職場体験学習二日目です。しっかり挨拶等はできていますか?

6月29日(水)

昨日はあいにくの天気でしたが、一年生の校外学習が行われました。この場でも紹介してきましたが、現地から送られてくる写真を見ると、みんなの表情は天気とは反対に、輝いて晴れ晴れとしていました。良い経験ができたことが伝わってきました。今度は二年生の出番です。今日から三日間、職場体験学習が始まります。これは、野田市のキャリア教育実践プロジェクトの一環で、中学二年生を対象に行われています。自分の将来を見つめるためにも、大きな意味がある体験です。大人の世界に一歩踏み入れて経験する様々なことが自分の力になることを期待しています。生徒を受け入れてくださる事業所のみなさん、よろしくお願いいたします。

6月28日(火)

 今日は1年生の校外学習です。昨日までの天気から一転,願いも届かずあいにくの雨模様になってしまいました。このあと,雨脚は強まるようですが,おそらく電車での移動中でしょう。午後にはどうにか雨もあがる予報です。期待しましょう。何しろせっかくスカイツリーに登っても,眼下には雨雲だけ・・・ではね~。
 このあいにくの天気「どうか今日だけは・・・」ではありません。「せめて今週いっぱいは・・・」という感じです。明日から三日間,2年生は職場体験学習です。学校を離れて各事業所に分かれ体験します。実際に社会人になれば「雨」だろうが「雪」だろうが「やり」(?)だろうが,仕事場に向かわなくてはなりませんが,体験中は天気を気にせず移動でき,有意義な実体験を味わうことができるとよいですよね。 今日もてるてる坊主作りましょうか・・・

PS : 校外学習の画像が届き次第貼り付ける予定です(先生方もこの雨じゃそれどころでないかも)。

     今日は2年生が集金日です。ご協力お願いします。

6月27日(月)

 さて,今週は各学年の夏休み前の大切なイベントが控えています。
 明日は1年生の校外学習,29日(水)から三日間2年生の職場体験学習,30日(木)は3年生の高校の先生方を招いた上級学校説明会です。どの学年行事もとても重要な意味のある行事です。
 さて,今朝は1年生の校外学習について簡単にご紹介しましょう。
 行き先は「浅草」。浅草寺や墨田水族館,スカイツリーを見学します。朝は川間駅南口に集合し,電車で浅草まで・・・ 各ポイントでは班行動を行いながら社会の一員としてのモラルを学ぶことを目的としています。そして帰りは行き同様に電車で川間駅まで戻り,駅で解散となります。
 先生方は,今回の校外学習で,社会性を身につけいているか?電車の中でマナーは守られているか?班長中心に班での行動ができているか?などなど様々な様子を見ながら,今後の指導に生かしていきます。そしてその指導が2年生でのスキースクール,さらには3年生での修学旅行へと段階が上がってゆくわけです。
 梅雨の合間の晴天は今日までという予報が出ています。せっかくですから晴天の元でスカイツリーからの景色を見せてあげたいと思いますが,これだけはなんとも・・・

PS:1年生の皆さん,今日は夜更かしなどせず「てるてる坊主」を作って明日に備えましょう。
   2年生は明日28日(火)集金日になります。ご協力お願いします(1・3年生は29日です)。

6月25日(土)

 「梅雨」なので,これが当たり前ではありますが,あいにくの雨で外出にも億劫な天気です。
 この天気を喜んでいるのは植物たちでしょう。


 これは新館前の花壇ですが,雑草が乱れ荒れ放題だったのですが,松の実学級の生徒たちと整備をしてきました。そして種から育てた「朝顔」と「ゴーヤ」の苗を松の実学級の生徒たちと一緒に植えました。また画像には写っていませんが,「ひまわり」も同様に種から育て花壇に植えました。生徒たちと一緒に「夏が楽しみだね~」などと苗を植えました。おそらくこの梅雨があけ,8月にはひまわりが灼熱の太陽のごとく大輪の花を咲かせ,朝顔も蔓を伸ばし涼しげな花を咲かせてくれることでしょう。そして画像にもあるように,ゴーヤがネットを伝い,グリーンカーテンで新館後者を包んでくれる・・・ そんな風景を想像しながら,松の実の生徒たちと整備してきた花壇,この苗たちには,こんなじめじめした「梅雨」,雨が大切なんですよね。「夏に花を咲かせるため・・・」には,今が大切な「準備」「充電」期間なわけです。
 こんなことを書きながら,「夏の大会で一花咲かせるためには,やはり「今」が大切」なんですよね~

PS: 雨だけではなく,太陽も少しは顔を出しそうな一日の始まりです。暑くなりそうですががんばりましょう!「土曜授業」を・・・

6月24日(金)

 今日は何の日だかご存じですか?
言い当てることのできる人は,かなりのマニアか地球外の生命体(?)かもしれません。
今日6月24日は「UFO記念日」「空飛ぶ円盤の日」だそうです。真偽のほどは別として,1947年の今日,アメリカのある実業家が飛行機で飛行中,空を時速およそ2700kmほどのスピードで急上昇や急降下を繰り返す,見慣れない円盤状の飛行物体9機を目撃したということです。メディアこれを取り上げるとすぐに,「私も見た!」という目撃情報が多数寄せられたということから,今日6月24日は「UFO記念日」「空飛ぶ円盤の日」とされたそうです。そして世界各地で,この日にあわせて多くのマニアが空を見上げてUFOを探すのが恒例となっているそうです。いろいろな記念日がありますね~。
 さて,4月8日より一緒に英語の学習を支援してきてくださったALTダニエル先生が,今日で本校での勤務が終わりになります。生きた英語で生徒たちの英語力,英語への興味関心を高めてくださいました。ありがとうございました。
 また,5月23日より保健体育の柔道の授業でサポートしてくださった柔道講師,佐藤弘子先生も今日で本講での勤務が終わりになります。
 木中生徒のためにご尽力くださった二人の先生方には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

PS:明日は土曜授業があります。お忘れなく・・・

6月23日(木)

 梅雨らしい雨模様の朝ですね。何となく,気分が乗らない天気ではありますが,花壇の草花たちは喜んでいるようです。気を取り直して今日もがんばりましょう。
 さて,昨日全校集会が行われました。各学年委員長がこれまでの生活を振り返り,今後の課題を発表したり,委員会の委員長が取り組みの連絡をしたり,朝・帰りの会で練習してきた合唱「ふるさと」を全校合唱するなど生徒達の活動がメインでした。そして集会の最後には「表彰」が行われ,大活躍だった市内大会などの表彰が行われました。

<市内陸上大会の表彰の様子>

 改めて,生徒達の健闘を実感し,夏の葛北大会が期待されるところです。
 さて,過日プリントを配布した通り,PTAバレーボール大会の組み合わせが決まりました。
 初戦は VS 東部中(昨年度3位)です。 生徒達に負けてはいられません! 今日,大会前最後の練習試合 VS 岩木小 が本校で行われます。 7月2日(土)の当日多くの皆さんの応援をお待ちしております(詳細は配布済みのプリント参照)。

6月22日(水)

 最近,教育界では「小中連携」という言葉が頻繁に使われています。本校は関宿地域の中高連携校だということは以前この場でもご紹介しましたが,「小中連携」つまり小学校と中学校の連携です。これにはいくつかの目的がありますが,「義務教育の9カ年を見通した教育」「中1ギャップの軽減」「地域に根ざした系統的な教育」などが目的としてあげられます。昨日,お隣の木間ケ瀬小学校で市内全小学校の全先生方が会し,研究会が行われました。「小中連携」とはいっても日頃は忙しさ故,なかなか互いの学校を訪問し授業などを見る機会はありませんが,昨日の研究会をきっかけに,私を含む8名の先生方が木間ケ瀬小学校におじゃまし,小学校の先生方に混じり授業を見学させていただきました。
 隣にある同じ公立学校でも,実は文化が違います。また小学校と中学校でも,ある意味常識が異なっていることに気づきました。私は体育科教師なので,6年生の体育の授業を見学しましたが,大変勉強になりました。「この子たちが入学してくるのだから・・・」と来年度の構想が,勝手に頭の中に具現化されてきます。子どもたちの視線,保護者としての視線で客観的にみると,やはり「小中連携」,中学校はもっと小学校の様子を知り,小学校ももっと中学校の様子を知ることから始めなくてはなりません。そう強く感じました。小学校だろうと中学校だろうと,目的は一つ。将来子どもたちが,未来の日本を担う,心豊かで立派な社会の一員,大人になって活躍してもらうことに他なりません。

PS:明日は,市内の中学校の先生方が野田一中に会し研究会を行います。そのため求職後に下校となります。 子どもたちのために実のある研究会になればと願っています。

6月21日(火)

 いかにも梅雨,ジメッとした湿度が高く蒸し暑い朝です。
 今日は「夏至」。一年間で昼間の時間が一番長い一日ですが,今日の天気はあいにくの雨。太陽が顔を出さないので,余り実感がないかもしれませんね。
 この場でも何度も話題にしている「自主学習(家庭学習)ノート」ですが,今年度の本校の学力向上の手立ての大きな柱となる取り組みです。4月,全校生徒にノートを1冊ずつ配布しました。自主的な家庭学習に使うためです。そして1冊使い終えた生徒は,教頭にノートを見せに来ます。そして引き替えに新しいノートを激励の言葉とともに手渡します。全校生徒に配布してから2ヶ月半。使い終えて新しいノートを取りにきた生徒は何人(複数回の生徒も)になるでしょう?毎回手渡しと同時に記録していますが,現在220冊になります。全校のメモリアル(?)は・・・
  <100冊目>  3年3組 根本 真奈 さん
  <200冊目>  1年1組 青山  咲 くん
    ちなみに 最初に全校生徒へ配布した327冊も含めると・・・
  <500冊目>  1年1組 渡邉  絃 くん    でした。

 これまでの個人最高は・・・  6月13日に4冊目を終了した 1年2組 笹川 陽菜乃さん です。
 全体的に1年生が頑張っているのがわかりますね。

* ところで今日は2回目の「フリー参観日」です。ご自由にご覧ください。

6月20日(月)

 このところ,生徒たちの活躍が目立っています。
先週末には陸上の市内大会が,そして先々週には各種市内大会での活躍はこの場でも紹介した通りです。その市内大会で延期になっていたソフトテニスの団体戦が土曜日に行われました。
結果は見事「優勝」でした。
 


6月17日(金)

 昨日は野田市中学校陸上大会が行われました。速報で写真などをアップしてきましたが,正式な結果が出ましたので入賞者をご紹介します。

<3年男子100m> 第2位  加藤 巧くん    第6位  竹澤 佑之助くん
<共通男子200m> 優 勝  加藤 巧くん
<共通男子400m> 第4位  吉田 暁くん
<共通男子110mH> 第4位  相澤 康介くん   第5位  竹澤 佑之助くん
<共通男子砲丸投げ> 第7位  狩野 誠也くん
<共通男子走り高跳び> 第7位  中村 隆斗くん
<共通男子4×100mR>  第2位  古橋魁斗くん・吉田 暁くん・竹澤佑之助くん・加藤 巧くん

<共通女子走り高跳び>  第3位  関 菜々子さん
<共通女子砲丸投げ>   第6位  菊池 愛生さん

<男子総合>  第5位  

 という結果でした。私も一日会場で応援していましたが,大いに「木中魂」を満喫した一日でした。

6月16日(木)

 朝一番で,アメリカよりうれしいニュースが飛び込んできましたね。そうですメジャーリーグ(野球),マーリンズ所属のイチロー選手が,先ほど行われたパドレス戦でメジャーリーグ最多安打記録の4256安打に並んだそうです。すごいですね。今回のイチロー選手は日本での安打も含めた「日米通算4256安打」と条件は多少違うものの,歴代世界一にはかわりありません。間違いなく日本を代表するスポーツ選手の一人です。現在42歳のイチロー選手の記録は,まだまだ伸びてゆくでしょう。ちなみに日本プロ野球時代の安打1278本を除き,純粋にメジャーリーグだけでも2978本で歴代31位という記録だそうです。これまたビックリの記録です。日本のプロ野球界では2000本安打で名球会入り,つまり名選手の一員になれるのですが,それを考えればイチロー選手の「4256本」がどれだけずば抜けた記録かおわかりでしょう。
 日本が誇る,いや世界が誇るイチロー選手,いったいどこまで記録を伸ばし続けるのでしょうか・・・

PS:今日は市内中学校陸上大会です。天気が心配ですが,木間ケ瀬中学校の代表として精一杯力の限り頑張ってほしいものです。 私もあとで応援に行きます!

6月14日(火)

 夜が明けてみれば,昨日と打って変わって快晴の空が広がっています。「よ~し!」とそれだけで気合いが入ってしまう,気持ちのよい一日の始まりです。
 さて,先週の土曜日,3年生は県立関宿高校の体験授業に参加しました。ご存じの方もいると思いますが,これは「関宿地域連携型中高一貫教育(以下「中高連携」)」事業の一環です。平成16年から始まったこの「中高連携」とは,木間ケ瀬中学校・二川中学校・関宿中学校の旧関宿町の3中学校と県立関宿高校との間に結ばれた今年で12年目を迎える連携事業です。この連携事業は関宿地域の活性化を目指すためには,「関宿っ子」を小中高の12年間で育て,地域の発展のための人材を育成しようと始まりました。では具体的にはどんな連携を結んでいるのでしょう。その一つが3年生が土曜日に実際に体験した「体験授業」,実際に関宿高校で関宿高校の先生方が行ってくれる授業を体験し,高校生活をイメージします。またそれ以外にも,夏休みには更に一歩進んで「サマースクール」,互いの文化祭での相互の参加(音楽部等),また今週の土曜日には関宿高校を会場に「中高連携スポーツ大会」が行われます。主に3年生ですが,毎週関宿高校の先生が3年生の数学の授業に加わっており,その反対に毎週本校から五木田先生が関宿高校の授業に加わって指導しています。そして何よりも3中学の生徒は「連携型特別選抜」という特別なシステムで受検します。優先して関宿高校に入学するためです。これは「簡単に合格できる」ためではなく,「地域の発展のための人材育成」が目的です。ですから連携中学側はいい加減な生徒を送るわけにはいきませんよね。
 よく「関宿高校はだらしない生徒が多い」などの話を聞きますが,それはいかがなものでしょう?3中学から送り出す中学生がだらしないからだと考えられませんか?地域に根ざした関宿高校の今後のためにも「地域連携型中高一貫教育」の一員だという自覚を持って生活してほしいものですね。

*今日は福田中学校でPTAバレーの練習試合が行われます。ここまで全勝の「木中Pバレーチーム」。今日も張り切っていきましょう! 応援に行きますよ~

6月13日(月)

 新しい一週間の始まりです。そんな今日6月13日は「小さな親切運動の日」だそうです。よく聞く「小さな親切」という言葉は1963年(昭和38年)が発端だったようです。この年の東京大学の卒業式の中で,当時の大学総長が「卒業告辞」の中で「様々な知識を持っているだけでは,頭の中に百科事典を抱えているだけの人間にすぎません。その知識や教養を社会人として生活の中に,どのように生かすかが重要です」という言葉を卒業生に贈ったそうです。これがきっかけとなり6月13日に大学総長を始め8名の提唱者が「人を信じ,人を愛し,人に尽くす」をスローガンに小さな親切運動本部を立ち上げたそうです。

 

 毎日の忙しさに紛れて,つい忘れがちになっている8項目ですね。もしこの8項目を一人一人の生徒が,実行することができたなら,恐らく「いじめ」や「トラブル」のない学校になることでしょう。そればかりか国民全員が・・・と考えてみましょう。
どうですか「小さな親切運動の日」をきっかけに,小さなことから始めてみませんか?

6月11日(土)

 今朝は既に真夏のような日差しが照りつけており,暑い一日になりそうです。今日は土曜授業,そして3年生は関宿地域連携型中高一貫教育による事業「関宿高校体験授業」が行われます。この関宿地域連携型中高一貫教育については,また改めてこの場でもご紹介しますね。
 さて,昨日まで運動部の市内大会が開催されました(初日雨で中止になったソフトテニスは18日に団体戦)。各部活動の活躍が目立ちましたのでご紹介します。

<ソフトテニス女子(個人戦)> 相澤さん・岡田さんペア   「優勝」
<サッカー>    「準優勝」
<男子バレー>  「準優勝」
<卓球(女子団体)>  「第3位」
<卓球(男子個人戦)> 平山くん  「第3位」  




 輝かしい結果を残した部もあれば,力を発揮しきれなかった部もありました。でも誰にとっても良い経験となったことでしょう。
 夏の「葛北大会」に向けて「日々精進」頑張ってほしいものです。

6月10日(金)

 昨日の曇天から一転,今日は朝から暑い一日が始まりそうな予感がする天気です。昨日,野田市内大会が行われました。ソフトテニスは雨のため中止となりましたが,その他の部は何とか試合が行われました。私は留守番で会場に足を運ぶことはできませんでしたが,各顧問の先生よりがんばった試合の様子などをお聞きしています。その中でも,卓球部の女子が「団体第3位」という結果を残してくれました。またサッカー部は「ベスト4」に入り,総合公園の芝生のピッチで今日準決勝を戦います。昨日は試合がなかったソフトテニス部・男子バレーも初陣です。惜しくも昨日負けてしまった女子バレー,野球を除き,今日も各会場で熱戦が繰り広げられるでしょう。 暑さに負けることなく健闘をお祈りします。

 ところでこの時期目につくのが「紫陽花」ですが,白や青,ピンクなど様々な色がありますよね。他の草花のように品種が違うわけではなく,皆同じ紫陽花だって知っていましたか?構内の紫陽花は白や水色が目立ちますが「ピンクも欲しいな~」って調べてみると,植えられている土に秘密があるそうです。土が「酸性だと白や青」「アルカリ性だとピンク」の花を咲かせるそうです。日本ではこの時期,雨が多いので弱酸性の土壌が多く「白や青」の紫陽花が多いのだそうです。何か遠い昔(?)理科の授業で試験紙を使って学んだ記憶が蘇ってきました。少しだけですが・・・

PS:昨日の練習に続き,PTAバレーの東部小学校との練習試合があります。市内大会同様にこちらも頑張ってください!

6月9日(木)

 梅雨らしい雨模様の朝,今日は各運動部活動の市内大会です。「昨日はあんなに良い天気だったのに・・・」と考えてしまいがちですが,その分運動には適した気温となるようですから,どの部も日頃の練習の成果を精一杯発揮し戦ってきてほしいものです。
 AM6時現在,「雨で中止」の連絡は入っておりませんので,予定通り全種目実施されることでしょう。あいにくの天気ではありますが,応援よろしくお願いします!(お弁当の準備も・・・)
 さて,運動部の顧問を私も長年やってきましたが,この市内大会は「勝ち・負け」以外にも大きな意味があると考えています。運動部にとっての本番は「葛北地区総合体育大会(葛北大会)」です。3年生にとっては負ければ「引退」,勝てば県大会,関東大会,全国大会へとつながる大会です。その葛北大会の1ヶ月前の前哨戦となるのが,今回の市内大会であり,仮に優勝すれば,この1ヶ月は各校の「倒す目標」にされ,仮に負ければ,葛北で勝つための具体的なポイントが見えてきます。つまりこの市内大会しだいで,最後の夏の大会までの練習が決まってくるわけです。そのためにも「勝ち・負け」も大切ですが,日頃の練習の成果を発揮できるかが大切なのです。「だって僕は試合にでないも~ん」なんて1年生の声が聞こえてきそうですが,そうではありません。精一杯選手を応援することが,力となり結果につながるものです。また,一生懸命応援することで,来年・再来年の自分の姿「青写真」を描くことができ有意義な活動につながるものなのです。

 * 選手の皆さん,今こそ「木中魂」を! 私は学校で留守番ですが皆さんの健闘を祈っています!

6月8日(水)

 明日9日,10日と各運動部活動の市内大会が開催されます。それぞれの会場や対戦相手をお知らせします。

 <野 球>   9日(木) 11:30頃~  野田市総合公園野球場   VS 川間中と一中の勝者
 <サッカー>  9日(木) 11:00~   川間中学校グランド      VS 二川中
 <男バスケ> 9日(木)  11:25~  野田一中体育館        VS 岩名中
 <女バスケ> 9日(木)   8:45~  野田一中体育館        VS 北部中
 <男バレー>10日(金)   9:00~  川間中体育館         VS 南部中
 <女バレー> 9日(木)   9:50頃~ 北部中体育館         VS 川間中
 <卓 球>   9日(木)  10:00~  野田市総合公園体育館   
 <剣 道>   9日(木)  個人戦    野田二中体育館  (10日は団体戦)  
 <女テニス> 9日(木)  個人戦    野田市総合公園庭球場 (10日は団体戦)
 
 尚,陸上については16日(木)に開催予定です。
 お子さんの,家では見せない頑張る姿をぜひご覧ください。尚,各会場(市総合公園以外)とも駐車場がありませんのでご了承ください。

 * 本日19:00よりPTA役員会を行います。ご案内の連絡が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 

6月7日(火)

 以前この場でもご紹介しましたが,今年度「木間ケ瀬中BEST30」というコーナーを昇降口前の壁に設置しました。これは,本校の生徒たちの頑張りを賞賛するために,様々な項目についてBEST30を発表するコーナーです。例えば「木間ケ瀬中の良いところ?」を皮切りに掲示していますが,昨日からは「第1回定期テストBEST30」に貼り替えました。これは先日行われた「第1回定期テスト」の学年ごとの「各教科別BEST30」「5教科合計BEST30」です。現在327名の生徒が在籍していますが,それぞれの生徒に素晴らしいところ,勝っているところ,いわゆる「個性」は様々です。今回はテストの結果という学習面に焦点を当てましたが,運動面や生活面など様々な個性に目を向け今後もBEST30を発表していく予定です。
 さて,「テストの点数を張り出すなんて!」とお叱りを受けるかもしれませんが,そうではありません。今回名前が掲載されている生徒は「次はもう少し上に・・・」と考え,今回名前が掲載されなかった生徒も「次こそは・・・」と言葉で言わなくても必ず思っているものです。そんな「学習意欲」に対してポンと背中を押してあげることが本来の目的です。「できない」のと「やらない」のとでは違いますからね。
 第2回定期テストに向け,具体的な目標を設定し,自分を向上させるきっかけとなることを期待しています。

6月6日(月)

 この週末には,西日本に続いて関東地方でも「梅雨入り」が発表されました。先週金曜日に帰ってきた3年生の修学旅行,晴天のため気温は高いものの,湿度も低く修学旅行の思い出作りに一役買っていた天気ではありますが,昨日,今朝はやはり「梅雨」を感じさせる天気になっています。ここから約1ヶ月あまりはこの「梅雨」が続きます。
 どうなんでしょう,皆さんは「梅雨」はどのように過ごしますか?飴が好きとか晴れが好きとか暑いのが好きとか寒い方が良いとか様々でしょうが,今年の梅雨は,この雨と上手につきあってみませんか? そう書きながら個人的に私は雨が大嫌いです!でも今年の梅雨は少し違います。今から楽しみでなりません。その理由の一つは「花壇の水やり」です。別に花壇に水を蒔くのは嫌いではありません。ただ,忙しくてどうしても外に出られない日もあるのが現実です。そんな日に限って土はカラカラ,空からはギラギラと太陽が照りつけています。梅雨で湿気が多く雨も降れば,花たちも潤うことでしょう。理由の二つ目ですが,こう見えても(?)私はTVっ子(?)なので,TVを見ることができない日々が続くと元気がなくなってきます(?)。そんな私の強い味方が「録画機能」ですが,既に溜まりすぎて容量が残り少しの状態です。これを窓の外の雨音をバックにひたすら見られるのも,雨の休日の特権でしょうか。今から楽しみでなりません。
 皆さんも気が滅入りがちな「梅雨」の過ごし方を見つけてみませんか?不思議と雨が待ち遠しくなりますよ・・・

修学旅行3日目

ただ今,3年生が帰校いたしました。
みんな素晴らしい思い出が作れたようで,良い顔をしています。
今日は是非,いっぱいいっぱい話を聞いてあげてくださいね!
何よりもの土産かもしれませんね・・・

3年生を乗せた新幹線は予定通り東京駅に到着し,ただ今木間ケ瀬中に向けバスが出発いたしました。
道路事情にもよりますが,学校到着・解散は,18:00前後だと思われます。
予定が大きく変更するようであれば,改めてご連絡いたしますが,多少の前後はご了承ください。


{\rtf1\ansi\
\outl0\stro

image.jpeg最終日です。




6月3日(金)

 6月に入った途端に,からっとした晴天が続き,初夏のような天候が続いていますが,修学旅行中の3年生にとっては,何よりものご褒美です。「暑い暑い」と言われる京都の暑さは気温もそうですが,周囲を山に囲まれて湿度の影響が大きいのですが,ここ数日のようにカラッと晴れれば最高の気候と言えるでしょう。現地から送られてくる写真の表情をみても,景色を見ても,天気が味方しながら,最高の思い出を刻んでいることが伝わってきますね。
 そんな修学旅行も今日が最終日,現地の様子がわかりましたら,随時アップしますのでお楽しみに・・・

 PS:新幹線で東京駅着は15:56です。学校到着予定は18:00です。大きく時間の前後はないと思われますが,またその頃お知らせします。「松の木資材置き場」を駐車場として解放しますのでご利用ください。(生徒下校時なので校内に駐車はご遠慮ください)

*本日、関宿小中合同チームとPTAバレーの練習試合です。ケガのないように頑張ってくださいね!

6月2日(木)

 雲ひとつない青空の気持ちの良い朝です。
さて、修学旅行の1日目の昨日は天気にも恵まれ、全行程を無事に終えたと、連絡が入っています。昨日アップした写真から、楽しそうな雰囲気が伝わって来ます。

  2日目の今日は、終日班別タクシー行動です。修学旅行のメインイベントでしょうか…

 現地より送信されてきた、画像をアップしますね。


6月1日(水)

 
 体育館後方のあじさいです。
 
 勝手な思い込みもありますが,6月といえば「あじさい」と「カタツムリ」でしょうか。そんな季節感が漂う朝です。いよいよ今日から6月。実はこの6月はかなり忙しそうですよ。今日から3年生は修学旅行,そして来週には各種市内大会,更に来週は市内陸上大会,28日には1年生が校外学習へ,翌29日から3日間2年生の職場体験学習が計画されています。
 それぞれの学年や部活動などで今まで準備を積み重ねてきてはいますが,ぜひ,部活動では好成績を,そして各学年行事では,身のある有意義な体験を通し素晴らしい思い出を刻んでほしいものです。

 PS:修学旅行の様子は随時お知らせいたしますね!

5月31日(火)

 早いもので5月も今日で終わりです。当たり前ですが、明日から6月ですね。
 さて,明日6月1日より,例年も行っている「PTAあいさつ運動」が始まります。この「あいさつ運動」とは,年1回ですがPTAの皆さんに生徒たちの朝の部活動の様子,登校してくる様子などをご覧いただく絶好の機会です。朝の忙しい時間ではありますが,年1回ですのでご協力ください。
明日からは1年1組,6月7日(火)からは1年2組・・・ 詳細は既にプリントでご案内済みですのでご確認ください。
 明日から3年生は京都・奈良への修学旅行です。体育祭などの学校行事同様に最も思い出に残る行事です。どうやら天気の心配もいらない(かなり蒸し暑い)ようですので,仲間と行く古都の旅を満喫してほしいものです。

<川間駅集合>  3組 ~7:00    2組 ~7:10    3組 ~7:20
  
   * 当日欠席,遅刻の場合は6:30~6:50の間に学校までご連絡ください。 

   PS:明日以降,現地より情報が入り次第,随時記事をアップしていきますのでお楽しみに・・・

5月30日(月)

 今日は5月30日「ごみゼロの日」です。先週になりますが伊勢志摩サミットが開催され,地球規模での議題が話し合われました。我々にできる地球規模の取り組み,それは地球温暖化について考え,小さなところから実行することではないでしょうか。物が豊富にあふれており,いらない物はすぐにゴミにしてしまいがちな現代人。今日の日くらいゴミの排出量を減らすことを考えてみることが地球温暖化対策の第一歩ではないでしょうか。
 さて,先週この場でも紹介しましたが,PTAバレーボールの今後の活動が決まりましたのでご紹介しますね。
    
    6月 2日(木) 練   習   7:30~
    6月 3日(金) 練習試合   7:30~ VS 関宿小中合同(関宿小にて)
    6月 9日(木) 練   習   7:30~ 
    6月10日(金) 練習試合   7:30~ VS 東部小学校(東部小にて)
    6月14日(火) 練習試合   7:30~ VS 福田中学校(福田中にて)
    6月16日(木) 練   習   7:30~ 
    6月23日(木) 練習試合   7:30~ VS 岩木小学校(本校にて)
    6月30日(木) 練   習   7:30~
    7月 2日(土) 大   会   時間・場所・対戦相手等は後日連絡します。

 生徒たちも,市内大会,葛北大会に向けて頑張っていますが,今こそ母の強さを見せてやりましょう!

PS:今日から教育実習が始まります。本校の卒業生の「米澤 瑞穂さん」です。教科は保健体育です。よろしくお願いします。

5月27日(金)

 乾ききっていたグランドにはちょうど良い「お湿り」になった雨,おかげで少しは涼しくなるようで,もうすぐやってくる「梅雨」を連想させるような朝です。明日の小学校の運動会が心配ですが,予報では午後には雨もやみ,明日は絶好の運動会日和となることでしょう。
 さて昨日,「自主学習ノートの100冊目は誰が?」という話題を書きました。テスト前ということもあり,昨日は13人が終えたノートと新しいノートの交換にきました。「明日テストだぞ!頑張ってる?」と問えば,みんな明るく(?)「はい,大丈夫です」と心強く答えてくれていました。そうです,今日は今年度第1回目の定期テストです。力を十分に発揮できるように応援しています。 で,「全校の100冊目は?」3年3組の根本真奈さんでした。おめでとうございました。100冊目だから何か特別かといえば,別にそういうわけでもありませんが,自然と「お~っ!」と声に出してしまうものです。職員室からは「ヤッター!」「おめでとう!」などの先生方からの温かい言葉に,本人少し照れくさそうでした。さあ今度は200冊目のメモリアルはいったい誰でしょう・・・
 昨晩,柳沢小学校とのPTAバレーの練習試合が行われました。勝ち負けは重要ではないのですが「快勝!圧勝!」でした。サービスエースをとるたびに,スパイクが決まるたびに,ナイスレシーブが出るたびに,そしてセットをとるたびに,自分は応援しているだけなのに「どうだ!強いだろ木間ケ瀬中は!」って誇らしい気持ちになりました。選手の皆さんご苦労様でした。第2戦6月3日(金)関宿小・中戦もこの調子でいきましょう! PTA本部・体育委員,また校長先生を始め多くの先生方,夜遅くまで応援ありがとうございました。

5月26日(木)

 オバマ大統領も来日し,いよいよ今日から伊勢志摩サミットが開幕します。世界経済の方向性をはじめ地球規模の話し合いが各国首脳によって話し合われます。我々凡人には直接関係ないかもしれませんが,地球に暮らす人類の一人として,報道に注目してみようと思っています。
 さて,第1回定期テストが明日行われます。テストについては昨日のこの場でも紹介しましたが,生徒たちはテスト勉強にがんばっているようです。今週に入り「自主(家庭)学習ノート」を使い終え,新しいノートをもらいに来る生徒が急増しています。既に2冊目も終了し3冊目に突入している生徒も6人,そのうち1-2笹川陽菜乃さんは3冊目を終え,4冊目に突入しています。素晴らしいですね。昨日の帰りに2-2金子航くんが2冊目に突入したので,全体でも,手渡ししたノートは99冊に達しました。今日100冊を越えるのは間違いありません。そうなると「いったい100冊目は誰の手に?」という興味がわいてきますね。明日紹介しますね~
 本日19:30PTAバレーボールチームの練習試合が本校体育館で行われます。対戦相手は柳沢小学校です。練習試合ですので勝ち負けよりも,課題を明確にし,且つ怪我のないようにがんばってほしいものです。 しっかり応援したいと思います。

5月25日(水)

 いよいよ定期テストまであと2日と迫ってきました。1年生にとっては中学校に入って初めての定期テストになりますね。どうでしょう,テスト勉強は進んでいますか?今年度初めての定期テストを前に「テストはなんのため?」あたりを話題にしてみましょう。
 「テストは何のためにやるの?」と問えば,ほとんどの生徒は「成績をつけるため」と我々教師側の見方でしか答えが返ってきません。もうご存じの通り,各教科先生方もテストの点数は成績をつける材料の一つではありますが,それが全てではありません。「では何のために?」という話ですが,教師の立場では,生徒の分野ごとのでき具合,つまり実態をつかみ,今後の授業の進め方に生かすためです。各教科1年間の授業計画は作成していますが,もし習熟率が低い分野等があれば,授業の中で振り返る必要があるからです。では生徒の立場では「何のため?」にテストがあるのでしょう?今回のテストでは4月,5月の約2ヶ月間での自分自身の学習効果を知るために他なりません。これまでの学習をテストという形で,自分のものに出来ているかどうか?それが正解・不正解として現れます。もし学習が不十分な場合には正解できないわけですから,テスト後に「振り返る復習」が必要になり,それが効果的な「自主(家庭)学習」へとつながるというわけです。
 「なんだ、じゃあ日頃のままで良いからテスト勉強なんていらないや~」ではありません。理解できていないのか?うっかり忘れていたのか?をはっきり区別するために,2ヶ月分の復習をテスト勉強という形で行うわけです。諸活動を停止してテスト勉強期間を設けて,テスト勉強の時間の確保をしているのはそのためだということを1年間忘れないでくださいね。

PS:今日は集金日です。ご協力お願いします。

5月24日(火)

 昨日は暑かったですね~ 外の日差しはもちろんですが,風通しのあまりよくない職員室では,温度計が30度を超えていました。一晩明け清々しい朝なのですが今日も暑くなりそうな予感がします。季節外れの暑さなので,こういうときは身体が対応できなく熱中症の恐れが高まっています。こまめに水分を摂り体調管理に努めましょう。
 さて昨日,柔道講師の佐藤弘子さんが着任しました。武道が必修になった中学校の保健体育の授業では,体育専門の教師でも,特に柔道を教えるには危険がつきものです。そこで体育の先生だけではなく,柔道の専門家を授業の講師として市が派遣してくださっています。本人にお聞きすると,自身も実業団まで柔道を行っていた専門家です。6月24日までという短い期間ではありますが,よろしくお願いいたします。
 本日,野田市教育委員会の教育長と学校教育部長が来校します。言わば野田市の教育界のトップ2です。毎年いらっしゃっていますが,,更に効果的な野田市の教育実践のために市内の各学校を視察しています。「だからどうした?」というわけではありませんが,日頃の木間ケ瀬中学校のありのままの姿をご覧になっていただきたいものです。素晴らしいところがたくさんありますから・・・

PS:明日は「集金日」です。集金係の皆さん,よろしくお願いします。

5月23日(月)

 皆さんもご承知の通り今週26日,27日に「伊勢志摩サミット」が開催されます。日本に各国の首脳が集まり会議するため,連日大きな話題となっています。でも皆さん,毎年サミットは開催されているって知っていましたか?今日はそのあたりを話題にしてみましょう。
 1975年から「地球規模で世界の,人類の課題について話し合おう」とサミットが毎年開催されるようになりました。「G7とかG8」なんて言葉を聞きますが,G8とは日本・アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダ・ロシアの8各国を指していますが,今年の伊勢志摩サミットにはロシアは参加せず,参加は7カ国,つまりG7です。実際の会議には,7カ国の首脳にプラスして,EU(ヨーロッパ連合)の委員長も含めて「国際社会が直面する地球規模の課題」について一つのテーブルを囲み話し合われます。 具体的には「世界経済」「東西冷戦」「冷戦崩壊後の国際問題」「南北問題」「資源開発」「環境問題」「地球温暖化」などでした。地球規模での主要国の政治政策協調の場としてサミットの重要性は言うまでもありません。
 ところで過去には1979年,1986年,1993年に東京でサミットが開催され,2000年には沖縄サミット,2008年には洞爺湖サミットが開催されています。今回の伊勢志摩サミットに合わせてアメリカ・オバマ大統領が広島を訪れることでも話題になっていますが,これらを知っていれば,少しはニュースを楽しく見ることができるのではないでしょうか。

PS:さあ週の始まりに元気を与えてくれる青空が広がっていますね。真夏日になるかもしれません,熱中症には気をつけましょう。

5月20日(金)

 
 清々しい一日の始まりですね。
 今日は「フリー参観日」です。平日でお忙しいとは思いますが,天気もよいのでお散歩がてらどうですか? 受付は生徒昇降口に設けてありますので,生徒昇降口よりお入りください。
 さて生徒昇降口を入るとまず目に入るのが,この写真のような掲示物でしょう。タイトルはズバリ「木間ケ瀬中BEST30」です。我々もそうですが,人間誰だって得意・不得意はあるものですよね。生徒だって同じことです。学生時代はややもすると「勉強」ができる生徒が優れていて,人格はどうであれ「立派な人間」と捉えてしまいがちです。確かに勉強ができることは素晴らしいことに間違いはありません。それを否定するつもりは全くありませんが,勉強以外にも人よりも勝っている素晴らしい力の持ち主がいるはずです。そんな生徒も勉強ができる生徒と同様に素晴らしいのです。勉強にスポットが浴びてしまいがちな学校という空間だからこそ,勉強ももちろんですが,それ以外の個性にもスポットを浴びせ,それをしっかりと認めていきたいと考えています。そこからこの「木間ケ瀬中BEST30」のコーナーを設置しました。
 「勉強」「運動」「あいさつ」「歌声」「清掃」・・・自分なりにプライドを持って何かにこだわる,そんな個性を大切に育んでいきたいと思っています。

PS:蛇足ですが「個性」と「勝手」は全く違うものだとご理解くださいね。

5月19日(木)

 我々教員を長くやっていると,1度や2度は「みんなに注目される大輪の花を咲かせるのも良いけど,雑草のように注目されなくても強くたくましく生きるのも素晴らしいことだぞ!」なんて指導した経験があるものです。よく「雑草魂」なんて言いますよね。


 どうですかこの画像? あれこれ解説するより,自らの生を誇らしげに,アスファルトを突き抜けて日の光を浴びる雑草。まさにこれが「雑草魂」ですね。

PS:今日は生徒総会です。昨年度の生徒会活動を振り返り,今年度の生徒会活動を方向付ける生徒にとっては一大イベントです。どんな総会になるのでしょうか・・・